• ベストアンサー

釣り:ナイロン糸の号数からKG当たりの長さ(M)を求める式

ナイロン糸の号数からKG当たりの長さ(M)を求める式について教えてください。エクセル初心者です。 「1KGの長さ(M) = 9000 x 1000 ÷ 号数 x 220」の関数を教えてください。=9000*1000/号数*200 参考 http://www.otomiya.com/fishing/gear/01-line.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

貴方が示したURLに書かれている様に ナイロンもPEも号数は各社が決めているので 号数に対する太さも各社違いますし 素材によって比重がちがいますので 太さと比重がわからなければ号数と長さを規定する関数にはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カサゴ(ガシラ)のテトラポット、穴釣りのライン号数

    もともと3000円弱のロッド・リールセットを使っていて、リールのハンドルが壊れたので、糸付きリールを買い足しました。ダイワ製で2号ナイロンが巻いてあります。別に4号(14lb)のナイロン100mも安かったので買いました。ロッド・リールセットに巻いていた糸が2号はもちろんのこと、4号のナイロンラインよりもさらに太かったように思います。 全然、それで釣れていました。 ラインとリーダーを連結するのが面倒なので、リーダーの号数を目安にラインを選びたいのですが、テトラポットの穴釣りだとどの程度のナイロンラインが妥当でしょうか? フロロは癖がつくのであまり使いたくありません。ロッド・リールセット付属の太いナイロンラインだと全然切れませんでした。

  • ナイロンで色つきの糸

    友人に初めて釣りへ連れて行ってもらい ハマりぎみになっています。 PEラインだと10メータ毎に色が違い 10メータや1メートルごとに色が変えてあり 自分がどれ位投げたか分かるのですが ナイロン糸でも同じような色分けされたものは 発売されているのでしょうか? 遠投用で25メートルごとに色付けされたものは有るようですが PEの様に細かく印が付いてる物が見つかりませんでした。 手漕ぎボートや岸壁とかでサビキをする際等々にも あればあったで便利なような気がするのですが 単純にPEを使えばいいのですが 一度使ってトラブル続きでマダマダ使いこなせそうにありません ナイロンで同じような色つきが有ればと思っています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、宜しくお願い申し上げます。

  • 導電性ナイロン糸(モノフィラメント)の購入について

    導電性のナイロン糸(モノフィラメント)を探しています。 ねじってコイル状にし、通電させて生じる熱によって縮む 人工筋肉のようなものを作ることが目的です。 このURLに詳細があります。 http://ggsoku.com/tech/artificial-muscle-from-fishing-line/ 導電性ナイロン糸(モノフィラメント)と言っているのは、 通常の結ってあるナイロンの糸と、釣り糸状の単線(モノ フィラメントと言うようです)を用いて自分で実験を行った ところ、モノフィラメントの方がうまくいったためです。 (URLの方でもモノフィラメントを使っているようです) 外部からの熱で動くため、電熱線を通したり、ヒーターを搭載 ことで駆動しますが、あまり大きくしたくないのと、熱が均等に 伝わった方が良いと思い、表面のコーティングなどで電気を通す ナイロン糸が存在することを知ったため、それを探しました。 Amazonや楽天などの通販サイトや、ホームセンター、 手芸用品店を探してみましたが、それらしいものは 見当たりませんでした。 他にも、三ツ冨士繊維工業や東レといった会社で製造 されているそうですが、個人での購入はできないようです。 また、アリババでよさそうなものがありましたが、基本 日本語が使えないのと、販売の最小単位があまりにも多く、 値段も高いので断念しました。 どなたか、個人で買えるところで販売している場所、サイト等を ご存知の方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • なるほど結び

    なるほど結びを何回か結んでみたのですが、どうしても道糸がカールしてしまいます。 なにかコツがあるのでしょうか? ちなみに結び方は下記URLで紹介されていたもの。 道糸はナイロン2号、 ウキ止め糸はハリス(フロロカーボン)2号でやってみました。 http://www.otomiya.com/fishing/gear/09-musubi.htmlに

  • ダブルライン方式

    糸の結び方について教えて教えてください。 カワハギ釣りにおいて、PE1号にナイロン5号の先糸を結ぶことがダイワのホームページで大塚貴汪プロによって幾つか紹介されています。 色々調べていますが、このダブルライン方式が良くわかりません。わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 http://fishing.daiwa21.com/colum2/item.asp?ItemID=1455 http://fishing.daiwa21.com/colum2/item.asp?ItemID=1386

  • 切れないギリギリのイトは?

    ベイトキャスティングリールを使った、野池でのブラックバス釣りをしているのですが、飛距離を稼ぎたいので出来るだけ細い糸を使いたいのです。しかし、根掛かりしたときにイトの方が負けてしまうと、まだ学生の僕にはルアーがもったい無すぎます。。。 掛かるのは主にウィードやリリーパッド、ブッシュなどの植物系なんですが、ナイロンだと何号がいいでしょうか? ルアーを回収できるギリギリの号数を教えて下さい。ラインの質としては、中古釣り具最大手チェーン・タックルベリーのオリジナルナイロンライン「ベリーライン」を使うつもりです。

  • PEとナイロンお勧めの結び方は?

    太さの違うPEとナイロン(ナイロンの方が太い)を結んで、結び目が太くならない強度のある結び方って何がお勧めでしょうか? ターゲットは2kg~6kgタイやmax8kgのハマチ~ブリが放流されている海上釣堀で、そこのWEBサイトの標準仕掛けでは「道糸5~8号」と書かれています。 行くたびに穂先に糸が絡んでそれをほどくのでまいど時間を無駄にしているので、(安い)中通し磯竿に変えまして(遠投は効きませんが、海上釣堀なので困らない)、ついでに細くて強いという触れ込みのPE糸も体験してみようと思って5号のを買ってリールに巻きました。すると、PEは腰が無くてクタクタなのでそれはそれで扱いにくい。 では、先っぽに10mくらい(いちばん深いところがそのくらいなので、遊動浮きが動ける範囲としてそれくらいあれば足りるだろう)だけ8号のナイロン糸をつけようとしました。 サージャントノットとかトリプルエイトノットを試してみましたが、うっかり結ぶと結び目が中通し竿の穂先に引っかかったり、スピニングリールのスプールの中で糸が結び目に引っかかって投げたときにスムーズに出ていかないとかさんざんな目に逢いました。特に、結び目からナイロン糸の端っこが0コンマ数mmはみ出してるのがあちこちに引っかかる。 とりあえずその場はオルブライトノットで何とか釣りをすることはできる程度にはなったのですが、本当はどういう結び方がお勧めなのでしょうか?「PEなんか使うからいけないナイロンだけでOK」というアドバイスも含めて、歓迎します。 PE+ナイロンリーダーでルアー釣りをする場合について書かれたWEBページだと、FGノットとかノーネームノットが勧められています。が、FGノットは釣行の前の晩にゆっくり結ぶのならまだしも、当日ライン切れの後に結びなおすといったシーンでは時間がかかりすぎるような感じがします。 余談ですが、大物がかかったときにラインと金具の結び目がすっぽ抜けるというトラブルの方は、パロマーノットを使うようにしたら無くなりました。

  • ヘチ釣り、太鼓リールについて

    こんばんは、今度ヘチ釣りをやろうと竿と太鼓リールを中古で購入しました。リールがRYOBI落とし込み708DSSです。 糸を巻こうとしたら3号で170まけるみたいです。 私は全くわからずナイロン2号100Mを購入しました。私は、この2号を下巻きせずに100Mまこうかまよってます。 太鼓リールは少なく巻いても問題ないんでしょうか?  ふとおもったのですが、太鼓リールは下巻きは必要ですか?またどのくらいの号数の糸をみなさんつかわれてますか。ヘチ釣りをしている方々、このリールを愛用している方々、よろしくご指導をおねがいします。参考にしたいです。    

  • イイダコ釣り(船)について

    こんばんは。 船で、初めてイイダコ釣りに行くことにしました。いろいろなサイトを見ると、PRライン1号の先糸にナイロン糸の2号を数十センチつぎ足すようです。理由はPEラインを使った方が当たりが分かり易いためだそうです。 しかし、イイダコは、水深5~7mくらいのところで、ラッキョウを使って釣るので、それならPEラインを使わずに、最初からリールにナイロン糸を巻いてイイダコ釣りをしても良いと思うのですが、これは間違った考えでしょうか?。 初めてのことなので分からないでおります、皆さまのご意見をお知らせください。宜しくお願い致します。

  • f:R^n→R^mの導関数の定義式は?

    n=m=1の時なら lim[h→0]|f(x+h)-f(x)|/|h| が導関数の定義ですがf:R^n→R^mの場合には導関数の定義式はどのように書けるのでしょうか? n Σ(lim[hi→0]|f(x1,x2,…,xi+hi,…,xn)-f(x1,x2,…,xn)|/|hi|) i=1 では間違いでしょうか?