• 締切済み

どの証券会社で投資信託を始めようか悩んでいます。

unibonの回答

  • unibon
  • ベストアンサー率47% (160/340)
回答No.4

「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」は、日本もわずかに投資対象には入ってはいますが、基本的に海外に対する投資のはずです。したがって、もしも将来円安になればその影響をダイレクトに受けます。 投資対象を海外まで広げるのか日本に絞るのかは、最初にご自身で決められたほうが良いと思います。 私も、ファンドはそれがすでに分散投資を担う性質のものだと思いますので、ファンドをまた分散して買うのは、分散の二度手間のようにも感じます。ただし、投信はよほど高額な投資でもしない限り、たいていの場合は、分けて買ってもまとめて買っても総額に対する手数料などは変わらないので、それなら分けていろいろな種類のファンドを持っているほうが、経済に対する視点が広がり面白いという点では良いかもしれません。 証券会社はいくつ口座を開いても良いので、これだと決めた投信(やそれに近い別の投信)をいかに販売手数料が安くて済むかを考慮して、安く売っている証券会社をネットで探して決めれば良いと思います。別の投信も買うときはこれを繰り返せば良いでしょう。

関連するQ&A

  • 海外株式(+α)投資信託について

    現在、 (1)S.ストリート外国株式インデックスファンド(株ドットコム) (2)トヨタアセットバンガード海外株式ファンド(マネックス証券) (3)セゾン・バンガード・グローバル・バランスファンド(セゾン) の選択に迷っています。 確か3つともノーロードであるはずですが、信託報酬は(1)0.9975%、(2)実質1.29%、(3)実質0.78%、信託財産保留額が(1)0.3%(解約時)(2)不明、(3)基準価額の0.1%、となっております。 (3)については、債権を含むバランスファンドということで、若干信託報酬が安いのかな、と素人考えをしているのですが、(1)と(2)については、殆どポートフォリオが同様であるにも関わらず、信託報酬にかなりの差があります。基準価額についても3000円近くの差が。と、いうことは、S.ストリートの方が優れた(お得な?)ファンドといえるのでしょうか?或いは他にもっと重要なポイントがあるのでしょうか? (3)については、開設間もないファンドですが、信頼性という面についてどのようにお考えでしょうか? 私の現在の条件としては、 ●保有している他投資信託は、  さわかみファンド、ありがとうファンド(いずれも定額購入) ●現在、Eトレード証券にて、今回の個人向け国債(10年変動型)の購入(200万円)準備中(宝くじ付!) ●手持ちのネット口座は、マネックス証券、Eトレード証券 上記投資を別とした、今回の海外株式(+α)ファンド予算としては、初期投資として100~200万、以降は3万円ずつくらいの定額購入にしたいと思っています。バンガード社のそれぞれのファンドを個別に買うという手もあるかな、と思いつつ…。 色々なアドバイスをお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。できれば3月中に投資を開始したいと思っておりますが、急ぐ必要はない!などのアドバイスもお待ちしております。

  • 初めての投資信託

    初めて投稿させて頂きます。 これまでは国債のみに投資してきたのですが、最近投資信託に興味が あり、ご質問させて頂きました。 (投信は全くの素人です) さわかみ投信と、マネックス証券経由でトヨタアセット・バンガードに 5万円ずつ投資してみたいと思っています。 そこで3つお聞きしたいのですが、 1.上記投信への投資で得られる利益は、主に購入時よりも基準価格   が上がった時に売却して得られる差額になるのでしょうか? 2.ファンド収支で、今現在の基準価格が記載されてり、トヨタの方は   最近上昇しているようですが、基準価格が高い時に買うのと   安い時に買うのとでは、何か変わるのでしょうか? 3.投資信託では長期に保持することが良いと聞きましたが、   この2つの投信ではどのように考えればよいでしょうか? 質問ばかりですみません。 実際に投資信託で運用しながら勉強をしていきたいと思っております。

  • 長期積み立ての投資信託

     半年ほど前から投資信託を始めました。投信はど素人です。 月々5万円ほど投信で積み立てようと思ってます。 もちろん、絶対的にベストではないと思いますがベターと考えた 積立プランですが、もし、これはひどい!と思われるとこなどありましたらご指摘下さい。 STAM TOPIXインデックス・オープン  1万円 STAM グローバル株式インデックス・オープン 1万円 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド 2万円 PRU海外債券マーケット・パフォーマー 1万円  国内債券については、半年に一回くらい5万円くらいで 国債でも買おうと考えてます。  以上のプランで積立を考えてます。ちなみに口座はセゾン以外は 投信スーパーセンターです。  なにか問題点などありましたらご指摘下さい。

  • 証券会社がつぶれたらどうなる?

    現在、楽天証券・マネックス証券・セゾンバンガード・さわかみファンドで毎月積立投信を行っています。 心配なのが証券会社がつぶれた場合。 他のQ&Aで「証券会社は、顧客の資産を分別管理しているので取引している証券会社がつぶれても、自分が株式を持っている会社が倒産しない限り問題はない」と書かれてあったのですが、そうなのでしょうか? 村上ファンドの事件の時は、村上ファンドで投信をしていた人の元本はどうなったのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですが、みなさまからのアドバイスお待ちしております。

  • 投資信託の利率

    投資信託の利率について質問します。 例えば、「ニッセイ・インデックスバランスファンド」のような投資信託は、どのように購入すればいいのでしょうか? 毎月積み立ても設定などはどのようにしたらいいのでしょうか? このような投資信託は年利どれぐらいの金利が付くのでしょうか? 月々5万円の積み立てで、20年間積み立てたとして複利でどれぐらいたまるものでしょうか? 初心者ですので、よろしくお願いします。

  • 投資信託をはじめるには

    こんにちわ、少しずつ勉強して投資信託を始めてみたいと思っています。 そこで、インデック型のもので、日本株、外国債券、外国株で1万円ずつ毎月積み立てていきたいとおもっています。そこで、手数料が低いところや毎月積立型をとりあつかっているところを探してみたのですが、銀行もどこもかしこも投資信託をとりあつかっていてきりがありません。 私としてはなるべく手数料が少ないところ、1つの会社で毎月積立で3つのタイプを全部取り扱っているところ、という要望以外は特にないのですが、見比べるにもある程度しぼらないと手がまわりません。以前質問なさった方への回答で、日興コーディアル証券の投信スーパーセンターならできそうな感じだったのですが、他にもここは見てみたほうがいい会社があれば教えてください。とりあえず、マネックスとフィデリティはみてみました。 よろしくお願いします。

  • ●投資信託について

    現在 楽天バンガードファンド 全米株式 を100万保有してますが、 インデックス投資信託は普通年利5%から10%で、積立 長期保有するのかいいとのこですが, 楽天バンガードファンド全米株式については、1年もしないうちに+50%になっているので、 年利5%だったら+50%になるのは、約10年後だと思うので、 今売った方がいいのでしょうか?

  • 買うべき投信

     以下の7個の投資信託を毎月積立てで購入しています(いずれも同じ金額です。ただし、さわかみだけ初回に100万円を振込んであります)。  私は30代なので、預貯金とは別に、インフレ対策として投信を持っていたいと思っています(30年後の老後の資金としてですね)。  そのため、解約をするつもりはなく、ずっと定額を積立てていく予定です。 ・さわかみ(初回100万円を振込) ・セゾンバンガード ・ありがとう  以下はマネックス証券 ・資産設計ファンド(育成型) ・インディックスファンドTSP ・トヨタアセットバンガード ・朝日グローバルバリュー  毎月の積立額とは別に、今回、100~200万円をどこかに増額したいと思っていますが、どれにどれだけ使うのがいいでしょうか(マネックスの資産設計ファンドは基準額が1万円を切っているため、ねらい目かなと思っています)。  また、上記以外にも2~3個積立てを増やしたいと思っていますが、お勧めのものがあれば教えてください。  マネックスの中だと、日経225、三井住友ニューチャイナ、年金積立インディックスファンド海外債権で迷っています。  よろしくお願いします。

  • セゾン投信と野村6資産分割、有効なのはどちら。

    投資信託は初めてで、取引口座は持っていません。 初期400万、月々3万円の積み立て、長期(30年)で, セゾン投信のファンド 「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と 郵便局取り扱いの 「野村世界6資産分散投信」 「成長コース」でどちらがよいでしょうか。 また、あまり難しくない他の方法はありますか。

  • セゾン投信のファンドを検討していますが、これ1本(1社)に集中する事への不安も感じています。

    投信の素人ですが、これから、毎月の積み立てを行おうと考えています。 今のところ、 ・インデックスファンドである ・ノーロードである ・なるべく各国の株式と債券に分散されている ・信託財産留保額が低率である ・信託報酬が低率である ..といった点を重視して探しており、例えばセゾン投信の「セゾン バンガード グローバルバランスファンド」はこれらを大方満足しているのではないかと思っています。 もっとも、ファンド オブ ファンズである事から余分なコストが掛かっているのでしょうし、また国内への投資のパーセント(15%位)はもっと多くても良いかも知れないとは思いますが、例えば後者の点については実際に世界経済の中での日本経済の規模がその程度なのであれば妥当かな...と思っています。 一点、少し気になっているのが、「セゾン バンガード グローバルバランスファンド」がこれ1本で自分のニーズを満たすという事で、これ1本(1社)だけに投資していると、その事でリスクが発生するのだろうかという事です。 セゾン投信が破綻するか、或いはこの商品が依存しているバンガード社が破綻するかした場合、ここに投資したカネは無価値になるのか?...と思うと、幾らこの商品が気に入ったといっても、他社の他の商品との分散を図った方が良いのかなとも思います。 (もっとも、このファンドと良く似た構成の「他社の他の商品」を並行使用しても、同じタイミングで両方が破綻するのかも知れませんが。) 因みにですが、「投資信託協会」のウェブサイト(http://www.toushin.or.jp/start/risk/index.html)には「どんなリスクがあるの?」というページが有り、「投資信託にはどんなリスクがあるのでしょうか?主なリスクをみてみましょう。」という説明が有りますが、価格変動リスクと為替リスクの2点しか提示されていないですね。 これら2つのリスクについては、勿論納得しています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2752363.html には、 「契約型投資信託は、信託銀行にて管理され、法的にも保護されていますから、運用会社や販売会社が破綻しても基本的には大丈夫です。」 という御説明が有りますが、この記述でセゾン投信への集中投資について安心していて良いのか、知識不足で自信が有りません。 http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/service/se10_bunbetsu.html#skip4 10年位前から投信は1本だけ(毎月の積み立てではないです)持っていますが、正直、管理の手間が増えるので投資している商品の数を増やすのは出来るだけ避けたいなと思っています。 「セゾン バンガード グローバルバランスファンド」は、この商品だけでリバランスを考える必要無くやっていけるので、これ1本でやって行きたいという気持ちが有ります。セゾン投信やバンガード社については、調べた限りでは言っている事が結構まともで、そこも気に入っています。 その一方で、前述の様なリスクはどうなのだろうかという考えも有ります。 ●投信による資産形成に際して、その投信会社が破綻する様なリスク迄気にするのは、考え過ぎというものでしょうか。 ●「セゾン バンガード グローバルバランスファンド」と内容が非常に似たファンドが有れば、並行して投資しようかとも思いますが、そういったファンドは有るでしょうか。 上記の2点が今の自分の疑問なのですが、詳しい方から良いアドバイスを頂ければと思います。