• 締切済み

環境と良いかかわりを持つために人々がやっていることを教えてください。

otnemipの回答

  • otnemip
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.5

普段心がけてる、というよりは、ごく二三日前から始めた方法でも良いですか? もともと自分はゴミ出しは指定の大袋で出していたのですが、 今回更にそれ以外の用途の袋についても、スーパーからはできる限りレジ袋を貰わず、ホームセンターから買った三種のサイズの100枚入りの束になった袋を、何かに使い終わったら汚れない限りは自作の「レジ袋ストッカー」に回収して「家の中で循環させる」方法に致しました。 ちなみにこのストッカーは折りたたんだりゆわえたりせず袋をそのまま丸めてつっ込み、使う際にはティッシュボックスの様に一枚づつ引き出せる物で、売られてもいるのですが高いので、私は、100均で金属網の台形のバスケット(左右に手で持つ為の穴がある物)を買い、木製の食器棚の側面にコード止め金具にてタテに取り付けただけの物です。 本当の事を言えば「エコを心がけた」というより、各店で微妙に規格サイズの違う袋を分別管理する生活が煩わしくなった、というのが真相なのですが、さて、こういう方法を選んだ以上は今度はスーパーからレジ袋を貰ってしまっては捨てるだけになってしまうわけですのでエコに反するわけです。 ですから今度は「マイバッグ使用」を考えたのですが、さてここが問題なのですが、自分はまず「かばん」を持ち歩く生活をしておらず、又、出かける際に持ち出す物というのは財布と携帯電話以外に数を増やしたくない、いろんなポケットが膨らむ事がとても嫌だ、腰回りに付けたポーチの様な物も自分のするファッションには似合わない、更には、コンパクトにするが為に折りたたむだとか丸めて何かにつっ込むという行為そのものも煩わしい、など、いろいろ超えるべきハードルが有りました。 そこでどうしたかといいますと、 靴下にレジ袋相当の袋を挟み(全体を丸めて入れるのではなく袋をタテにしごいて根元だけ靴下に挟み上向きにセットします)ズボンで隠してしまうという方法にしました。 夏など靴下無しの素足にサンダル履きの場合には、足首のあたりにリストバンド又はサポーターを付け同じ様にすれば、短パンでも着用しない限りはOKではないでしょうか。 「出かける際、帰宅した際」などという考えはせず、起床とともに付け、就寝とともにはずす様にしましたが、今のところ正座、胡坐、椅子にすわる、いずれの場合でも異物感や圧迫感は感じていません。 買い物から帰宅して汚れていたら新品と取り換えて足に付け、まだ使える様ならその袋を又足に付けます。 お店で買い物を詰める際に足元から出すのは不審がられますので、店に入る前に人目につかない所でポケットなどに移し替えておくのは簡単にできるでしょう。 たしかにとっても珍妙な方法ですし「恐ろしく品格にもとる」方法ではありますが、自分としては実利的に感じてはいます。 欠点は女性には無理だ、という事ですね。 (してくれた方が嬉しいですが・・・ふふふふふふ) ただし、これは自分が独身ゆえ成立する方法で、家族数が多い方は事情がもっと複雑なのかもしれませんね。 長文お許しあれ…

関連するQ&A

  • 環境と生態系の関わり

    『環境と生態系の関わり』と言われても抽象的でいまいち分かりません。 具体例とか何かあるでしょうか?いろんな具体例が知りたいです。 よろしければそのような情報をご一報ください。 よろしくお願いします。

  • 異なる環境の人々の音に対する反応

    暮らす地域とか環境によって音に対する人々の反応は違ったりするのでしょうか? 例えば、私なんかはガムをクチャクチャと音を立てて食べている人に対して不快に思ったりしますが、そうでない人もいるのではないでしょうか? 社会的・文化的につくられていく音というのはあるのでしょうか?

  • 小学生の少年が周囲の人々との関わりを通じて成長する物語(できれば短編)ご存じでしょうか?

    小学生の少年が周囲の人々との関わりを通じて成長する物語(できれば短編)ご存じでしょうか? あたらしいもの、ふるいもの、どんなものでもかまいません。 図書館、書店で比較的容易に入手可能なものだとありがたいです。

  • 環境のことなんて全く考えない人々について。

    私の知り合いは味噌汁の汁を残してそのまますてるおおざっぱな人なんです・・・。 味噌汁一杯分でも海をかなり汚染するのに・・・。その人は大人なのに 年下の私に言われてもやめようとはしません。 どうしてめんどくさがって環境を汚すのでしょう・・・。 他にもそのに人にはたくさん環境のことなんて考えもしない行動が目につきます。その人だけではないのですがね・・・。 こういう、環境のことを言われても全く聞こうとしない人達はどうしたら良いのでしょうか?言えば逆ギレです。なんで地球温暖化のことも いろんな環境についてのことも ただ「めんどくさい」という身勝手な一言で片付けてしまうのでしょうか? こういう人達に解ってもらうにはどうしたらいいでしょうか・・・。

  • 韓国の仮面と人々

    いつもお世話になります。 題名の通りなんですが、韓国の仮面のこと、また仮面と人々の関わりなどを調べています。 仮面に関わる話など、どんなことでも知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 韓国やそのほかの国の仮面に対する思いもありましたら教えてください!!

  • 第1種電気主任技術者と環境問題のかかわり

    私は大学3年生、理工学部、電気系の学科に通う者です。 今、第1種電気主任技術者を取得するか(特定の授業を履修すれば取得可能)迷っています。 その理由は、環境問題(地球温暖化など)と関わりがあるのか分からないからです。 もし関わりがあるのなら、第1種電気主任技術者を取得したいですし、関わりがないのなら取得する必要はありません。 質問なのですが、第1種電気主任技術者を持っていれば、環境問題解決(地球温暖化防止など)の研究に役立つでしょうか?? また第1種電気主任技術者を持っていれば、環境問題解決を行っている企業に入社するのは有利になるのでしょうか? よく分からないので、何でもいいのでアドバイスください(><) お願いします!

  • 関わりをもつ

    今気になっている人がいます 小学校の時は週一のスポーツの集まりみたいなので同じだっただけで小学校も違ってほとんど関わりを持っていませんでした 中三になったいまくらすもぜんぜん違います 関わりといったらTwitterをフォローしてるぐらいです どうしたらもっと近づけるでしょうか? 方法なんかがあったらお願いします

  • 捨てられない人々

    物を捨てられない、大事にし過ぎるのか? 道路まではみ出すほどゴミ同然のような物をいつまでも片付けず近所迷惑も考えないことが問題になり一時、テレビでも話題になりましたがー ー、でも このような状況は高齢化の何処の家庭にも今後有り得る話しかと? 思います。 依然は曜日ごとに 街角に廃棄物処理場所がありましたので要らない物を処分できました。そして欲しい人々が再利用したり物々交換的な場所でもあったように思いました。要らない人々は処分でき新しい物を買い替えたりできました。 しかし今は捨てたくても簡単に捨てられず同じ物をいつまでも使用することになり環境面でいい反面、物が売れない、経済上昇の足枷にも成り、雇用不安等の経済上の問題も浮かび上がる結果にも繋がっているのではないでしょうか? 何 か 良いアイデア は ないんでしょうか ?

  • _人人人人人人人人_> < ̄^Y^Y^Y^Y^Y^

    _人人人人人人人人_> < ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ は、どういう意味ですか

  • めげなかった人々について。

    めげなかった人々について。 人生において失敗や困難にぶつかってしまったり、そうなりそうになったときはそこをうまく回避しようとしますが、それができなかったとき大変つらい思いをします。しかしそれでもめげずにがんばる人はいます。そこで、歴史的に見て、ものすごい失敗や恥をさらしておきながらそれでもめげずにがんばりぬき見事成功した人々について調べてみたいと思いました。何かよい資料やお話等を教えてください。また、それから感じた教訓等うも教えてください。