• ベストアンサー

自分が保有してない・住んでないアパートの火災保険を掛けれますか?

アパートの連帯保証人になってくれないかと頼まれました。 万が一の時に私が保証しなければいけない最大金額が50万以下なら受けてもいいかなと思っています。 万が一と言うのは、 ・家賃を滞納しているときに、代わりに払う ・夜逃した場合に、現状復帰する料金を払う ・放火した場合に、復旧するに係る代金を払う くらいだと解釈しています。 最初の2つは、50万くらいで収まるかなと思いましたが、 最後のは、いくらになるか検討がつきません。 そこで質問ですが、自分が保有してない・住んでないアパートに火災保険を掛けれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.2

>・放火した場合に、復旧するに係る代金を払う このリスクをカバーする保険はありません。 もし、借りた家に放火するかもしれない人であれば、連帯保証するのはやめたほうが良いですね。  借りた人が誤って火災を出してしまった(失火の)ときは、賃貸用の家財保険でまかなうことができます。家財保険は、入居する人が契約時に入るケースが多いですね。失火のときが心配なら、入居する人に家財保険に入っているかどうかを確認し、保険証券のコピーを提示させることで解決できるのではないでしょうか?  賃貸用の家財保険でも、入居者自身の放火は保険金が支払われません。その点の心配はくれぐれも、入居する人を見て判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kyuketu
  • ベストアンサー率36% (47/129)
回答No.1

できません。 通常アパートには大家が火災保険をかけていますので、仮に入れたとしても建物の価値以上には保険は入れないので一緒です。 賃借人の放火なら保険会社のほうから損害賠償いくかもしれませんけど。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうすればアパートの保証人を止めれますか?

    知り合いにたのまれてアパートの連帯保証人になりました。 ただ その知り合いが家賃を滞納していて管理会社から家賃の肩代わりの請求がきてしまいました。 以前は とても信頼していた知人だったので連帯保証人にもなってあげたのですが もう信頼することができません。 これ以上家賃を滞納して多額の肩代わりを請求されると私のほうも困ってしまうのでなんとか連帯保証人をやめることができないかと考えています。 どうすれば良いでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 借り主がアパートで火災を起こしたり自殺をした場合‥

    姉のアパートの連帯保証人になっています。 姉はアルコール依存症で重度になっており、泥酔、自殺未遂などを繰り返しています。 姉は無職な上に無職な彼氏を引き込んで同棲しており、いつ家賃滞納があるかも分からない状況です。 散々迷惑を掛けられおり、1日も早く縁を切って1日も早く連帯保証人を降りたいのですが‥ こちらで質問したりネットで検索していて、連帯保証人を降りるのはなかなか大変な事だと知りました。 借り主が火災、自殺、殺人事件などを起こした場合、賠償は確実に発生するものなのですか? 我が家は大家族でして、そういった支払いが重なってきたら子供達をマトモに育てられるか‥死活問題となるのは間違いないです。 真剣に考えていかぬばならない重要な事だと捉えています。 専門家に相談すべく、法テラスに行ってみようかと思っていますが、一般的にどんな状況なのかが知りたく質問させて戴きました。

  • 古いアパートで火災

    趣味でミステリー小説を書いているのですが、調べてもわからないことがあるので経験者の方がいたらおしえてください。 築35年くらいのアパートで火災がおきて全焼の場合、保険はいくらくらい下りるのでしょうか?引越し代くらい(50万くらい?)はもらえるのでしょうか。その間、アパートの人たちはホテル暮らしとかなんでしょうか?保険ってなかなかおりない(だしてもらえない?)イメージがありますが、たとえば戦争やテロではおりないと約款に書いてありますが、放火やてんぷら油の火災ならだいたい保険金がおりるということですか?

  • 【法律】賃貸物件における家賃保証、火災保険料の借り

    【法律】賃貸物件における家賃保証、火災保険料の借り主の支払いについての質問です。 家賃保証、賃貸保証の日本セーフティーから火災保険料の更新の通知で1万5000円を振り込んだ後に、火災保険料支払い受取受理のハガキが送られて来たのかと思ったら、また別に家賃保証の更新の通知というのが来てまた1万円を振り込めと来た。 どう考えても1回で2万5000円の請求で済む話を小出しで小銭を取っていくシステムは日本セーフティーもおかしいことやってると自覚しているのでは? そもそも家賃保証って家賃を支払われなかったときの大家の保証のための保険なのになぜ借主が支払っているのでしょう? 滞納していない借主がなぜ自分の滞納したときの取り立て業者の代金を支払っているの? この家賃補助で生活が行き詰まったときの補填金として大家に支払われるならわかるけど、この家賃補助って滞納した大家に日本セーフティーが借主の支払いを建て替えて支払って、借り主には日本セーフティーが取り立てに来るっていう制度ですよね? 借り主が取り立て屋の仕事の代金を払うのっておかしくないですか? あと火災保険ってオーナーが家賃から払うべきなのでは?オーナーが火災保険に入ってれば借り主一人一人から徴収する必要もないし、家賃に火災保険料を含めて月払いに出来ないのはなぜ? 家賃保証代を借り主が払うのは全く理解できない。

  • アパート家賃の未払い

    もしアパートの家賃を払わなくなった場合、まず連帯保証人に 家賃の請求が行くと思うのですがしばらくは連帯保証人が 家賃を肩代わりできるかも知れませんがすっと家賃未払い が続いた場合、アパートに住む本人は追い出されたりする のでしょうか? アパート会社は本人を追い出すことが出来るのですか? また連帯保証人がアパート会社に依頼をして契約解除などが できるのでしょうか?

  • 全室空き部屋のアパート 火災保険

    宜しくお願いします 地方都市でアパートの大家をしております。 1棟 4世帯の木造モルタル 築30年以上になります。 あまりに古いので もう人には貸さない事にしました (家賃相場が3万円程度なのに、不具合の修理費の方が高いくらいなので) そんな状態でも、物件の所有者は当方なので 今まで火災保険を掛けてきました。 ところが今回 いつもの火災保険会社から 「会社の規定が変わったので、火災保険の更新はできません」と通告されました。 そこで、代わりの火災保険の会社を探しております。 物件そのものは 相当古いので 今後 解体・撤去を考えていますが 撤去費用捻出のためにも 土地を売りたいと思っており 現在 売買契約に向けて商談中です そんな中なので あと1年ぐらいで 撤去は出来そうなのですが その間に もし空きアパートに放火でもされたら困るので 火災保険だけは 契約しておきたいのです 住人が誰も住んでいないアパートに 火災保険を掛けることができる 保険会社と どなたか ご存じないでしょうか? ネットで見て 片っぱしから電話してみれば良いのですが 何故か 会社が土日祝休みで なかなか電話できません お知恵を貸して頂けると幸いです 宜しくお願いいたします

  • アパートの連帯保証人

    父親がアパートを借りると言うことで20年前連帯保証人になりました。 両親は、離婚して母方の姓を名乗っています。 先日、家賃が滞納しているため不動産会社から電話がありました。 更新手続きは、20年間一度もしたことはありません。 滞納金を支払うべきなのでしょうか? 連帯保証人から解除することはできるのでしょうか? 父親とは、連絡も取っていない状態です。

  • 賃貸住宅入居時の火災保険の最高限度額

     身内が賃貸住宅(木造2階建てのワンルームマンション)に入居することになり、連帯保証人になってくれるよう頼まれました。家賃の未払いについては特に心配していないのですが、万が一、彼が火災を起こして建物を全焼させたり、半焼させてしまった場合の事を考えると非常に不安です。一応、約1000万円までは保証してくれる火災保険に入る予定らしいのですが、建物を全焼または半焼させてしまった場合には、1000万円程度では不十分なのではないかと考えています。  そこで知りたいのが、ワンルームマンションの場合でも、掛け金を多めにすれば、数千万円や一億円位支払ってくれる保険て存在するのでしょうか?それぐらいの保険にはいってくれれば、安心して連帯保証人になれるのですが。

  • 賃貸契約をしようと思ってます。そこで仲介料や火災保険は今までもあったの

    賃貸契約をしようと思ってます。そこで仲介料や火災保険は今までもあったので納得なんですが、保証会社への支払うお金が約3万円かかるらしく毎年、更新で1万かかると言われました。保証会社は滞納者の代わりに立て替えて家賃を大家さんに払う役割があるらしいのですがきちんと払う人にはとても無駄なお金に思うのですが(>_<)こういうのは拒否して契約はできないものなのでしょうか?

  • アパートの保証人について。

    アパートの保証人について。 知り合いから、アパートの保証人を頼まれましたが、一般的な連帯保証についてはアパートの家賃についてだけでしょうか、それ以外についての保証をすることが必要でしょうか? 印鑑証明を付けて、の連帯保証は心配なのですが、どうぞお教え下さい。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J998DNのノズル詰まりのクリーニングを何度しても改善できない場合、どうすればいいのでしょうか?
  • お使いの環境は、iOS14.7で無線LANに接続しています。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る