• ベストアンサー

「改良の影響」の測定方法

ウェブサイトのアクセスをあげるために、 全面的なデザイン面のブラッシュアップを行いました。 その効果を算出したいのですが、 こういう場合の効果を測定するために 行われている一般的な方法はありますか? 今までも月が経つごとにアクセスは増えてきているので、 今後増えても、それが、ブラッシュアップによるインパクトなのか、ブラッシュアップをしなくてもあった増加なのかが分かりにくいです。 本当に正確な測定は、タイムマシンでもなければ不可能なのでしょうが、ツールとして使うに足る便宜的な測定方法もあると思うのです。 みなさんはどのようにして測っていますか? 記録方法や使うソフトなど、周辺のお話もお聞かせ願えましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

時間経過に対するアクセス件数および累計アクセス件数の変化をグラフにして みたらいかがでしょうか。

sunuinu
質問者

お礼

計算で出せないかなぁーとばかり考えていたのですが、 グラフにすれば、傾きで上昇率は直観できますね。 そういう考えがすっぽり抜けていました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • smalltown
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.3

HPへの集客方法には次の4つがあります。 (1)印刷物などネット以外でアドレスを見て入力しアクセスする (2)掲示板やMLで紹介されてアクセスされる (3)登録型の検索サイトで検索されてアクセスされる。 (4)ロボット型の検索サイトで検索されてアクセスされる。 通常アクセス数というのは非常にあいまいなものですから、それぞれの「URLの露出具合」を数値で評価する方法が一般的です。 今回の場合は、(1)はないでしょうから、(2)については制作会社がどんどん自社制作事例ということでいろいろなところに宣伝した可能性があります。 (3)(4)については、代表格であるヤフーとグーグルで検索してみれば良いでしょう。以前よりも登録状況や、検索結果の上位表示がなされていれば効果はあったと考えられます。 つまり、これらのような指標の発注前数値を知らなければ測定は難しいと言えますね。 現在のHPリニューアル案件の発注の一般的な仕方は、問題解決に対する報酬、というのが実は一般的なのです。 「URL露出を印刷物を含め10に増やしたい」 「グーグルでファーストに表示されないから表示されるようにリニューアルしてくれ」 「ページが増えてきたから検索機能をつけたいのだが」 「自社サイトのアドレス露出を現状の××から○○まで上げたい」 「サイトでの売上げを20%アップしたい」 「問い合わせ数を現状から50%減らしたい(サイトの構造や商品説明やFAQを充実させたい)。」 「問い合わせ数を週100から週500に増やしたい」 「メルマガ登録数を100は越えたい」 などです。 たとえば、HPではないですが、デルコンピューターのユーザーサポートの話ですが、常に電光掲示板で電話で待たされている人の人数と、平均対応時間などが表示されるそうです。ユーザー相手のトラブル解決についても数値による指標を作り出しています。 ご質問の結果にはなっていないかもしれませんが、もう残念ながら、WEBデザイン自体にコストを払う時代ではなく「デザインによる成果」に報酬を支払う時代になったのです。 ちなみに、私はHPのリニューアルについては、グーグルでのファーストページ表示、ヤフー登録、アクセス数50アップ保証、などというように具体的数値に対して報酬をもらうようにはしてます。そうしなければ、金額としてあまりにもあいまいだからです。 ちなみに、月がたつごとにアクセスがあがるのは一般的なものです。ブロバン加入者は年々増えていますので。

sunuinu
質問者

お礼

なるほど、グーグルの表示順位も指標になるんですね。 問題解決による発注が一般的になっているとは 知りませんでした。 今回、使えるお金が多くなかったので、 解決方法の勘案はこちらで済ませて、デザインのみ 発注する形でしたが、 そこまで思い切って任せてしまうのも、 企業として有効なやり方なのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rara_sun
  • ベストアンサー率50% (271/539)
回答No.2

ブラッシュアップとアクセス増加に、相関関連があるのかどうかを正確に判断するには、一度、もとの状態に戻してみることが必要ではないでしょうか? おっしゃっているように、ブラッシュアップによる効果なのか、それとも他の効果なのかは判断しずらいと思います。もっとも良いのは、訪れた人に、選択式でアンケート数が少ないものに答えてもらうことだと思いますが・・・。 いかがでしょうか?

sunuinu
質問者

お礼

サーバーやプログラムの変更を伴っているので 元に戻すのは現実的ではないです。 アンケートは、少し面倒ですが、いい方法ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • UNIXマシン(Soraris)のメモリの測定方法

    あるSorarisマシンのメモリを 内部の機能コマンドから測定したら128MB、 リモートアクセスしたら測定したら256MBでたので もう一度確認して欲しいといわれています。 しかし、私はSorarisマシンのメモリの測定方法すら知りません。 正しい方法、もしくはコマンドを教えてください。 手持ちの本(Sorarisシステム管理入門)やサイトでは 調べても出てこず困っています。

  • 円筒度の簡易測定方法

    全長100mm、外径φ5の製品の円筒度の簡易測定方法を教えて下さい。 真円度測定機、3次元測定機を使わないでの測定方法を宜しくお願いします。 測定方法として、両側にVがある治具を使用し、中心部をダイヤルゲージを当て、回転させて、最大と最小の差を見て、次に両端部側外径を回転させて見ています。測定値から中心部と両端部側外径の差を円筒度としています。この方法でどこまで正確に測定出来ていますか。また、中心部の差が0.06mm有り、両側が0.0mmの場合、円筒度は0.06mmになるのですか。 図面の規格が、振れ(両端部側外径受け)0.06mm以下、円筒度0.04mm以下になっています。図面規格から見れば、この測定方法だと振れも0.04mm以下で良いのかと思い、もしかしたら、別の方法、考え方がちょっと違うのかと自分なりに思っています。 誠に申し訳ありませんが、JISとか参考書とかネットの検索したものは、私には、難しい過ぎて理解が出来ません。なので、測定方法が間違っている。測定方法、算出方法の出来るだけ分かりやすく、教えて下さい。 長々とすいませんが、宜しくお願いします。

  • 体力測定の基準を教えて下さい

    こんにちは。子ども達の体力を測ろうと思い立ちました。それで、昔を思い出してみたのですが、反復横飛びの線の幅、時間や数え方など正確に思い出せません。 更に、前屈や垂直飛びは分かるのですが、踏み台昇降の台の高さや時間が不明瞭なので、他の体力測定の基準(やり方)なども併せて教えて頂けると助かります。 思い立ったら吉日と言う事で、既に適当に測っていますが、出来れば正確な方法で記録を残してあげたいので宜しくお願い致します。

  • J-50の心拍数測定値の変動について

    ランニング時の測定結果が正しく(安定して)測定/記録されていない様に感じます。正確性のある測定方法を教えてください。 腕の規定されたに結構きつ目に装着しています。 手のひら側に巻いても、手の甲側に巻いても、5~7kmまでは180くらいの測定値であったものが急に140位に低下し、その後は140前後で安定した数値を測定しています。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • ウェブサーバーでLAN上のマシンのアクセスログをとるとIEが固まる?

    ウェブサーバーの素人ですので詳しい方教えて下さい。 社内LANのウェブサーバーで特定のローカルマシンがどのウェブサイトへアクセスしたかのログを取る場合に、そのローカルマシンのIEの起動が遅くなったりIEを閉じる時に画面が真っ白くなり固まって閉じなくなるような現象が起こりますか? 私のマシンのウェブサイトへのアクセスログが記録されているような気がしてこのようなことをうかがいます。 宜しくお願い致します。

  • ユニークユーザー数の測定

    ユニークユーザー数の測定 QRでアクセスしてきたユニークユーザー数を測定する方法が無いか探しています。 尚Cookieを使用した方法はDocomoが非対応の為断念しました。 QRアクセス専用ページ設置し、指示に解析タグを付け、本サイトへリダイレクトさせる方法は、既に運用している本サイトアクセスのQRを破棄し新しく配布しなおす必要があります。 (本サイトのURLを、リダイレクト用のサイトのURLとした場合、既にブックマークとして登録しているユーザーや、旧アドレスのままの他サイトからのリンクも、リダイレクト用のサイトに行ってしまうため、正確な測定ができなくなります。) 確立された技術でなくても構いません。 何かアイデアがございましたら、ご教示願います。

  • 光伝送損失測定のパワーメータの補正値とは?

    光ケーブルの敷設工事をしました。 その際に試験、測定を行いますが、発注者より測定記録の様式を もらいました。 「光伝送損失試験測定記録表」に光パワーメータの補正値を記録する欄があるのですが、算出方法が分かりません。 その表には、 光パワーメータ(1)表示値:P1 光パワーメータ(2)表示値:P2 表示偏差=P1-P2        と書いてあります。 上記のP1及びP2がどのようなものか教えて下さい。

  • ヘモグロビンの濃度を測定しているのですが…

    分光光度計を用いて血液中のヘモグロビン濃度を測定する実験をしているのですが、うまくいきません。測定するごとに値が変わってしまいます。 実験では、 ヘモグロビンを100%メトヘモグロビンに。         ↓ 分光光度計で溶液に特定の波長を当てて、吸光度を測定。           ↓   その波長に対応する吸光係数と、吸光度から全ヘモグロビン濃度を算出。 といった流れで行っています。 ヘモグロビンは3つの形態をとるらしいので、最も安定した形態(と文献に書いてあったのですが)のメトヘモグロビンにして吸光度を測りました。 しかし、測定するごとに誤差とは考えられないほど吸光度が変化してしまいます(同じセルを使っているのに)。 ヘモグロビンのメト化には、1%K3Fe(CN)6を1滴加えて10分間放置するという方法を取りました。一応デオキシヘモグロビンでも吸光度を測定しましたが、もっとずれてしまいました。 どうすれば、ヘモグロビン濃度を正確に測ることができるのでしょうか。パルスオキシメーターというものがあれば測定できると聞いたのですが、うちの研究室ではそれがなく…。

  • 同軸度のアナログ測定について

    今晩は、現在簡単なような事を難しく測定しなければいけない感じで大変困っています。 外径がφ400高さが220ミリのスリーブにφ200高さ150ミリのシャフトが上下に焼嵌めされています。 この、シャフトの同軸度と端面との直角度を測定したいのですが、ローラー台で回転したいのですがありません、また、三次元測定器では円筒測定のためプローブの角度と回転させながらの測定となり信頼性に欠けるそうで記録に残せません、石定盤に垂直に置かれた状態でのアナログ測定をどうしたらいいか分かりません、簡単に正確に測定出来る方法を教えて下さい。お願いします。 すいませんシャフトの高さは100ミリです。 また、測定具は 0.002てこ式ダイヤル・ハイトゲージ(あまり精度は良くありません)・シリンダーゲージ・マイクロメーター・ブロックゲージ位です。

  • 重力加速度の測定

    重力加速度を記録タイマーなど実験室にあるような実験器具を使わずに家で測定しようとしています。 以下の三つの原始的な方法で重力加速度を測定した場合、どの方法が理論的にもっとも正確に重力加速度gを測定することができるのでしょうか? (1)自由落下 部屋の中でh=2m程度の高さから小球を落下させ床に到達する時間tを測り、 g=2h/t^2より求める。 (2)斜面を滑らせる 何か(プラレールのレールや本)で長さdの斜面を作り、滑り終わる時間を計測し、 g=2d/(t^2sinθ)から求める。 (3)単振り子を用いる。 長さLのひもで振り子を作り、周期を測定し(10周期分はかって10で割る)、 T=2π√(g/L) より、gを求める。 いずれの方法でも数回繰り返して平均をとる。 自分的には、振り子が一番正確なのではないかと思います。(2)の場合は摩擦の影響があり、(1)の場合は空気抵抗が入るためだからです。

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主の母が急死し、相続放棄をすることに。
  • 亡くなる前に家族へのプレゼントで航空券を購入した。
  • 母の航空券はキャンセルし、カード会社に全額返金をする必要がある。
回答を見る