• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ある予備校に3月3日に4月~12月までの授業料と入学金合わせて12万円)

予備校キャンセルの手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 予備校のキャンセルについての注意事項を確認
  • キャンセル手続きのタイムリミットは手続き完了日から8日まで
  • 明日に折り返しの電話があってもキャンセル手続きをすると4万円は戻らない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

殺人の時効でも、1日は大きいです。 手続きが1日遅れた結果、免許証失効,裁判の控訴できず・・・。山ほどあります。 最後のカケとして、本日日付でキャンセルの文章を書き、本日日付の配達証明を郵便局の本店で出せばセーフかもしれません。後二時間半。頑張れ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

「キャンセルする場合は書面で知らせ」とありますが、今日中に書面でないとダメなのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予備校の入学式

    浪人生です。4月12日に予備校の入学式があります。県民ホールで開催されます。しかし案内には服装のことが載っていません。高校を卒業しているので、予備校の授業の時は私服でいいのですが、入学式にはどのような服装で行けばよいのでしょうか?

  • 入学金および授業料について

    金城学院大学の入学資料を見ていて疑問に思ったんですが第一次手続(入学金の納入)が20万、第2次手続(前期授業等の納入)が 59万3900円(これは授業料、施設設備費、諸会費込みで),それから後期授業料等の納入(11月)が57万2500円とあり初年度の納入総額が136万6400円、第2年次以降の納入年額が114万5000円とあるんですが、この学科は4年制なのになぜややこしく前期と後期に分かれえて書かれているんでしょうか?1年度は入学金を除いたら116万6400円なのに2年時以降は114万5000円と異なるのはなぜですか?ここがわかりません。 1年度納入金は116万6400円で入学金を入れると136万6400で2年、3年、4年は114万5000円ということですよね?となると4年間の大学の費用は合計468万1400円かかるということになりますよね?本当に無知ですいません。教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 予備校の授業料について

    高2です。そろそろ予備校に通おうと思いいろいろ調べたのですが、 入学案内の本、ネットで調べてもよく分からなくて、電話では話を進められそうなので、こちらで質問させていただきました。 迷っているのは、東進、代ゼミ、河合、駿台です。 東進は友人が通っているので、20回90分授業で7万弱と分かりました。 代ゼミ河合駿台も、○○回で~円という感じなのでしょうか? もしその場合、いくらくらいなのでしょうか; それと、結果的にかかるお金は入学金と授業料だけなのでしょうか、オプション(?)みたいなもので色々加算されないか不安です。 経験のある方や、知っている方おられましたら、お願いします。

  • 予備校の授業料は返金されないのでしょうか?

    全国展開している看護系の予備校に入学しました。9月生の開講は9/16からなのですが、入学したら、以前から通学している生徒と一緒に授業を受けてもいいという事で、9/6に入学しました。 入学の前に説明を受けに行ったのですが、その際、第一志望の看護学校を言い、「そこなら今から頑張れば、すべり止めくらいにはできます」と事務の人に言われ、入学する気になったのですが、最初の授業で、数学の先生に「今からやって間に合うか、間に合わないか、ぎりぎりだね」と言われ、自信がなくなり、予備校に行ってもダメなら自分でやるのも同じなのではないかと思い、通学をやめようと思いました。 9/11にやはりやめたい旨言いに行きましたが、9/6に既に支払った授業料(入学金2万円、授業料18万円、教材費1万800円、冬期講習費5万4000円)は返せるかどうか専門の部署に問い合わせないと分からないと言われました。クーリングオフはないのかも聞きましたが、この場合がクーリングオフに該当するのかどうか、自分は事務員なので分からないとの事。 授業は9/6の無料でしているサポート授業と9/7の日曜部の授業1回しか出ていません。 この場合、授業料は返金されないのでしょうか?クーリングオフには該当しないのでしょうか?もしも返金されるなら、どれくらい返金が可能でしょうか?事務の人は原則的には返金できないので、返金できるとしても入学金は返金できないし、授業料も違約金を取ることになるだろうと言っています。まだ開講もしていないので、私としては納得いきません。 消費者センターなど力にのってくれる機関はないのかも、分かれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 泊まらないのにホテル代 36000円引き落とし。

    いつもお世話になります。 昨日クレジットカードの明細をみてびっくりしました。 キャンセルしたはずのホテル36800円が引き落とし予定です。 オクトパストラベルで10月に予約し、次の日にキャンセルしました。 クレジットカードNO入力タイプです。 コールセンターに電話すると「キャンセル規定をお読みになりましたか?それを納得の上で予約されたということで(年末特別規定) 泊まらない場合も全額かかります。」とのこと。 10月に予約して、次の日にキャンセルしてもお金は あきらめるしかないのでしょうか? 泊まるのは12月31日です。 上司に相談します。と電話を切りましたが 連絡が来ても駄目なものは駄目なのか それとも書面などで請求したら なんとかなるのか。 不安で仕方ないです。 旅行業界の方、このような案件に詳しい方 なんでもいいので、アドバイスお願いいたします。

  • 入学手続き後三月末までに辞退し、別の大学に入学手続きを取るのは良いのか?

    いろいろ進路について悩んだ後、一般で受かった国立大に入学金を払い、入学手続きをとってしまったのですがやはり辞退してべつの国立大に編入学手続きをしようと思っています。入学手続きをしてしまった大学が手続き時におくってきた用紙には入学手続き完了者が辞退する場合辞退願を3月31までに送れと書いてあります。すぐにでも内容証明と配達証明をつけて辞退願を送ろうとおもっているのですが二重在籍にならないかが心配です。4月1日以降二重在籍にならなければ良いらしいんですが、手続きをしてしまった大学に辞退願が受理されたか確かめてからの方が良いですか?

  • 婚約していた元彼女の心境について

    長文で失礼します。 この先付き合っているビジョンが見えなくなって、婚約していた5才年上の彼女に別れを先日告げました。 僕はこれから新しく事業を立ち上げるため忙しくなってくるし今の自分には余裕がなくて彼女の気持ちに応え続けることができないと思ったからです。 別れを告げてから1ヶ月近くたって挙式披露宴の予約をしていた式場からキャンセル手続き完了のお知らせが昨日届き、そこには 3月10日に〇〇(彼女)さんからご連絡をいただいていましたキャンセルの手続きが完了しました。××さん(僕)に何度か確認のご連絡も差し上げましたがお出にならず折り返しの連絡もありませんでしたので手続きを進めさせていただきました。 ということが書いてありました。 僕は別れを告げる際に挙式の予約はキャンセルしておくねと言っていたのでそろそろ連絡しようかなと思っていたところにこのお知らせが届いたのです。 確かに先月何回か同じ電話番号から着信がありましたが式場からだったとは。 僕が彼女に別れを告げた日が3月9日で、彼女が式場へキャンセルの連絡をしていたのが3月10日。 これは彼女がキャンセルの手配をし彼女がキャンセル料を全額負担してくれたということでしょうか? 別れを告げられた翌日に式場へキャンセルの連絡を入れた彼女はどういう心境だったのでしょうか? 今の自分では考えてもわからず、回答者の皆様の客観的なご意見を教えてもらいたく思います。よろしくお願いします。

  • 予備校の解約について

    今、予備校探しをしている浪人生のものです。 僕は札幌サクセスという所に通おうと思い入学金42万を支払ってしまいました。 しかし、友人やネットなどの噂を聞いてみるとあまりよくないと言う事を聞きました。 もっとよく調べなかった僕が悪いのですが、この場合返金はされるのでしょうか?? 参考までに僕の今の状況などを書きたいと思います。 ・入学金を支払ってから4日しかたっていない ・まだ入学金を支払っただけで願書はまだ送っていない ・パンフレットには補欠入学が決まったものは入学手続きが終えているのなら、4月13日までに申し込めば返済に応じる、他は一切受け付けないと書いてありました。 ・入金の確認電話が来て、その後オリエンテーションの封書が来た。 ・札幌サクセスは、浪人生対象の予備校であること わかりづらいところなどありましたら聞いて下さい。 最近は後悔の念が強くなってきて、精神的に参ってきてます・・・ 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 浪人しますが、4月からは予備校に通えません。

    私文選択で早稲田を目指して勉強していたものですが、病気を患い手術するはめになり、今年の受験を全くすることができませんでした。 予備校に通いたいのですが、金銭上の都合で4月からは予備校に通うことができません。秋まで半日バイトを続けて9月から通うか、7月ごろまでバイトをがんばって夏から通うか、というのが現実的な選択肢です。 そこで質問なのですが、そもそも早慶を目指すコースに中途入学することは可能なのでしょうか?もしである程度の成績を取る必要があったりするのでしょうか?現役時代は予備校に全く通っていなかったので、恥ずかしながら予備校のシステムなどが良く分かっていません。 予備校は町田の河合、もしくは駿台を検討しており、現役時代の成績は10月の河合マークで55、66、61(英、国、日)でした。 町田の予備校事情、浪人のポイントなどもお聞かせできるとありがたいです。多くのご回答・アドバイスをお待ちしております。

  • 入学金の納入期日について

    専門学校の入学金納付について質問です。 例えば 【2011年11月18日(金)までに銀行に納入してください】 と記されていた場合は、18日に銀行で納付の手続きをしてもいいのでしょうか? それとも17日には手続きを完了していないといけませんか?