• ベストアンサー

ケースワーカー ソーシャルワーカー 公務員

iliadsの回答

  • iliads
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.6

既に回答された方々が、資格等については述べて下さっていますので、公務員(福祉職)として少し書いてみたいと思います。 私は、いわゆる「福祉職」という枠で採用された公務員です。この福祉職枠を設けて採用試験をしている自治体は、決して多くありません。市町村レベルだと、あまりないと思います。政令市や都道府県では最近増えてきています。お住まいの地域や近隣の自治体について、少し調べてみても良いでしょう。福祉職の採用条件は、多くの場合は「社会福祉主事任用資格」です。 福祉職公務員の勤務先は、当然福祉関連の職場に限定されます。自治体によって異なると思いますが、私の勤務する自治体では、それでもかなり幅は広いです。公立施設(障害児者施設、養護施設、児童私立支援施設等)、児童相談所、一時保護所、保健福祉事務所、女性相談所、等々。要は、その自治体が運営する福祉関連の出先機関全般です。施設に赴任すれば直接支援や介護、相談所に赴任すればケースワーカー、と仕事の内容は当然変わります。また、役所(市役所や県庁)に異動になることもあります。その場合は、行政指導や監査、あるいは福祉全般に関する公務、すなわちデスクワークを行なうことになります。 民間の事業所で障害者相談支援員や介護系の相談員等の仕事についた場合は、その事業所や法人内で転勤があるかどうかによりますが、あまり大幅な業務内容の転換はないと思います。公務員の場合は、ずーっと児童分野、あるいはずーっと生保関連、というように、ひとつの分野に限定して仕事をすることは難しいですね。そういう意味では、ジェネラリストであることが求められます。 また、最近、独立型の社会福祉士も増えてきました。私の友人にもいます。経営的には厳しそうですが、成年後見や第三者評価、弁護士事務所と提携しての犯罪障害者支援等、幅広く意欲的な仕事をしています。そういう友人の姿を見ると、公務員の限界を感じたりしますが、まあ最初から役割が違うので当たり前ですね。 福祉関連の仕事につくということと、公務員になること、このふたつは実は異なることです。なので、まず福祉を志すかどうかを決め、その上で公務員になるかどうか決める。あるいは、福祉でなくても公務員になりたいのか。そのあたりを、ご自分で整理してみると良いかと思います。 私も、高校生の頃にケースワーカーを志し、大学では福祉を専攻しました。公務員になったのは、児童相談所のワーカーになりたかったからです。児童相談所は公立しかありませんからね。 児童相談所は今、非常に厳しいです。虐待ケースが増え、メンタル面に課題のある保護者が増え、激務と言って良いでしょう。生活保護も、昨今の不況で、かつてない激務となっています。 それでも、ちゃんと主婦しながら働いてますよ。 志と意欲を持って、ご自分の進路をしっかり考えてください。応援しています。

Qtarochan
質問者

お礼

いろいろと詳しい内容で勉強になりました。 このアドバイスを元に気持ちを整理して 頑張りたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会福祉士とケースワーカーと医療ソーシャルワーカーの違い

    社会福祉士とケースワーカーと医療ソーシャルワーカーって何が違うんですか? 自分は今、高校二年生で進路決定でいろいろ調べてるのですが 抽象的でよくわからないです。 なんか全て同じに見えるのですが… よろしくお願いします。

  • スクールソーシャルワーカー

    私は将来スクールソーシャルワーカーになりたいと思っています。 ですが、どのようなことをすればスクールソーシャルワーカーになれるのかわかりません。 知っている方教えてください。

  • ソーシャルワークについて教えてください。

    私は将来ソーシャルワーカとして働きたくアメリカの短大から大学への編入を考えているのですが私が希望していた大学は院がなく学士を取ることしかできないと分かりました。ソーシャルワーカーとして働くためには修士を取ることは必要なのでしょうか?

  • 医療ソーシャルワーカーとは?

    今現在、精神科ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)を目指して勉強していますが、医療ソーシャルワーカーの業務内容はどのようなものなのでしょうか? また国家資格として認められているのでしょうか? どのくらいの求人があるか、福祉系専門学校卒での平均的な月収はどのくらいなのか等、教えてください。よろしくお願いします。

  • ソーシャルワーカーになりたいのですが

    41才の会社員です。 うつ病のため、精神障害者雇用で企業で総務的な雑用のような仕事をさせて頂いて生活をしております。 漠然と、精神障害者雇用を抜け出すことを前から考えておりましたが、 最近将来のことを真剣に考えた結果、ソーシャルワーカーのようなハンディを抱えていながらこの世の中を生きていこうとしている方の手助けをする相談援助専門員になりたいと考えるようになりました。 そのためには、必須ではないですが、社会福祉士か精神保険福祉士の資格を持っていないと厳しいことを知りました。 そして、そのためには1年7ヶ月の通信教育を履修した上、国家資格に合格しなければなりません。 現在は収入が非常に少ないため、通信教育のために支払うお金は非常に大きな金額であることと、働きながら勉強することも強い意志がないと苦しいことだけは間違いないので、今自分が本当にソーシャルワーカーになりたいのか確かめるために、実際にソーシャルワーカーとして働いてる方に話を聞いたり、情報を集めようとしています。 以下の内容について、ご存じな方些細なことでもいいので教えてください。 (1)ソーシャルワーカーの詳細な仕事内容 (PSW 、MSW 、CSWその他何でも) (2)社会福祉士、精神保険福祉士の国家試験受験資格取得のために受ける通信教育は大学がいいのか?専門学校がいいのか? (3)その他、どんなことでも構いません。 今のところ、ですが社会福祉士と精神保険福祉士の両方の資格をいっぺんに取るのは無理なんで精神保険福祉士の資格を取ろうかと考えてます(精神保険福祉士の方が実習費が15万くらい高いのですが) 学費は分納にしてもらえるところにしたいと考えてます。

  • 精神科ソーシャルワーカーになるためどちらがいいか

    精神科ソーシャルワーカーの仕事(主に統合失調症やうつの方の支援)に就きたいと考え転職活動をしていましたが、求人がありません。働きながら、精神科ソーシャルワーカーの仕事を見つけていこうと考えに切り替えました。 現在は2つの内定を頂いております。 (1)知的、身体、精神の3障害の就労支援センターの相談員 (2)精神科のソーシャルワーカーですが(認知症専門病棟のみの病院) 2つのうちどちらが、精神科ソーシャルワーカーになる際の経験に役にたつでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 24歳でソーシャルワーカーになりたくて…

    医療事務の専門学校へ行き、一年病院で勤務した後に現在ボディケアの仕事についている福岡の24歳です。医療の現場から離れてもやはり人を助けるお手伝いがしたいと思い現在ソーシャルワーカーさんのお仕事に強く惹かれています。現在の仕事がシフトで休日も多めなので今のうちに勉強してみたいと思うのですが……畑違いで自力で調べていくのも限界が><。今からでも遅くないでしょうか……?また、現在の仕事をしながらの取得は可能なのでしょうか?

  • 医療ソーシャルワーカーになるには

    高校1年生ですが、将来、医療ソーシャルワーカーになりたいと思っています。そのため、精神保健福祉士の資格が取れる社会福祉学部がある大学への進学を希望しています。が、文系・理系の選択を悩んでいます。さらに、社会(世界史・日本史)理科(化学・物理・生物)といろんな選択で・・・。社会福祉学部のある大学への進学に適している、選択を教えてください。お願いします。

  • 生活保護のソーシャルワーカーについて

    生活保護のソーシャルワーカーさんについて質問があります。 家には母(67)私(24)、介護施設に父(74)がお世話になっている状況で、 ソーシャルワーカーさんに少しでも早く生活保護から抜ける為相談をしていたのですが 担当の方が変わっていまして 前回のワーカーさんは 『息子さんだけでも先に生活保護から抜けて、将来の為にも親御さんの為にも今よりいい環境の職についてもらいたい、そして生活保護外から家族を支えてあげてください。』と 自分の将来と生活の安定を考えて頂き、仕事をしつつ就職活動をしていました。 ですが今年になり急にワーカーさんが変わり 『貴方しか働ける状況の人がいないなら、早く今以上の収入を得て生活保護から抜けましょう。貴方の将来より今でしょう。』と。 確かにお世話になっている状況なのを抜きにしても 今のワーカーさんが言う意味も深くわかります。 そこを含めての相談なのですが 現在の担当のワーカーさんにではなく 前のワーカーさんに相談だけでも、話を聞いて頂くと言う形は出来ないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • ケースワーカーになるには

    将来、福祉事務所で働くケースワーカーになりたいと思っています。 自分で調べたところ 公務員であり、社会福祉主事の資格を持っていないといけないとわかり ました。 しかし地方公務員になり福祉主事の資格を持っていても 地方公務員は異動があるそうですし、必ずしも希望の課(福祉課)にいけるとは限らないんですよね? 学校に行って勉強しようと思っているのですが 公務員試験に向けた学校と、福祉関係の学校とどっちに行ったらいいのか悩んでます。 公務員試験に向けた学校の方は、県庁市役所に就職したい人向けで 事務関係の資格勉強もしてくれるそうで 希望の課に行けないことを考えて、公務員の学校に行った方がいいでしょうか? 回答よろしくお願いします。