• 締切済み

二項定理のところ

nΣr=0{nCr(a^n+1-r・b^r)+(a^n+1-(r+1)・b^r+1)} これが n+1Σr=0{n+1Cr(a^n+1-r・b^r)}となるらしいのですがなぜこうなるのかがわかりません。 この式には、nCr+nCr-1=n+1Crを用いたらしいのですが、この方程式も理解できません。どなたかにこれら二つをご教授いただきたいと思っています。よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.3

(1+2)+(3+4)+(5+6)=1+(2+3)+(4+5)+6

7kazima
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

nCr+nCr-1=n+1Cr の方を証明します。 nPr=n(n-1)(n-2)・・・・(n-r+2)(n-r+1)---(1) nP(r-1)=n(n-1)・・・・(n-r+2) ---(2) (n+1)Pr=(n+1)n(n-1)・・・(n-r+2)---(3) ※例えば、n=10,r=5なら   10P5=10・9・8・7・6   10P(5-1)=10・9・8・7   (10+1)P5=11・10・9・8・7 です。 nCr+nC(r-1) =(nPr)/r!+{nP(r-1)}/(r-1)!  =(nPr)/r!+r {nP(r-1)}/r!  <<1/(r-1)!=r/r!より>> (1),(2)からnP(r-1)=(nPr)/(n-r+1)なので ={nPr+r(nPr)/(n-r+1)}/r! 通分して計算 ={(n+1)nPr/(n-r+1)}/r! (1),(3)から、{(n+1)/(n-r+1)}nPr=(n+1)Prなので =(n+1)Pr/r! =(n+1)Cr です。

7kazima
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • quadlike
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.1

以下のように式変形すればよいと思います. Σ[r=0,n+1]C[n+1,r](a^(n+1) - rb^r) =Σ[r=1,n]C[n+1,r](a^(n+1) - rb^r) + a^(n+1) + (a^(n+1) - (n+1)b^(n+1)) =Σ[r=1,n](C[n,r]+C[n,r-1])(a^(n+1) - rb^r)+ a^(n+1) + (a^(n+1) - (n+1)b^(n+1)) =Σ[r=1,n]C[n,r](a^(n+1) - rb^r) + Σ[r=1,n]C[n,r-1](a^(n+1) - rb^r)   + a^(n+1) + (a^(n+1) - (n+1)b^(n+1)) =Σ[r=1,n]C[n,r](a^(n+1) - rb^r) + Σ[r=0,n-1]C[n,r](a^(n+1) - (r+1)b^(r+1))   + a^(n+1) + (a^(n+1) - (n+1)b^(n+1)) =Σ[r=0,n]C[n,r](a^(n+1) - rb^r) + Σ[r=0,n]C[n,r](a^(n+1) - (r+1)b^(r+1)) =Σ[r=0,n]C[n,r]((a^(n+1) - rb^r) + (a^(n+1) - (r+1)b^(r+1))) 込み入っているので打ち間違えがあるかもしれません.注意してください.

7kazima
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 二項定理の問題について

                n!         n! nCr + nCr-1 = --------- +   ------------            (n-r)!r!      (n-r+1)!(r-1)!    n!{(n-r+1)+r} = ------------------    (n-r+1)!r!    n!(n+1) = --------------    (n-r+1)!r! = n+1Cr この問題の解答の1行目から下が理解できません。 詳しく教えてはいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二項定理について

    (a+b)=nΣ(r=0)nCra∧n-rbrとういう式がありa、b、nにそれぞれx、ー2y、5をあてはめたとき途中までは展開出来たのですが、nCrの計算方法がわからず息詰まっていましまいました 基本的なことで申し訳ないのですがご教授願います。

  • 二項定理(基礎)

    かなり数学苦手なので、回答の解説などを見ても理解できません(涙) ぜひ教えてください! (1)二項定理の展開式の一般項 まず一般項とは何かというのが分かりませんが・・・ (3x-2y)^30=30Cr(3x)^30-r(-2y)r 上の問題は分かります。 (1+x)^n=nCrx^r なぜこのようになるのか分かりません。 私は(1+x)^n=nCr1^n-r(x)^rとなると思ったんですが・・・ 解説を見ると(1+x)^nを使うと書いてあったのですが、その式すら理解できません。 (2)二項定理の係数の問題 (3a+2b)^6の展開式におけるa^4b^2の係数 私の解き方は、6C4(3a)^4(2b)^2=4860a^4b^2で解けました。 しかし、次の問題は私の苦手な一般項を使うようです・・・ (3x-2/x^2)^7におけるx^2・・・Iと1/x^2の係数・・・II Iの答えは「0」IIの答えは「-22680」となるようです。 (3a+2b)^6の解き方のようには解けないでしょうか? 全く分かりません。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 二項定理

    nCr=n-1Cr+n-1Cr-1 わかりずらいですかね・・・・・ これを二項定理で証明せよという問題なのですが、 (a+b)^n=(a+b)(a+b)^n-1 の係数を利用してとくのはわかるんですが、 右辺の係数をどうもとめるかがわかりません、教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校数学 二項定理の問題です

    途中までは解法の理解ができました この先でつまずいています・・・ [問] 次の等式を満たす自然数nの値を求めよ nCr-1:nCr:nCr+1=3:4:5のとき、nとrを求めよ とあり、解答はn=62, r=27 です 3(n-r)(n-r+1)=4r(n-r)=5(r+1)r となるところまでは解るのですがこの式をどのように解いていくと解答に繋がるのかが解りません・・・ どうかアドバイスをお願いします

  • 二項定理について

    二項定理がどうしても分かりません。(a+b)のn乗において aの(n-r)乗・bのr乗の項はn個の因数(a-b)から aを(n-r)個、bをr個取ってそれらを掛け合わせて得られる項を全て加え合わせたものである。それらの項の数はnCn-r=nCrとありますが、項の数が何故nCn-rとなるのでしょう。 aの選び方の組み合わせという事でしょうか? だとしたらそのそれぞれの場合にbについてもr個の選び方があるはずです。 ということは(n-r)×r個の項の個数があるような気がします。 とにかく項の数の導き方が分かりません。どうかよろしくおねがいします。

  • 次の式は一般的な公式か?(2項定理のアレンジ)

    2項定理を少しアレンジすると、 Σ{0≦r≦n, r∈奇数} nCr * a^r * b^(n-r) = (1/2)*{(a+b)^n - (-a+b)^n} Σ{0≦r≦n, r∈偶数} nCr * a^r * b^(n-r) = (1/2)*{(a+b)^n + (-a+b)^n} が成立すると思います。個人的には、「これを公式にしても意味ないよね~、使いたかったら、都度導出すれば?」という思いなのですが・・・この式の位置付けについて、 1) けっこう一般的な式だったりする 2) マニアックな“お受験テクニック”では、(準)公式として扱われることあり 3) 公式として聞いたことないし、公式と言い張られることに抵抗あり(私と同じ思い) など、ご意見を頂戴したいと思います。宜しくお願い致します。

  • 二項定理 証明

    《問題》 (1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)において,x^(r+1)の項の係数を比べて等式nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1)が成り立つことを証明せよ。 《解答》 (1+x)^n=nC0+nC1(x)+…+nCr(x)^r+nC(r+1)x^(r+1)+…+nCn(x)^n ゆえに,(1+x)^n・(1+x)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は 【nCr+nC(r+1)】 一方,(1+x)^(n+1)の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は (n+1)C(r+1) ここで,(1+x)^n・(1+x)=(1+x)^(n+1)であるから,両辺の展開式におけるx^(r+1)の項の係数は等しい。 ゆえに nCr+nC(r+1)=(n+1)C(r+1) 質問したいのは、【 】で囲った部分です。 なぜ、係数として、そのようなものが出てきたのでしょうか? 理由を教えてください。宜しくお願いします。

  • nCr?二項定理?

    お恥ずかしい話ですが、ご教授下さい。 問題「男子3人,女子5人の中から3人を選ぶとき,男子が少なくとも1人含まれる選び方は何通りあるか。 」という問題があるのですが、さっぱり分かりません。 まあ、回答結果は、答えをみればよいのですが、その解説がさっぱりです。  解説には「n 個の中から r 個取り出す組み合わせは、 nCr=n! / r!(n-r)! である」とありますが、 nCrってなんですか?高校で習いました?高校時代まじめに勉強していなかったおかげで、 さっぱり意味不明です。 nとrは変数ですよね?でもCって何ですか?それと「n!」って何ですか? そもそも「n!」は、「nエクスクラメーション」と読むのでしょうか? ついでに「nCr」は「えぬ、しー、あーる」と読むのでしょうか? 「n!」は、nをどうすればよいのでしょうか? 今更ながら基礎教育の大事さを身に染みて感じております。 是非、私程度のものでも分かる解説をお願い致します。

  • 二項定理の問題です

    (1)(3x+1)^5 〔x^4〕 (2)(2x-3y)^7 〔x^5y^2〕 nCr(x)n-r乗yrという一般項をつかってときたいのですが、 rを求めるのができません (1)の解説には、5Cr(3x)^(5-r)×1^rと、一般項に式を代入したここまでは分かります わからないのは次です よって、5Cr×3^(5-r)x^(5-r)ここがわからないんです なぜそんなことになったのかがわかりません。 そこを中心に(2)も同様代入するところまで分かりますがその後の解説おねがいします