• ベストアンサー

数学B ベクトルの質問です

数学B ベクトルの質問です 2つのベクトル↑OA=(1,3)、↑OB=(-3,4)のなす角をθとするとき、↑OAとなす角が60°であるような単位ベクトル↑OCを求めよ。 という問題です。 たとえば、2つのベクトルのなす角の公式 cosθ=a1b1+a2b2/|a||b| という公式などは理解できているかと思います。 この問題を解くにあたって、どのように考えたらよいのでしょうか?? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

#2,#4です。 A#4の補足の質問について 括弧( )をつけて書くようにして下さい。 >cosθ=(a1b1+a2b2)/|a||b| >1/2=(a+3b)/{(√10)√(a^2+b^2)} …(☆) >a+3b=[√{10(a^2+b^2)}]/2 >となってしまいます。。 別に問題なしです。 >もしかして、a^2+b^2の部分を1として解釈をして、計算をすればよいのでしょうか?? その通り。 折角、連立方程式を解いて行くわけですから、複雑な項を含んだまま計算を進めないで(☆)の段階で、連立方程式の相棒の 「a^2+b^2=1…(1)」を使うようにする。 計算ミスや計算時間のロスを減らすために……。

kanariureshii
質問者

お礼

いろいろと、教えてくださいましてありがとうございました!!! 本当に助かりました~ また、次に向けて頑張れそうです!!

その他の回答 (4)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#2です。 A#2の連立方程式を解く時の式の転記ミスで答えが間違って出てしまっていましたので訂正します。 >↑OC=(a,b)と置くと > a^2+b^2=1…(1) > a+3b=(√10)/2…(2) を解くと >(a,b)=(-1/√10,3/√10),(3/√10,1/√10) (これは間違いで削除) C↑=(a,b)=((1-3√3)/(2√10),(3+√3)/(2√10)), =((1+3√3)/(2√10),(3-√3)/(2√10)) と正しい答えが出てきます。

kanariureshii
質問者

補足

質問させてください!! えっと、 a^2+b^2=1…(1) これは理解できるのですが、a+3b=(√10)/2…(2)が理解できません。。。 私が計算をすると cosθ=a1b1+a2b2/|a||b| 1/2=a+3b/(√10)(√a^2+b^2) a+3b={√10(a^2+b^2)}/2 となってしまいます。。 もしかして、a^2+b^2の部分を1として解釈をして、計算をすればよいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

↑OA の偏角を a とすると、 ↑OA 方向の単位ベクトルは、 (cos a, sin a) = ↑OA / |↑OA| = (1, 3) / √10 です。 ↑OA と 60度をなす単位ベクトルは 二個あって、 ↑OC = (cos(a+60゜), sin(a+60゜)) または (cos(a-60゜), sin(a-60゜))。 あとは、加法定理で展開して、 cos a と sin a を代入するだけです。

kanariureshii
質問者

お礼

この問題には最後まで苦しめられました。。。 本当に勉強になりました~ 次が無ければよいのですが・・・また、わからないことがあるかと思います。 そのとき、ぜひとも、お力をくださいませ!!

kanariureshii
質問者

補足

解答が (1-3√3/2√10 , 3+√3/2√10) , (1+3√3/2√10 , 3-√3/2√10) となるようですが、どのように考えて、どのように計算を進めていけば、このような数字になるのかが、全くわかりません。。。 途中の式で、√3がどうしても出てこないのです。。。 すみません、ご検討、お願いします。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>cosθ=(a1b1+a2b2)/|a||b| =(-3+12)/(5√10)=9/(5√10) ですが >↑OAとなす角が60°であるような単位ベクトル↑OCを求めよ。 この問題では↑OB=(-3,4)は無関係では? ↑OC=(a,b)と置くと a^2+b^2=1…(1) cos60°=1/2=(a+3b)/((√10)√(a^2+b^2)=(a+3b)/√10 ⇒ a+3b=(√10)/2…(2) (1),(2)を連立方程式として解けば↑OC=(a,b)が求まります。 解けば (a,b)=(-1/√10,3/√10),(3/√10,1/√10)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

↑OBは使わないのですか。 >↑OAとなす角が60° でよいのですか。

kanariureshii
質問者

補足

問題文そのままアップしておりますので、そうだと思います。 機会がありましたら、ご検討よろしくお願いいたします

関連するQ&A

  • 数学のベクトルです。

    問題 同一平面上にある4点O,A,B,Cがあり、 OAベクトル+OBベクトル+OCベクトル=0 また、|OA|=2,|OB|=1,|OC|=√2を満たすとき、 三角形OABの面積Sをもとめよ できるだけ詳しく教えてください‼

  • ベクトル

    中心がOである半径2の円周上に3点A,B,Cがある。 3→OA+5→OB+7→OC=→0が成り立つとき、△ABCの面積を求める問題で →を省略して 7OC=-(3OA+5OB)^2 両辺を2乗して 49|OC|^2=-(9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2) になったのですが 回答には 49|OC|^2=9|OA|^2 +30*OA*OB+25|OB|^2 になってます。 マイナスはつかないのですか・ 内積の公式より OA*OB=|OA|*|OB|*cosθ より 2=2*2*cosθ cosθ=1/2 このときは θ=60度と300度どちらを利用したほうが OB*OC=-26/7 のとき |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC の式に OB*OC=-26/7 を代入するとき どうしてマイナスがきえるのですか? 参考書には |BC|^2=(BO-OC)^2=4+4+2*BO*OC =8+2*(26/7)になっていたのでわからなくなりました。

  • 至急解答願います!! 数学のベクトルです。

    数学の問題を教えてください… 0<θ<π/2とする。座標平面上に4点A(1,0), B(cosθ,sinθ),C(cos2θ,sin2θ),D(cos3θ,sin3θ)をとり、ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOB,t=cosθとおく。(1)ベクトルOC,ベクトルODをベクトルa,ベクトルbおよびtを用いて表せ。 (2)2直線AB,CDの交点をEとするとき、ベクトルOEを、ベクトルa,ベクトルb,およびtを用いて表せ。 (3)ベクトルOEの大きさをtを用いて表せ。 の三問です。 出来るだけ早めにお願いします ⤵

  • 【至急】数学B ベクトル

    参考書なども見てみたのですがだめでした… わかる方教えてください! (問題) 平面上に互いに異なる3点 O、A、Bがあり、それらは同一線上にないものとする。 OA=2、OB=3とする。 ベクトルOA=ベクトルa、ベクトルOB=ベクトルbとし、その内積を ベクトルa・ベクトルb=t とおく。 ∠OABの二等分線と線分ABとの交点をCとし、直線OAに対して対称な点をDとする。 (1) ベクトルODをt、a、bを用いて表せ。  (2) ベクトルOC⊥ベクトルODとなるとき、∠OABとOCを求めよ。 よろしくお願いします!

  • 数学B ベクトルがどうしても分かりません

    内積と空間図形の問題が面積のところまでしか分かりません!! どなたか解説をお願いします!! 問い) 四面体OABCにおいて、OA=3、OB=4、OC=5、∠AOB=∠AOC=∠BOC=60°である。 三角形OBCの面積は(あ)√(い)、である。 OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトル、OCベクトル=cベクトルとおく。 頂点Aから三角形OBCを含む平面に垂線AHを引く。 AHベクトル⊥bベクトル、AHベクトル⊥cベクトルであるから、 OHベクトル=(え分のう)bベクトル+(か分のお)cベクトルと表される。 よって、AHベクトルの大きさ=√(き)であるから、四面体OABCの体積は(く)√(け)である。

  • 数学ベクトルお願いします!

    数学Bベクトルの問題です。(1)(2)は分かったので、(3)を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 □には分数の答えが入ります。 四面体OABCにおいて辺OAの中点をP,辺BCの中点をQ,辺OBの中点をS,辺CAの中点をT,辺辺OCの中点をV,辺ABの中点をWとする。 (1)ベクトルPQをベクトルOA,OB,OCで表せ (2)ベクトルPQ・ベクトルST=-□AB^2+□OC^2である。 (3)AB=5,BC=7,CA=8,ベクトルPQ・ベクトルST=6,ベクトルST・ベクトルVW=8,ベクトルVW・ベクトルPQ=9のときOC=□,cos∠AOB=□である。

  • ベクトルの証明がわかりません

    この図においてODベクトルをxベクトル、OEベクトルをyベクトル、OFベクトルをzベクトルとおきます。(1)OA'ベクトルOB'ベクトルOC'ベクトルをxベクトル、yベクトル、zベクトルで表しなさい (2)A'B'ベクトルの二乗=(OB'ベクトル-OA'ベクトル,OB'ベクトル-OA'ベクトル)に(1)の結果を代入し、A'B'ベクトル=B'C'ベクトル=C'A'ベクトルを証明しA'B'C'が正三角形であることを証明しなさい (3)(OAベクトル,OBベクトル)、(OBベクト,OCベクトル)、(OCベクトル,OAベクトル)を計算してcos∠AOB 、cos∠BOC、cos∠COAの値から∠AOB、∠BOC、∠COAを求めなさい 一生懸命考えたのですが、どうしてもわからないので、解いてほしいです。よろしくお願いします。

  • 高校数学の空間ベクトルについて

    四面体OABC. OA=3,OB=2,OC=2, OA=a→,OB=b→,OC=c→ とする。 また、∠AOB=∠BOC=∠COA=60°とする。 AB上を3:2に内分する点をDとする。 (1) このときのcos∠DOCのΘを求めよ。 (2) OD→、AC→のなす角をΘとするとき、cosΘの値を求めよ。 この2点の求め方を教えてください。 (1)の答えは3√7/14です。(2)は忘れてしまいました。 見にくい点などあれば、ご指摘お願いします。

  • 練習52 ベクトルの問題です

    (1) 平面上に二点A(1.1)B(-1,3)がある。AB→の大きさを求めよ。 (2)二つのベクトルOA→、OB→のなす角をΘ(O°≦Θ≦180°)とするとき、CosΘ、SinΘをもとめよ。 このもんだい誰かおしえてください、 あとなす角の意味もおしえてください。 (1)は私は大きさを求める公式を思い出して たとえば座標がa→(a1.a2)としたら、OA=√(a1^2+a2^2)でこれを、|a→|=√a^1^2+a2^2と表すと習ったので、このように考えればよいと思いましたけど、 今回はAB間なので、普段は0からAまでの距離で基本的にはAの座標をたとえばA(2.2)であれば 上の公式をもちいて|A|=√4+4 とすればよかったので、簡単だったのですけど、こんかいはAとB二点とも、座標があるのでどのようにしたら良いのかわかりませんでした。 誰か教えて下さい。 あと(2)はCosΘ=a×b/|a||b|を用いるのでしょうか?? この公式の使い方がまだよくわかりません。 モウ一つは、この公式の導き方がわからりません。 導き方が解れば、たぶんこの公式の事が断然理解できると思うのですが、教科書の説明が難しくてよくわかりません。  よろしくおねがいします!!>_<!!!

  • ベクトルの大きさの求め方

    「△OABにおいて、OA=√3,OB=2,AB=3とし、ベクトルa=ベクトルOA,ベクトルb=ベクトルOBとおく。また、線分AB上に点Cをとる。 ベクトルAB⊥ベクトルOCのとき、ベクトルOCをベクトルa,ベクトルbを用いて表せ。」という問題がよく分かりません。 答えは5/9ベクトルa+4/9ベクトルbとなるのですが、そこまでの過程を教えてください!!