• ベストアンサー

職業について

早稲田大学の先進理工学部の応用物理学科で 将来の仕事に、 産業界に革命をもたらす新しい発想を行う 時代の変化に柔軟に対応できる新製品の開発を行う 人類の社会に幸福と安全をもたらす研究、開発を行う 物理の分かるクリエータとして娯楽の世界に新しい潮流をもたらす と書いてありますが、この場合、将来の職業は 例えば何がありますか? ちなみに僕の夢は、3つ目に書いてある、人類~ というやつです。 (別に大学は関係ありません) 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

ヒューマンサイエンスの分野では、医療用または介護用ロボットの研究開発が考えられます。

Poketoan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり、理工のこの学科は福祉関係の ロボットの研究が主なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#108275
noname#108275
回答No.2

応用物理学科には有名なロボットの教授がいますから、勉強を頑張ってそこを目指すのがいいと思います。 早大理工のロボット研究はとても有名です。

Poketoan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分の夢が少しづつ明確に なってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職業

    わたしは今受験生です。今はただ化学が好きというだけで理工学部の化学科を目指しています。ただ、物質を深く理解したいと言うよりはその性質をいかしてどんなものに役立てられるかなど、少し工学要素が混ざったのに興味があります。この場合、将来的にどのような会社が一番向いているのでしょうか。また、大学はどこが適しているのでしょうか。ちなみに塾の先生には早稲田大学先進理工学部応用化学科、明治大学理工学部化学科を進められました。

  • 筑波大学理工学部と早稲田大学理工学群について

    先日早稲田大学の先進理工学部応用物理学科に合格しました。 国立の前期の結果はまだ出ていませんが、 後期では筑波大学理工学群応用理工学類に出願しています。 模試やセンターリサーチの結果では後期にはA判定が出ているのでそちらはおそらく受かると思っています。 もし前期で不合格だった場合、早稲田大学と筑波大学のどちらに進学したらよいでしょうか。 偏差値としては早稲田の方が上ですが、研究の設備や予算は私大よりも国立の方がよいと聞きました。 将来は技術系の研究職に就きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • どちらの大学がおすすめですか?

    慶応大学理工学問3と早稲田大学先進理工応用化学科はどちらに進学したらいいでしょうか?

  • 今年私立で早稲田の先進理工学部応用化学科と慶応の理工学部学門3に合格し

    今年私立で早稲田の先進理工学部応用化学科と慶応の理工学部学門3に合格しました。 どちらの方が化学を学ぶには適しているのでしょうか。 あと、大学の雰囲気とか聞かせていただけたら嬉しいです。

  • 東大・慶応・早稲田

    東大理一志望の高3です。 東大の他に、慶応の理工、早稲田の先進理工 / 物理、応用物理を 一般入試で受けようと考えています。 東大ためだけの勉強をして、早慶対策をせずにそれらに合格することは可能でしょうか。 ちなみに得意科目は英語、苦手科目は数学です。

  • 志望校、学部(理工系)

    今志望校を考え始めています。 今のところ早稲田大学と明治大学を考えており、学部は理工系で、物理・応用物理・化学・応用化学部を考えています。 そこで質問なのですが、両大学の各学部(明治では物理or応用化学のみ)の特徴や就職状況等について教えていただきたいのです。 それと、"応用"が付くと何が大きく変わるのでしょうか?"応用"がつくと工学系と聞くのですがいまいち分からなくて… 少しだけでも構わないので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 慶應と早稲田(理系)、どっちがいいと思いますか?

     今年慶應大理工学部学問1と早稲田大先進理工学部応用物理学科両方に合格し、現在国立前期合格発表待ちなのですが、タイトル通り、どちらがいいと思いますか?  偏差値的には早稲田が若干上のようですがどっちも一緒だと思い、慶應理工の日吉キャンパスが家から近いし楽しそうなので慶應にしようかと思っていますが...  特にどちらかの大学に在学されていた方など、主観的な意見で構いませんのでお願いします。

  • 早稲田(理工)理科の回答すべき問題

    受験するときに必要な問題数についてご質問します。 早稲田大学先進理工を受けるつもりなのですが 最新の赤本を持っていなくて、入試要項にも詳しく説明がなかったので ここに質問させていただきます。 先進理工の「応用化学」と「化学・生命科学」は 化学:物理(生物)=2:1の配点みたいなんです。 06年入試では、化学4問、物理(生物)2問で自ずと 2:1というのは納得できるのです。 でも、代ゼミの過去問データベースで08年入試の問題を見てみた ところ、化学3問、物理(生物)3問でした。 これは、どちらも問題数は同じだけど、ただ配点が異なるという ことでしょうか。 それとも、物理(生物)は3問中2問だけ解けばいいということなんでしょうか。 ものすごくわかりにくい説明になってしまいました...; ご存じの方、ぜひ教えてください(m_ _m)

  • 首都大学東京と早稲田ならどちらでしょう?

    理系です。今年度受験をして、前期は東工大に落ち、12日に首都大学東京都市教養学部化学科の後期試験があります。私立は、早稲田大学先進理工学部応用科学科に入学金を払ってあります。 首都大と早稲田のアクセスのよさの違いに関しては無視するとして… 将来は研究者になりたいと思っています。理系ならとにかく国公立がいいと聞いたことがあるのですが、早稲田と首都大を比べると今更ながらなんだか早稲田に魅力を感じます。 早稲田と首都大を比べると、研究者になるならやはり首都大がいいのでしょうか?

  • 早稲田大学と東京理科大学

    現在高校三年の者です。先日、東京理科大学の応用化学の指定校を薦められ、とても迷いましたが結果的に断りました。その後、再び先生から実は早稲田の先進理工からも指定校がきている、と言われ、迷いましたがそちらには申し込みをしました。 僕が通うのは中高一貫の私立高、難関国立合格を目指す高校です。 東京理科大は素晴らしい大学だと思いますが、私立で学費が高い、また僕の模試の結果はA判定だったのでもう少し偏差値の高い国立大学を受験しようとの理由で断りました。 早稲田を選んだのは、私立で学費は高いが、名前が通っていること。また先進理工学部の偏差値がすごく高いことです。実力では受からないとおもい、推薦でいけるのなら、行きたいと思い決意しました。 しかし、調べてみると、東京理科大は早慶よりもいいとか、早慶はブランドだし就職に強いとか、意見が分かれていて実のところどちらが良かったのかわかりません。 早稲田の先進理工と東京理科の工学部ではどちらがいいか、理由も教えてください。 また早稲田のメリット東京理科のメリットなども教えてください。 将来企業に就職することを志望しています。

このQ&Aのポイント
  • 下の世代の職場仲間から飲み会に誘われた場合、行くべきか悩んでいるアラフォーの独身女性です。
  • 飲み会のメンバーは男女問わず、独身や既婚の人々が集まっています。
  • 行ってみたい気持ちと、気を遣って傷つきたくない気持ちとの間で迷っています。皆さんの意見を聞かせてください。
回答を見る