• ベストアンサー

退職時の挨拶周り強制禁止は許される?

rachanの回答

  • rachan
  • ベストアンサー率23% (10/43)
回答No.4

会社の指示どおり、黙っておいたほうがいいと思います。 別の方がおっしゃっていたとおり、会社の指示、命令を守らなかったがために、懲戒解雇とされては納得がいきませんので。 ただ、一社会人として、お世話になった方々へお礼の挨拶をしたいとの思いはよくわかります。 私も、昨年末に前の会社を辞め、今はその競合で働いています(辞めるときにはもう今の会社に内定をもらっていました)。 辞めるときは、あくまで家庭の事情とウソの理由を貫きましたが、そのときは、時間が経ってから、本当にお世話になった方にだけ、個人的にお礼と挨拶のメールをしようと思っていました。もう少し落ち着いてからメールするつもりにしていますし、そこでは本当の理由を打ち明けようかと思っています。 ちなみに前の会社も、気が狂っていると思うぐらい鬼畜な上司がいて、その人の顔も見たくないというのも理由の一つでした。 参考になったでしょうか。

123momonga
質問者

お礼

個人的にメールができる関係であればいいですよね。 社会人としては辞めるときにしっかりお礼をしたかったです。 個人的にメールができない関係の方のほうが多いので。 残念ですが、仕方ないですね。 私も転職したら、取引先にすぐにばれてしまうと思います。 会社が恥をかくのになぁ・・・って思います。 万一、私が退社後に担当から私宛に電話があったら、「席をはずしています、」と言ってごまかすそうです。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職時の挨拶について

    ステップアップのため同業他社へ11月より転職 することが決まりました。 扱う内容が違うため、現在担当している取引先は 後任に引き継いでいくこととなり、可能な限り挨拶まわり をしたいと考えておりますが、数が相当になるため 臨機応変にメールや手紙を利用していきたいと考えております。 取引先からは大変よく評価していただいていたことから、 うやむやな退職理由ではなく、新しい一歩として新しい 会社へ転職するということを、差し出がましくない方法で 伝えたいと考えていますが、どういう方法で伝えるのが良いのか 迷っています。 自分で考えた方法としては、 1.在職中の退職の挨拶でははっきりとは触れず、退職後にはがきや   手紙で転職先(会社)を告げる。(直接挨拶ができない取引先には   はがきや手紙で退職日の10日前をメドに送る) 2.在職中の退職の挨拶でもやんわりと告げ、退職後にもはがきや   手紙で転職先(会社)を告げる。(直接挨拶ができない取引先には   はがきや手紙で退職日の10日前をメドに送る) などになりますが、過去ログをみていると、取引先をそのまま引き連れて 行くのでないなら、転職先(会社)は告げるべきでない、といった内容のものも あったので、ここで聞いてみようと思った次第です。 忌憚ないご意見をお伺いしたくよろしくお願い申し上げます。

  • 退職予定なのですが、挨拶状についての質問です。

    初めて質問をするのですが回答宜しくお願い致します。 タイトルにも書きましたが来月末日を以って退職する事になりました。 (独立の為の退職になります。) 在職期間も、あと一ヶ月になるので 取引先等で係わりのあった方々に『退職の挨拶状』 を送りたいと思いサイト等で調べてみたのですが在職中ではなく 退職後に挨拶状を送る。と記載されていました。 私自身の勝手な考えでは 在職中(来月の初め)に退職(来月末日で一身上の都合で退職)の 挨拶状を出すつもりでおりました。 理由は  *お世話になりました。の気持ち  *取引先等の方々へ後任者の紹介と周知  *後任者への業務等、円滑な引継ぎ... が大きな理由です。 退職後の挨拶状だと取引先等、先方の方々に大小係らず 迷惑や混乱を招きたくないと思っての考えです。 今の職場に不利益や業務妨害をするつもりは、まったくありません。 私が退職した後の後任者への負担を少しでも少なくしたい。 と思っての考えだったのですが、間違いでしょうか? これらに詳しい方、経験された方、サイトに誘導してくれる方が居りましたら 出来るだけ詳しくアドバイスをお願い致します。

  • 退職の挨拶まわり

    退職前にお世話になったお客様には後任の者と一緒に挨拶まわりに行こうと思ってるのですが、引継期間が短くて。なので、電話での挨拶だけになってしまうお客様もいるのですが、そういった場合、どういった電話をしたらいいのでしょう?どう話しを切り出したらいいのかな~と思いまして。教えてください!

  • 退職しますが後任がおらず取引先へ挨拶に行けません

    転職活動中ですが、今日内定をもらい8月21日から勤務開始、 現在の会社はその前日までに退職することになりました。 時間がないので今日にでも退職を申し出るつもりです。 小さい会社なので上司=社長です。 現在の営業所はもともと3人いたのですが2人が辞めていき現在は私1人です。 社長はかなり遠方の本社にいるため半年に1度くらいしか会いません。 毎朝夕、電話で業務の報告を行っています。 退職を伝えるのも電話になります。 私が退職するとなるとこれから新しい人を探すことになるのですが やや特殊なスキルが求められるし田舎なので すぐには後任が見つからない可能性が高いです。 通常取引先への挨拶は後任の紹介も兼ねて行うべきだと思いますが 後任が決まるまでまだまだ時間がかかります。 かといって取引先への挨拶が退職ぎりぎりというのも良くないと思うのですが 後任がいない状態で退職の挨拶はどうしたらいいでしょうか? 社長はおそらく退職の延期や引き止めをすると思うのですが 転職先の入社日も延期できないし、 どれだけ引き止められても意思は固いので変わりません。

  • 退職の挨拶について

    退職の挨拶について 会社をクビになりました。 私はまったくやめる気がなかったのですが、先週突然上司から解雇を告げられました。 自己都合にするために、退職届も出すようにと執拗にせまられ、嫌がらせのように なってきたため、私自身退職を決心しました。 その際、担当しているお客様への引継ぎを行うように言われ、 「私の勝手で、突然ですが、退職します」ということを言うように言われています。 担当を変わることについての挨拶はするつもりでしたが、 私の勝手で…という主旨を伝える必要はありますか? 担当変更についてしか話さず退職について触れないというのはまずいでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。

  • 退職願いを出したときに・・

    退職の意を伝えるときの内容について質問あがります。 来年の2月に退社するつもりです。そこで退職願を10月にだすつもりです(提出が早いのでは?という意見もあると思うのですが、我が社はかなり人手が不足気味で、引き継ぎに時間がかかるためです)。 社長との話しあいで“こんな状態で辞めてもらったらこまる(怒)。許されるわけないだろ” のようなことを言われる可能性が大です。 私としても後任の募集、そして後任がそれなりに仕事を覚えるまでの状態を考え、4ヶ月ほど前に退職の意を伝えるつもりです。もし社長が上記のようなことを言った場合、“私としても、後任のことを考えてこうして四ヶ月前にお伝えしています。まだ4ヶ月ありますし、すぐに募集をかけるとかなどは会社が決めることであり、かりに誰も決まらなかったとしても私が心配することではないとおもいます。” のようなことを言ってしまってもいいのでしょうか?

  • 退職時の挨拶について

    来月退職が決まっています。 有給消化のため、出社は明日までです。 今の今まで、会社からの社内的な発表はありませんでした。 週一回の全体ミーティングの場でもなく、明日はその全体ミーティングの日でもありません。 退社理由に関して、上司からの質問は一切ありませんでした。 一身上の都合のみです。 勤続年数は7年。一応、専門職でした。 そうして、社内規則どおりの手順を踏んでの退社となりました。 が、結果的に私の後任はいまだ決まっておらず、その点に関しては「貴方には関係ない、好きにすればいい」というニュアンスの説明があったため、そのまま有給消化に入ります。 ちょっと変わった職場なのだと思います。 前例を思い出してみても、ある日突然いなくなって人伝いに退社したことを聞かされた例も多々ありました。 その人事的な影響をもろに受けたこともあります。 明日いつもどおりに「お疲れ様でした」と退社して、それでお終いにしてしまってよいのでしょうか?? 個人的には、一言改まって挨拶をしたいのですが、そのまま黙って去ったほうが無難なのでしょうか?? 皆さんは、こんな経験ありますか?? 去る側、去られる側。 両方の意見を伺いたいです。

  • 転職 引継ぎ出来ずに退職すると・・・

    入社日も含め転職先が決まりました。上司に退職願を提出しましたが、 脅しのような文言ばかり続きます。私としては、担当していた業務を きちんと引継ぎして退職していきたい、と考えているのですが、なか なか上司は後任人事をしてくれそうにありません。 有給も処理したいと考えているものの、後任が決まらなければ引継ぎ することも出来ず、グダグダと退職日の11月30日まで主担当のま まで、転職先に勤めだしてからも電話がかかってきそうな気配です。 (実際、いままでも辞めた人に何度も電話しているのを見ました) いちおう個人的には、引継ぎを視野に入れ、引継資料を作成してはい るのですが、仮に後任人事が遅延した場合、もしくは決定しない場合 、完全には引継ぎ出来ないまま退社してしまうことになりそうです。 こんな退職の仕方でいいのでしょうか。 私自身はやはり気になってしまうので引継ぎをしっかりしたいと考え ています。 こんな経験をされた方も含め、ご意見を聞かせてください。

  • 退職の挨拶(本人ではなく、会社から送る挨拶)

    今月末をもって、 スタッフが退職することになりました。 彼が担当していたクライアントに対して、 会社から「退職の挨拶」を送りたいのですが、 なにかいい文面はないでしょうか? 円満に退職しました。 引き継ぎもします。 退職後も彼を応援します。 的な内容に出来ればと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 退職挨拶どんな方法がいいと思いますか

    このような場合の退職挨拶どんな方法がいいと思いますか。 取り引き先の会社代表と、担当の方への挨拶です。 プライベートで知り合った会社代表の方へ、自分が勤めていた会社との取り引きを提案させてもらい一度席を設けてもらったことがあります。(担当の方とはその時初めてお会いし、それきりです) 代表どうしの意見があわず話が流れてしまってから付き合いがなく長く経ちます。 自分が退職したことの挨拶をしたいのですがこのような場合はどんな方法が適当でしょうか。 メールでいいものかと思っていましたが、退職の挨拶はハガキや手紙が古くからのやり方と知りました。 メールのやり取りが9割でしたが、手紙はやり過ぎということにならないでしょうか。 笑われてしまう質問かもしれないですが、判断ができませんでした。 ご意見をもらえたら嬉しいです。