• 締切済み

抗うつ薬と勃起不全について

yukim1970の回答

  • yukim1970
  • ベストアンサー率19% (6/31)
回答No.5

辛いですよね。私は女性ですが、ジェイゾロフトを飲み始めてから MBで全くいけなくなりました。 以前にトレドミンを飲んでいたときは、その副作用は出なかったです。 (ふざけているのではなくマジメな話です)一時間刺激し続けても全くいけないのです。 それが辛くて、抗欝薬飲むのをやめたんです。 私の場合は、断薬後、3日ほどで回復し、以前どおり数分でちゃんと感じられるようになりました。

ymo09300
質問者

補足

>>MBで全くいけなくなりました MBとはどういう略語ですか。 初心者には、わかりやすく言わないと わかりませんよ。

関連するQ&A

  • 抗うつ薬と勃起障害について

    抗うつ薬と勃起障害について こんにちは、30歳男性(既婚)です。 会社でのオーバーワークと人間関係から3年ほど前から、うつ病になってしまいました。 そこで心療内科に通い、抗うつ薬を処方してもらっています。 主な抗うつ薬として、ルボックス15ミリとトレドミン25ミリを毎食後服用しています。 その薬の副作用として、調べてみると勃起障害、射精障害などがあります。 病気の方は良くなっており、今では寛解状態で、仕事も順調で元気で性欲も、とてもあります。 しかしながら、妻との性行為を行おうとすると挿入前に必ず萎えてしまいます。 (自慰行為では、問題なく勃起し、射精できます。) 心療内科の先生からは、「気持ちの問題でしょう」と言われ、薬の副作用とは言ってくれません。 バイアグラを処方していただき、勃起状態を保つのですが、挿入中に萎えてしまい、満足のいくセックスができません。 子供が欲しいのですが、このままでは妻に人工授精をしてもらうしかなくなり、とても申し訳ない気持ちです。人工授精の場合、排卵誘発剤の注射をするとかありまして、妻は人工授精を嫌がっています。 同じような状況の方はいらっしゃいませんでしょうか? それに、抗うつ薬の副作用はそれほど強烈なものなのでしょうか? お手数お掛けしますが、アドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 抗うつ薬による射精困難・勃起不全で悩んでいます。

    45歳、男性、うつ病治療中です(健常者同様の労働をしています)。 抗うつ薬はテシプールを中心に服用していますが、うつの改善の為に追加薬としてさまざまな薬(デプロメール、トレドミン、セルシンなど)を試しているところです。しかしどの薬を飲んでも、副作用として射精困難・勃起不全が起こります。 確かに多くの抗うつ薬の副作用として射精困難・排尿困難が報告されています。薬が生殖・泌尿器官の神経に作用して上記の副作用が現れるようです。私の場合、排尿困難は起こっていません。また性欲減退もあるそうですが、私は(おそらく人以上に)性欲が強く(毎日性欲が起こる)、減退は現れていません。 具体的な症状は 射精困難=性交時2時間以上の抽送でも射精しない、自慰でも1時間以上でも射精しない。 勃起不全=性交・自慰前に勃起しにくい、射精に達しかけると勃起状態が失われる(中折れ)。 以前、精神医に相談すると利尿剤を処方されましたが解決せず、別の精神医では利尿剤は尿量を増加させるだけで射精困難には全く意味がないと言われました。現在掛かりつけの精神医は解決の方法を示してくれません。 色々調べたところ、射精困難にはビール酵母(エビオスなど)、亜鉛、マカの服用が有効であると言う報告があり試していますが、症状は改善されません。これらは精液(精子)量の増加を促すらしいですが、やはり神経に作用するわけではないようです。従って射精困難にある程度の効果は期待できます(精液が溢れ出すようになる)が、勃起不全(中折れ)には全く効果が見込めないと思います。 日常的に性交を行なう為に、漢方薬やED治療薬(バイアグラなど)はとても高価で手が出ません。 私のような場合、どのような薬や治療法(健康法を含む)が効果的でしょうか?すいませんがどなたかご回答お願い申し上げます。

  • 抗うつ剤の副作用

    軽いうつ状態のため心療内科で抗うつ剤を処方してもらいました。 夕食後だけの軽いのを?処方してもらいその夜は薬をのみ、 翌日の夜はお酒を飲む席があったので薬はのまず、 日本酒をコップ一杯だけのみました。 その翌日はぐっすり寝たのですが、5日ほどたっても 薬が抜けた感じがせず、すごくのどもかわくし、思考力もおかしいです。 元から薬が苦手な体質です。 この薬の残りをはやく消す方法が知りたいです。 抗うつ剤はこわくなりそれから一切のんでません。もちろんお酒も。

  • 抗鬱薬について

    初めまして。 先日、初めて心療内科を診察し、 ずっと気になってた「SAD(社会不安症候群?)」 について診ていただきました。 やはり自分の思った通り、そうだったようで、 抗不安薬「メイラックス」を処方していただきました。 ただ、その時、ちょっと表情に元気がなかったのか、 「ちょっと元気もないかな?」と聞かれ、 「そうですね~^^;」って感じで軽い感じで答えたら、 抗鬱薬(ルボックス)も処方されてました・・・。 たしかに前勤めてた会社で鬱直前にまで追い込まれたのですが、 最近は気力的にもだいぶ回復してきて、 いろんな人にも会いたいし、旅行にもいきたいし、 希望感は普通にあるので、鬱病だとは思わないのですが。。 そんな状態で、医師から処方されたから、 という理由で飲まない方がいいですよね・・・。 でも、軽い鬱なのか、通常の人より、 あまり周りに関心もないし、薬を飲んだらよくなるのかな。 以前は行動力&意欲に溢れ、けっこう元気な人間でした。。 とりあえず、処方された「メイラックス」と 「ガスモチン(気持ち悪くなる副作用を抑える薬」←(もしやルボックス用?) だけを飲んで数日経ってます。。 元々睡眠欲の高い人間ですが、すごく眠くて、自分が自分じゃないみたいです。 ほわほわして雲の上にいるような感じ・・ でも、不安感が多少緩和されている気がします。 (前職でずっとストレスの中にいたので副交感神経がやられてました・・涙) とりとめのない質問ですが、 なにか参考になるアドバイスなどございましたら、 よろしくお願いいたします。。

  • 鬱な私にアドバイスを もう飲む抗鬱剤が有りません

    鬱な私にアドバイスを もう飲む抗鬱剤が有りません 鬱で今回初めて、会社を2週間休みました。その後会社には復帰したものの、今までの仕事をする事が出来ず一時的に仕事を変えてもらっています。鬱になるのは今回が初めてではなく症状を認識してからは10年以上経ちます。心療内科に通う様になってから5年程経ちます。 昔は1回/2ヶ月はなっていたと思います。再発する度今まで飲んでいた抗鬱剤では効かないと、先生にお願いし薬を変更してきました。現在に至るまで鬱を再発する周期は長くなっているもの鬱から回復するまでの期間も延びています。今回の鬱が再発するまでは1年間元気でしたが今回はとうとう会社も休んでしまいました。また今回も薬を変えたのですがもう種類が無いとの事で、以前処方されたものの組み合わせを変え貰って来ました。 先生からも、元気になった薬は再発しても効くのに君の場合は効かないので・・・・とちょっと困っているようです。私に似た症状を体験されている方アドバイスお願いします。

  • 勃起不全です。

    勃起不全です。68歳です。最近友達にタダラフィル20mgをすすめられました。私は20年ほど前から、高血圧の薬を日に一度飲んでいます。タダラフィルを飲んでも大丈夫なんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 抗うつ剤の副作用について

    対人恐怖・うつのような症状から心療内科に通ってもうすぐ1年になり、パキシル・ソラナックス・トフラニールを処方されていますが、最近どうも異常に忘れっぽく(直前にしてた話を忘れてしまったり。。)、落ち着きのないしゃべり方をし、自分でもなにを言ってるのかわからなくなってしまう、ちょっとおかしい自分を感じます。 抗うつ剤の副作用でこんなことってあるのでしょうか? それとも、今更ながら、薬が自分に合っていないのでしょうか? 対人恐怖・うつにも最近はあまり効果が見られなくなっているような感じもするし、最近は仕事にも支障が出てきているような気がします。 今度の心療時には担当医にも相談しようと思っていますが、みなさんの抗うつ剤に関する体験、教えてください。 お願いします。

  • 抗うつ薬…飲み続けなくても?

    心療内科で新しく 抗うつ薬のレスリンを処方されました。 25mgを1日1錠(夕方)です。 心療内科の先生曰く、 レスリンは途中でやめてもかまわないとのことでした。 しかし、ネットで抗うつ剤を調べると 途中でやめるのは危険だと書いてあります。 レスリンは例外なのでしょうか? そこの心療内科の先生は 本をだしたりニュースにでたり、雑誌にのったりしているので 大丈夫とは思うのですが… 不安なので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 抗がん剤の副作用のしびれに抗鬱剤?

    乳がんで治療も終わり今は副作用でしびれを 緩和させるためにメチコパールを飲んでいますが ぜんぜんよくならず心療内科でサインバルタとゆう、鬱の薬をだしていただき のんだところしびれがさらに、ましたような感じになりました。 薬はとりあえず1週間ぶんですが のんでいて大丈夫なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 疾病手当金の申請について

    職場で上司からのセクハラ行為によって、うつ状態になってしまい、長期間休職中です。 心療内科で、抗うつ状態と診断され、投薬治療をしてきました。最近、疾病手当金のことを知り、病院の先生に相談したら、病院にいく前の約1ヶ月間と外出不可能状態にまで陥り、なかなか病院に行く事が出来ずいた中1ヶ月間は、診療していないとみなすため証明は出来ないと言われました。 私としては、現在も通院しているし、先生も職場復帰はまだ無理と判断しているのに納得がいきません。  11/6~休職  12/6 心療内科受診 抗うつ状態と診断され、2週間分の薬を処方される   1/6 心療内科受診 2週間分の薬を処方される  2/19 心療内科受診 2週間分の薬を処方される 疾病手当金は、どのように支給されるのでしょうか。