政治資金規正法第八条の二に該当しない政治家の催し物について

このQ&Aのポイント
  • 政治資金規正法第八条の二に該当しない政治家の催し物について調査しました。参加者が対価を支払い、政治家が開催する催し物ならば、政治資金規正法第八条の二に該当しない場合もあります。
  • 政治資金パーティーではない催し物は、政治団体ではない団体によって開催され、残額が政治活動に使用されない催し物となります。
  • さらに、政治資金パーティーではない催し物に参加しないのにお金を払うという状況も存在するようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

政治資金規正法第八条の二に該当しない政治家の催し物はありえますか?

対価を支払って参加する、政治家が開催する催し物で、政治資金規正法第八条の二に該当しない場合はありえるのでしょうか。 ありえるとすると、"政治資金パーティー"ではない催し物は、政治団体ではない団体によって開催され、また、残額を政治活動に 使用してはいけない催し物ということになりますか? さらに、上記2点が正しい場合、"政治資金パーティー"ではない催し物に参加しないのにお金を払う、という状況はありえるのでしょうか?。 政治資金パーティーの案内には、"政治資金規正法第八条の二"に規定するパーティーである旨記載しなければならないきまりがありますが、 ごくまれに、その記載がない案内状があるため、疑問に思ったしだいです。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken31864
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

総務省政治資金課がまとめている、「政治資金規正法逐条解説」によれば、下記の2点は政治資金パーティに該当しません。 (1) 才物の参加自体については対価を徴収することなく、物品販売等が行われるに過ぎない場合。 (2) 当初より収益のあがることを予定していない催物。 (1)はたとえば後援会が主催する「収穫祭」(野菜や肉の出品を求めて販売するなど)が該当すると思います。 また、(2)はゴルフコンペや朝の勉強会などが想定されます。また、同逐条解説によれば「結果として収益があがった場合についても同様である。なお、このような場合であっても、政治団体として開催したものについては、その収入及び支出について収支報告書の記載義務があることは当然である」としています。 つまり、最初は収支トントンで計画しても予想以上の盛会で利益が出てしまった場合は報告書に「雑収入」で計上することになります。

その他の回答 (1)

  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

葬式です

関連するQ&A

  • 政治資金規正法について

    政治資金規正法について 本を読んでいると 政治資金規正法は1994年の改正により、企業や労働組合などの団体が行う政治活動に関する寄付を 政党、政党支部、および、政治資金団体に対するものを除き、禁止した。 と書かれていましたが 別の本を読むと 企業、労働組合、その他の団体(政治団体をのぞく)が、政治家(公職の候補者)の資金管理団体に対して、政治活動に関する寄付をすることは、政治資金規正法により、禁止されている と書かれています。 どちらも政治資金規正法の話で、似たような内容なんですが、書いている内容が、真逆だと感じます。 どう考えればいいのでしょうか? 本に書いている内容が違うのかと思ったけれど、そういうことは滅多にないと思い、何度も読み直すのですが、どう違うのか、分かりません。 分かる方いらっしゃったら、教えてください。 おねがいします。

  • 派閥は、政治資金規正法上の、1個の政治団体と?

    派閥は、政治資金規正法上の、1個の政治団体と見なされるんでしょうか?

  • なぜ政治資金規正法は適正に運用されないのでしょうか?

    なぜ政治資金規正法は適正に運用されないのでしょうか? ある質問の回答に下の説明がありました。私は法律を読んでいません。しかし、もし正しいのであれば重大な問題ですね。 政治資金規正法第25条によれば 代表者が会計責任者の監督などを怠れば罰金 政治資金規正法28条 代表者が罰金刑なら被選挙権がなくなる 国会法109条 被選挙権を失うと議員辞職しなければならない 鳩山さんも小沢さんも会計責任者の監督などを怠ったのではないのでしょうか? マスコミよ、国民よ、自民党よ、社民党よ、しっかりしなさい。これを黙って見過ごすのですか? というのは、私の頭のどこかが間違っているのでしょうか? 最近、年のせいか理解できないことが多くて困っています。

  • 政治資金規正法違反について

    政治資金規正法違反が問題なのにマスメディアや国会は派閥問題で大議論しています。 政治資金規正法違反なんて修正記載すれば良い事でお金をどう使おうと良い事じゃないのですか。

  • 政治資金規正法を、どう変えた方がいいんでしょうか?

    政治資金規正法を、どう変えた方がいいんでしょうか?

  • 政治資金規正法の意味

    「政治資金規正法違反」ということの意味を教えてください。 前原前大臣の件で思ったのですが、一般人が法を犯した場合には、仕事上の役職を降りたからといって、責任を取ったことにはならないと思います。 前原前大臣の場合は、1、一般の法律違反とは異なるのでしょうか?2、違法か適法かということは誰が判断するのでしょうか?3、罰則はあるのでしょうか、それとも、大臣を辞任したことでけじめはついたことなるのでしょうか? 法を犯しても仕事上の役職を降りるだけで責任を取ったことになるのであれば、私はそこに違和感を持ちます。

  • 政治資金規正法について

    民主党政権になり前原元外相や菅首相など、外国人からの政治資金規正法違反が 発覚していますが、この法律って知らなかったや、返金、報告書の訂正すれば 何の罪にも問われないザルの様な法律なのですか?(管首相の場合は辞任すらしていない) あと、菅首相の場合はパチンコ店経営者からの献金だった様ですが パチンコ店やパチンコ経営者の大半は外国人だと認識しています。 その場合は、やはり全て違法になるのでしょうか? 参考URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110408-00000633-san-pol

  • 政治資金規正法で何かあると修正申告で幕引きにとなりますが...

    政治資金規正法っていうのは適当に申告しておいて、何かいわれたら直せばいいというものなのでしょうか?罰則とかないのでしょうか?最近の多々ある疑惑案件の経過の中で疑問を感じました。

  • 国会議員の政治資金規正法はザル法ではと考える。

    民主党の小沢一郎元代表が無罪になったのは、政治資金規正法が、国会議員達(特に小沢一郎議員が関与)が作った法律で、国会議員本人に何ら監督責任を認めないザル法として作られているために、起訴されないようになっている。秘書の責任でトカゲの尻尾ぎりで終わるようになっている。小沢一郎元代表は、自民党時代から田中角栄元総理・金丸信元副総裁の下で、金権政治を支え政治の中枢にいた人物で、政治資金規正法も、そういった長い間の苦い経験を基に作られているので、国会議員本人には直接被害は及ばないで無罪となる。いつもトカゲの尻尾ぎりで終わってしまう。その為国会議員本人の監督責任を問える法律にしない限り、日本の政治は前進しないで,後退ばかりを繰り返すことになると考えますが如何でしょうか。憂国の志士

  • 過去にあった他の政治資金規正法違反の例を教えてください

     石川議員の政治資金規正法違反について今騒がれていますが、それについて「過去の事例では記載の修正で済まされてきたのに、逮捕、起訴は厳しすぎる」という論調もあります。  で、その「過去の事例」というのがどのようなものなのかを知りたいと思っているのですが、一覧になっているようなページを検索することができませんでした。  自民党の加藤議員なども過去この罪に問われ、記載の修正で済まされているようですが、他の事例をご存じの方がいたら教えていただけないでしょうか。できれば額までわかるとうれしいです。  よろしくお願いいたします。