• 締切済み

早稲田か千葉大か

suzuki1029の回答

回答No.6

僕もあなたと同様に私立大にするか、国立大にするかで悩んでいました。 ただ、僕は最終的には下記2つの理由で理系国立大にしました。 1.学費の差が大きい 私立理系の中で一番安い東京理科大でも年間約120万円(入学金別)で、国立大の53.6万円(入学金別)に比較すると倍以上です。 4年間(修士の場合6年間)の差は非常に大きいですし、かつ国立大の方が奨学金等も充実しています。 2.研究設備、授業の質の差 理系なら国立の方が研究環境は遥かに良く、教員(教授+準教授)当りの学生の数も少ないので教育内容も充実しているとの事です。 早稲田・慶応の理工に比較しても、地方国立大の方が研究予算は潤沢です。 3.将来の就職を考えると国立大が有利 理系の場合、上記「研究設備、授業の質の差」から一流企業の評価は、私立大より国立大の方が評価は高いとのことです。 (ただ最後は本人の能力、研究成果、人間性で採否が決まるとの事ですが) 千葉大の場合、国立大学でも上位にランクされる大学なので、企業からの評価は高く、普通以上の成績を取っていれば就職には困らないと思います。 最後に私が国立大にしたいと思った、アドバイス内容を以下に転記します。 私は技術者です。廻りの人達からの意見・感想です。 国立出身者で私立に行っておけばよかったと思っている人は殆ど皆無。 私立出身者で国立に行っておけばよかったと思っている人は多数。 4年間(修士を考えれば6年間)の差は大きいよ。 まず授業からして違う。 大人数の大教室での授業なんて、まず国立理系単科大学にはないですよ。

関連するQ&A

  • 早稲田大学の学部について

     早稲田大学の工学部をを受験するつもりなのですが、基幹理工学部と創造理工学部のどちらを受験するかで悩んでいます。  僕は航空宇宙工学に興味があり、その方面に進みたいと考えていて基幹理工学部には機械科学・航空学科があります。  しかし同じ早稲田の工学部を希望している友達が「基幹理工学部はどちらかというと工学部より理学部って感じだよ」と言っていて、僕は理学よりも工学がやりたいので、創造理工学部の総合機械工学科とどちらにするか悩んでいます。  自分でもいろいろ調べてみたのですが、有力な情報はつかめず困っています。  早稲田大学に通っている学生またはOB・OG、関係者でもいいので何か参考になるこうなことを知っていたらぜひ教えていただきたいです。

  • 千葉大と早稲田、どちらがいいか?

    第二志望を千葉大の理学部にしようか、早稲田の先進理工にしようか迷っています。早稲田なら後期も第一志望を受けようと思います。 取り敢えず私の考えたそれぞれのメリットとしては    千葉大 ・国立なので学費が安い。 ・キャンバスが広くて設備が充実していそう。 ・真面目そうなイメージがある。 早稲田 ・千葉大よりレベルが高いイメージ。 ・色々な人がいて、その点では楽しそう。 ・家から比較的近い(都内在住) ・奨学金制度が充実しているらしい。 ちなみに早稲田にしても千葉大にしても、第一志望の関係上勉強する科目数は変わりません。 それから立地が田舎かどうかは特に気にしていません。 質問は以下の三点です。 1他にも何かメリット、デメリットはあるでしょうか? 2研究のためならどちらがむいているでしょうか? 3あなたならどちらに行きたいでしょうか?(理由もお願いします) お願いします。

  • 「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」

    「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」 一浪の男です。 前期日程で「東工大・第六類」を受けたのですが落ちてしまい、「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」のどちらに進学するか悩んでいます。 千葉大の発表日が20日で早稲田の振込み期限が23日午前までなので、ここでは合格すること前提で質問させていただきます。(しかしながら、『千葉大・工・建築』後期日程はほぼセンター利用入試であり定員も多く倍率も低いので受かるはずです。) 簡単な自己紹介をさせていただくと・・・ 志望:意匠系 将来:設計に携わりたい 院:今のところは進学することを考えている 通学時間:千葉大→40分、早稲田→80分 学費:親はどちらでも肩代わりすると言ってくれた 建築を学ぶ環境、就職、学生・教授の質、通学時間などを考慮して「千葉大・工・建築」か「早稲田・創造理工・建築」のどちらに進学するべきでしょうか? 建築学科は課題がつらいと聞くので、特に通学時間について気になっています。 みなさんの意見を聞かせてください、お願いします。

  • 早稲田大学理工学部を受験希望です。全学部学科同一日なので受験できるのは

    早稲田大学理工学部を受験希望です。全学部学科同一日なので受験できるのは一学科で併願できません。 そこで、基幹理工学部電子光システム学科、創造理工学部環境資源工学科、先進理工学部化学生命化学科、応用化学科、電気情報生命工学科について教えていただきたいです。難度、カリキュラムの充実さ、きつさ、欠点など、なんでも。 数学の教員免許がほしいのですが、それだと電子光システム学科か電気情報生命工学科です。実際いそがしくて、採れるのでしょうか。できたらそのこともお願いします。 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 千葉大学理学部と早稲田大学理工学術院はどちらを選ぶのでしょうか

    千葉大学理学部と早稲田大学理工学術院の両方に合格した人は、どちらに進学するのでしょうか?

  • 千葉大学と上智大学の理系の進学について。

    先日千葉大学工学部・上智大学理工学部に合格しました。 そこでどちらに進学しようかとても迷っています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 国立と私立理系に総じて言える事でもかまいません。

  • 理工系大学進学

    子供が大学受験で幸運にも、早稲田大学創造理工の環境資源工を一般受験でクリアし、第1希望だった東北大学工学部材料総合も合格できそうです。親としては、学費がかかるものの早稲田に行けば大学生活は、はるかに楽しいのかなと思っているのですが、本人は東北大しかないようです。確かに、東北大は国立で研究教育費も1人の学生に多く割り当てられ、また、理系はかなりの伝統があります。どちらに進学したほうが良いのか薦める場合の情報を教えていただければ、大変ありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 早稲田大学基幹理工学部

    早稲田大学では一年時は全員同じ内容を学習したのち、二年時で それぞれ自分で科を選択するのですが、どの学科が一番いいでしょうか? 就職に一番強い学科・研究に一番強い学科など教えていただけたら うれしいです。 また大学院進学も考えて早稲田の基幹理工学部に入学したなら 一番社会的に高い評価の得られる進路とはどのようなものでしょうか? 大学院で国立大学を目指すのか?そのまま就職するのか? サークルなどでコネを作っておく必要はあるのか? 進路に詳しい方教えていただきたいです。 進路先としては 数学科、応用数理学科、機械・航空学科、電子光デバイス学科、表現工学科、情報理工学科 これらの中からどれを選びどういう進路をとるのが一番成功する道と言えるでしょうか?

  • 慶應と早稲田(理系)、どっちがいいと思いますか?

     今年慶應大理工学部学問1と早稲田大先進理工学部応用物理学科両方に合格し、現在国立前期合格発表待ちなのですが、タイトル通り、どちらがいいと思いますか?  偏差値的には早稲田が若干上のようですがどっちも一緒だと思い、慶應理工の日吉キャンパスが家から近いし楽しそうなので慶應にしようかと思っていますが...  特にどちらかの大学に在学されていた方など、主観的な意見で構いませんのでお願いします。

  • 慶應理工学部(管理工学科) vs 早稲田創造理工(経営システム) 

    こんばんわ。 このたび、慶應義塾大学の学問2と、早稲田大学の創造理工学部-経営システム工学科、に合格しました。 (実は第一志望は東大の工学部-システム創成でしたが、理科で大失敗をしたので可能性はほぼ0です。ひとまず私学に絞っての話でお願いします。) 志望学科は、慶應ならば理工学部の管理工学科、早稲田ならば経営システム工学科です。 そこで質問なのですが、両学科の特徴について(校風・カリキュラムや研究の、内容やレベル・就職・大学院への進学事情など)教えていただきたいです。 朝からずっと両学科のパンフレットやHPを読み漁っているので、(マニュアルどおりの)一通りは理解しています。 たんなるブランド力で言えば慶應というのが僕の前々からのイメージですが九州に住んでいるので関東の(現場の)感覚とは違うかもしれません。上記の学問としての特徴に加えて、このようなイメージについてもご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。