• ベストアンサー

民法第397条(抵当不動産の時効取得による抵当権の消滅)の適用の可否について

法律の勉強をしています。 某所に 「最高裁・昭和43.12.24 未登記の第三取得者には取得時効を認める。」 と記されているのですが、この趣旨が理解できません。 ここに挙げられた「最判昭43.12.24」とは、おそらく、 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=27542&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/0953C5190275574E49256A85003122EF.pdf のことだと思います。 判旨は理解しましたが、 「未登記の第三取得者には取得時効を認める」という解釈に及びません。 (執筆者に直接問い合わせるべきところなのですが、  以前に別件で執筆者宛にEメールを送ったものの音沙汰なく、  どうも執筆者への問い合わせシステムが機能していないようなので、  こちらに質問させていただきました。) よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ted2010
  • ベストアンサー率76% (122/159)
回答No.2

こんにちは 「第三者」が抵当不動産について、 時効取得の要件を満たした場合には397条の適用があって、 抵当権は消滅するが、 「第三取得者」の場合には、抵当不動産であることを知っていたか、 否かにかかわらず、397条の適用はなく、抵当権は消滅しない (大判昭15.8.12)とされていました なぜなら、第三取得者は抵当権の負担を覚悟すべき立場にあるため、 物上保証人に準じて扱っていいと解されているからです しかし、これが「未登記の第三取得者」であれば、 時効取得を認め、397条の適用があるとしたのが、 最高裁・昭和43.12.24の判例であって、 質問にあった文はこのことを意味していると思います (この理由については、お書きになったURL参照で・・・) なお、 「第三者」とは、所有権や地上権といった権利は有しないが、 事実上そこを占有しているものや、売買契約の取り消し、 向こうにより所有権を失った者などのこと 「第三取得者」とは、売買等によって所有権等を取得した者のこと 参考になれば幸いです

karen246
質問者

お礼

こんばんは。お世話になります。 納得しました。 最判昭43.12.24(昭和41(オ)837)は、従来にはない新たな見解を示した判例だったということですね。 ted2010さんのご回答とVVandE3E3さんのご回答(回答番号No.1)を読んで、よく理解できました。 わたしなりの思考で、現時点では次のように解釈しています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ●登記をもって権原の公示をした者は、特段の事情がなければ時効取得を援用する利益がなく、よって、特段の事情がなければ時効取得の援用は認められない。(ひいては、所有権の時効取得による抵当権の消滅も主張できない。) ●いっぽう、登記による権原の公示が未了の者は、時効取得を援用する利益があると認められ、したがってこれを援用することができる。(ひいては、所有権の時効取得による抵当権の消滅も主張できる。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↑まだ法を学び始めて半年も経たない未熟者の「自分勝手解釈」ですので、ツッコミどころも多々あろうかとは思いますが、お見逃しくださいますよう。 この度はご回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#110938
noname#110938
回答No.1

>「最高裁・昭和43.12.24 未登記の第三取得者には取得時効を認める。」 ただ単に、その判例の事例が未登記の第三取得者について抵当不動産の時効取得を認めた事例だったってことでしょ。解釈も何も、実際にそういう事例だっただけの話だと思うよ。 内田民法にも載ってはいるんだけど、事例の詳細は書いていない。民集22巻13号3366頁を見れば判るんだろうけど、面倒臭いから推測だけで書く。だから真偽は保証しない。もしも真偽が知りたければ自分で民集22巻13号3366頁を見てみれば判るだろう。 内田民法の設例だと、どうやら、抵当権付き不動産を譲り受けたが登記名義を自己に変更していなかった第三取得者が時効主張した例みたいだね。 そこで、 1.当該土地が自己の物と過失無く信じて占有を開始すれば、仮に抵当権が付いていることを知り、または過失により知らなかったとしても、占有の開始時において善意且つ無過失の占有である。 2.占有を殊更に隠すような真似をしていない以上は、仮に執行官、競落人等が占有に気付かなくても公然でないことにはならない。 3.被上告人は未登記であったために、競売手続は抵当不動産の所有者を被上告人として行われたわけでもないし、被上告人に対して競売開始決定の通知もなかったのだから時効は中断しない。執行官の取調べをもって通知があったと見ることもできない。 とこう言って、時効完成を認めたわけだ。 ってわけで、「判例の事例はそういう事例だった」以上の答えはないんじゃないのかな。

karen246
質問者

お礼

VVandE3E3さん、またお世話になります。 昨晩、何がわたしの頭を悩ませたのか・・・今になってやっと認識できました。 「未登記の第三取得者に時効取得を認め『た』」という事実があることは理解できました。けれども、質問に挙げた「未登記の第三取得者には取得時効を認め『る』」という表現には、ひとつの法則性を提示するかのようなニュアンスがあって、”当該事件の判例だけからそこまで明言できるのがろうか”という疑念があったのです。 VVandE3E3さんのご回答を読んで、自分自身が投稿した質問の「趣旨」が今さらながらはっきりと認識できました。 >どうやら、抵当権付き不動産を譲り受けたが登記名義を自己に変更していなかった第三取得者が時効主張した例みたいだね。 これを教えていただけただけでも大助かりです。「判例検索システム」では原審の記録が把握できず、占有開始に至った経緯がわからなかったことも、わたしが頭を悩ませた理由のひとつです。 この度はご回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建物買取請求権について

    連日の質問で恐縮です。 法律の勉強をしています。 ↓某所にある記述(抜粋)なのですが、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ AがBから土地を賃借して、建物を建て、その登記をした後、その建物にCの抵当権を設定して、登記をしたが、Aが弁済期に履行しなかったので、Cが抵当権を実行して、Dがその建物を競落した。 B(借地権設定者)が土地の賃借権の譲渡を承諾しないときは、D(建物の譲受人)はBに対して建物を時価で買い取るよう請求することができます。(借地借家法14条) なお、請求する金額は借地権の価額を超えることはできないとされています。(最高裁・昭和35.12.20) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「請求する金額は借地権の価額を超えることはできないとされています」 ↑これって本当ですか? なお、最判昭35.12.20(昭34オ730)は、 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=29024&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/155D4DF261BA559E49256A85003162A3.pdf です。

  • 確定判断が矛盾してるのでは?(最高裁第3小法廷)

    麻原被告の死刑が確定しましたね。 これで被害者や遺族の無念も報われることでしょう。 確定した理由が控訴趣意書の提出が期限内にされなかったからだそうですが、 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=33538&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060915183432.pdf 一方で民事裁判で控訴理由書の提出が遅れても却下の理由にはならないと判断しています。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=33206&hanreiKbn=04 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20060613202534.pdf それも、2つの事例の上告審をしたのが共に最高裁第3小法廷だそうです。 どうして、理由を期限内に提出しなかったことについて、2つの矛盾する判断に変わっていったのでしょうか? 最高裁は法律より世論の感情に配慮したと考えていいのでしょうか?

  • 判決を見れるサイト

    下記のサイトのように 判決(裁判例)をPDF等で取得できるサイトを教えてください。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0010?action_id=first&hanreiSrchKbn=01 http://www.hyogoben.or.jp/hanrei/ http://www.e-hoki.com/main/main.php http://www.clnn.net/hanrei/

  • 時効取得

    時効取得の基準がわからないので教えてくださいm(_ _)m 10年とか20年とか。 登記があったらとか、なかったらとか。 なんかあれば時効が中断するとか中断しないとか。 背信的悪意者だったらとか。 もうごちゃごちゃしすぎて理解できないのです。

  • 民法177条

    Aは、甲土地と甲土地上の未登記の乙建物を共に、BとCに二重に売却する契約を結んだ。Bが乙建物について所有権保存登記を行ったが、それを知らないCが甲土地にについて所有権保存登記を行った場合、CはBに対して建物収去土地明渡しの請求ができるのが原則である。 答え)正しい。本記述の場合、民法177条の適用により、Bが甲建物の所有権を取得し、Cが甲土地の所有権を取得することになる(大連判明41.12.15、最判昭57.2.18)。もっとも、Bに甲土地の利用権が存しない限り、Bは、Cの土地上に無権限で建物を所有していることになる。従って、CはBに対して建物収去土地明渡しの請求ができるのが原則である。 上記のケースにおいて、借地借家法のように、Cよりも先にBが建物の登記を取得することによって、Bは、後から土地の登記を取得したCに対して土地の対抗力を主張することはできますか?

  • 取得時効と相続

    最高裁判例の中で疑問に思ったことを質問します、よろしくお願いします。 その判例は、H13.7.10のものです。 事実ですが、S35.6.28付け売買によって本件土地建物の所有権移転登記がなされ登記名義人はYです。一方Yの兄であるAは同日、本件建物に居住し、占有を開始し、S55.6.28当時も占有していました。AはS62.12.19死亡し、法定相続人は、妻B、長男C、二男X、長女Dでした。Xは、Aが本件土地建物を20年間継続して占有したことにより時効取得したとして、本件土地建物の登記名義人Yに対して、取得時効を原因とするXへの所有権移転登記手続を請求しました。 一審及び原審でのXの請求を認容した判決に対し、最高裁では原判決を破棄し、高裁へ差戻しました。判旨は以下の通りです。 「しかしながら、時効の完成により利益を受けるものは自己が直接に受けるべき利益の存する限度で時効を援用することができるものと解すべきであって、被相続人の占有により取得時効が完成した場合において、その共同相続人の一人は、自己の相続分の限度においてのみ取得時効を援用することができるに過ぎないと解するのが相当である。  これを本件についてみると、Aの法定相続人の間で本件不動産の全部をXが取得する旨の遺産分割協議が成立したなどの事情があれば格別、そのような事情がない限り、XはAの占有によって完成した取得時効の援用によって、本件不動産の全部の所有権を取得することはできないものというべきである。(中略)そして、本件については、遺産分割協議の成否等Aの相続任官における本件不動産の帰属についてさらに審理を尽くさせる必要があるから、本件を原審に差戻すこととする。」 ここでわかったのは、Xは他の法定相続人の同意を得るなどすれば、その権利に基づいて上記の請求をしうるということです。 しかし疑問に思ったのは、Xは単独ではYに対して何もなしえないのかということです。 もし何かXのとりうる手段があれば教えてください、よろしくお願いします!

  • 宅建の問題【時効取得について】です。

    今年こそ合格と、日々勉強していますが 時効取得による対抗について 解説いただきたく質問しました。 とあるサイトで、説明いただいた方の図を 参考にお話しますと・・・ 問 BからCへの売却前に,取得時効の完成により甲地の所有権を取得したEがいる場合 ,Eがそれを理由にして所有権登記をBから取得する前に,Eの取得時効につき 善意のCがBから甲地を購入し,かつ,所有権移転登記を受けたときは,Cは甲地の所有権を Eに対抗できる。 という問題で、答えは○。その解説が以下の図です。 スタート        10年(20年) ---|-----------------|---------→ (1)占有開始 譲渡 登記 時効完成    Bの勝ち (2)占有開始 譲渡    時効完成 登記 Bの勝ち (3)占有開始       時効完成 譲渡 先に登記した方が勝ち 上記(3)は、二重譲渡の問題ですので、登記の先後で 雌雄が決するのは理解できましたが、(1)、(2)の場合 登記が無くても占有していたBは登記なくして対抗できると する解説もありました。それが正しいのであれば(正しいと思いますが) 何故なのでしょうか?というか、物分かりの悪い47歳に どうぞ、平易な言葉で解説いただけないでしょうか? 長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 非農家による農地の時効取得について

    背景: 田舎に古民家つき土地建物を購入しようと思っております。売主は隣接している農地も一緒に購入してくれないかと言っています。当方は非農家です。その地元の農業委員会に尋ねたところ、地目を変更しての所有権移転は認められないと言われました。 そこで、農地法第5条所定の許可を得ることを条件に売買契約をかわし仮登記をしておいて、20年経って取得時効を主張する(最判昭52・3・3民集31・2・157)ことを考えています。契約から10年経つと許可申請協力請求権がなくなるので、その前に話し合いによって契約を再度確認するつもりです。 質問: 1. 非農家による農地の時効取得に関して何か問題はありますか?判例などご存知でしたら教えてください。 2. 時効取得を主張するために、売主には売買代金を全額支払って農地を占有し、税金等も支払うことにするつもりですが、他にしておかないといけないことはありますか。 3. 契約後、他の農家にその農地を売り所有権が元の売主になくなったり、新たな抵当権・賃借権を設定されたりしないようにするために、その旨を契約書に入れることは可能でしょうか。また、それは法律上有効ですか。 4. 上記3のような所有権の移転、抵当権や賃借権の設置が起こった場合、売買代金を返還してもらい契約を解除することを契約書に入れることは可能でしょうか。 5. 許可申請協力請求権の時効を伸ばすために売主の債務の承認のための確認書等への署名(およそ10年後のこと)を契約書に入れることは可能でしょうか。 色々調べてみたのですが、非農家による農地の時効取得については詳しくわからなかったので、どなたかご存知な方に教えていただけると非常にありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 消滅時効における割賦払債務の場合に関する判例

    消滅時効における割賦払債務の場合に関し、下記のような判例(最判昭42.6.23)があるみたいなのですが、その内容がまったく理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 記 割賦払債務の履行において、一度でも割賦払の約定に違反して債務の履行を怠れば、債務者は期限の利益を喪失して、償還期限にかかわらず、債権者の請求により残債務全額を弁済すべき旨の約定がある場合(期限の利益喪失約款)、一度割賦払の不履行があっても、各割賦金債務については約定弁済期の到来ごとに順次消滅時効が進行して、債権者が特に残債務全額の弁済を求める旨の意思表示をしたときに限り、その時から全額について消滅時効の進行を開始する。

  • 時効取得の完成と援用

    隣家と越境トラブルになりました。隣家は、「越境部分のベランダは30年前に作ったものだから時効」と言います。 類似ケースの質問で162条の解説を用いて、最長20年経てば時効成立するといった回答が多いので不安に思ってました。 しかしながら、時効成立=相手の物になるわけでもなさそうな解説もありよく理解できません。 1:時効が完成したとして、援用(実行と言う意味?)にあたっては、その土地を時効取得した証明、裁判所で認めてもらうこと、登記の必要性もあるようで、とても難易度が高く感じられます。成立はしても実行率は低い側面もあるのでしょうか。 2:隣家立ち会いにて境界確認しました。越境解消のお願いをしたら、「ベランダ部分の土地を買いたい」と打診されました。この二つの行為は時効中断要因になりますか。 3:相続で時効はリセットされないようですが、両親他界後、登記上の所有者も自分(息子)に変更しました。それでもリセットはされないでしょうか。 よくわかりません。どなたかご教授下さい。

MCF-904N FAX受信拒否設定可能か?
このQ&Aのポイント
  • MCF-904NはFAX受信拒否設定が可能かどうかお問い合わせです。
  • お使いの環境はWindowsで無線LAN接続です。
  • 電話回線はひかり回線です。
回答を見る