• 締切済み

食欲旺盛な子。食事の適正量と友人宅でのおやつについて

rmyokobの回答

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.3

今月2歳になる男児の母親です。 >★食べたいだけあげたほうがいいのか、制限したほうがいいのか。食事の適正量は? 先の回答にもありますが、1歳9ヶ月なら噛む練習が必要かもしれません。 わたし個人の考えとしてはたんぱく質はそんなに神経質に何gまで…と決める事も無いですが、あげすぎは良くない栄養源だと思います。 特に、お豆腐や納豆、チーズなどの乳製品等は、特別手を加えなくてもあげられるという楽な食材ですので、これに頼っちゃうと確実にメニューに偏りが出ます。 でもって、これらは噛む練習にはならない柔らかい食材ですから、納豆なら軽く茹でたおくらを足すとか、プチトマトを切って混ぜるとか、 チーズなら小さく薄く切ったフランスパンにピーマンとたまねぎ入れてピザみたいにして乗っけて焼くとか、 上手くアレンジしてとにかく噛ませる練習をさせた方がいいかなと思います。 とりあえず、規定量よりすこし多めの量をあげて、それ以上はお子さんが求めてもとりあえずはあげないようにしてみてもダメですかね? あとは、お子さんと同時に親も食べきる。横で食べてたら食べたくなっちゃうと思うんですよね。 早食いのお子さんをお持ちだとなかなか自分の食事が出来ないでしょうけど、同時に食べ切ってごちそうさまする習慣がつくまでは、 一緒に食べる親の食事も少し少なめにして後からおなか空いたらこっそり食べるか、お子さんの食事が落ち着くまで別々で食べられた方がいいような気がします。 >★友人宅でのおやつはどうしていますか? わたしは離乳食の本を集めに集め、自分が買ったり人から貰ったりと計8冊も持ってる勉強家(嘘)で、離乳食期はそれはそれは気合い入れて取り組みましたが、 それでもうちのこは1才2ヶ月で、『1才からのかっぱえびせん』より先に普通のかっぱえびせんをデビューしました(^_^;) お友達の家で遊ばせた時に普通に出てきて、あれーこれはまだ食べさせちゃまずいんじゃないか…と思った時には既に遅く、ガリガリ口にしてました。 幸い?うちのこどもは歯が生えるのが遅かったので、幼児用のお菓子よりも口どけが悪くガリガリしてるだけで精いっぱいでしたので当時はがっつかずに済みましたが、 多分いま同じもの出されたらバクバク食べちゃいます。 その時の判断ですが、アレルギーも無く(ナッツはまだ食べさせてないですが)離乳食も問題なく進み何でも食べてくれる息子に、友人宅まで来て食べ物を規制させる必要は無いかな…という考えでした。 ただ、わたしは、一度お友達のお宅にお邪魔したら、次回の事を必ず考えています。 この先わたしの育児方針に支障が出そうだな…と分かったら、以後付き合い方を考えます。 頻度を少なくするとか、逆に家に来てもらうとか。 ただ、お菓子くらいでこちらもイライラしたくないので。お菓子は美味しいですよ確かに。わたしだってお菓子無しじゃ生きていけませんもの。 だから、息子にと出たものはナッツが入って無いか確認したのち、とりあえず食べさせ、ごちそうさまをしたらおしまいと決めおやつを引っ込めてもらいます。 ごちそうさまの区切りをつけるのは大事だと思います。 お付き合いの中では例え我が子のためであっても、相手に遠慮して言えない事ってありますよね。 考えが堅い人だと思われちゃうと…と思うと、なかなか言えない事ってあると思います。 お子さんが落ち着くまでは無理にお付き合いする事も無いと思います。 >友人の子が残したものも食べ、友人が食べると近寄って欲しがります。 わたしは自分の子がこれをしたら人目を気にせずビシッと叱ります。人のモノは人のモノという認識はいまのうちにさせないと、幼稚園入って一緒にいただきますってお昼食べる時に卑しい事されるのが嫌なので。 今のうちだと思いますよ本当に。食事の躾教えるのは。 うちのこどもみたいに、イヤイヤ期全開の2歳前後になると抗議の泣き喚きも凄いですから(>_<)

関連するQ&A

  • 下痢の時の食事の量と水分補給  体重減(1歳)

    下痢気味ですが 本人は食欲は旺盛で 元気で熱もありません。 ●でも下痢気味ということは 胃腸や消化器系が弱っていると思うのですが 本人は食べたがりますが・・・食事の量は減らしたほうがいいですか? ●それと平行して 最近歩き始めて ますますお腹がすいているのか よく食べるようになったのですが しかし体重は 減ってきました。 よく歩くので体重が減ったのかなと思いつつ心配でしたが そんな時に下痢になり 食事量を減らすとますます 体重が落ちるのではと気になります。  ●どんなものを食べさせて 食事量はどうすれば良いでしょうか? ●ある水分補給は 麦茶か白湯です。 1日2~3回は 母乳を飲みますが 下痢をしていても飲ませてもいいのでしょうか? ●おやつと朝食時に フォローアップを100ccくらい飲みますが やめたほうがいいですか? ●今は少しご飯を柔らかく変えたくらいで それほど食事内容は変えていません。やはりよくないですよね? 乳製品や肉 油ものはやめています。 野菜はなるべく多くと思ってしまい色々食べさせていますが だめでしょうか? アドバイス お願いします!

  • 子犬の食事回数の減らし方

    ダックス♂もうすぐ4ヶ月です。 今までは食事を4回に分けて与えていたのですが、そろそろ3回にと思い、 4回分を3回に分け与えた所、(当然、1回分の量が多くなる)下痢や軟便になりました。 今は落ち着かせるために、4回に戻してます。 減らし方としては減らす回の分を徐々に減らし、残りを分配して増やすという方法で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 食事の量を減らすには??

    20代女性、体型は普通くらいです。 ここ数ヶ月、食事の量が多くなって困っています。 原因はお腹がなりやすい体質なので気にして間食をしたり、長時間間食もできないような時には朝食や昼食を限界まで食べる生活を1年前くらいから続けているからです。最近では、今までと同量食べてもお腹がすいた感覚が早く来てしまうようになりました。 カロリーには気をつけているのでそんなには体重も変わっていませんが、外で購入、食べられる間食のカロリーにも限界があります(サラダとかをもりもり食べるわけにはいきません)また、このまま食事の量が増え続けるのも恐ろしいです。 どうにかして、お腹がならない程度に食事の量を減らすことはできないでしょうか? 基本的にお休みはありませんので、普段の生活の中で出来るアドバイスをお願いします。

  • 食欲がなく吐いたりする場合の食事は何がいいですか?

    私は現在精神科の薬(パキシル、サインバルタ)を飲んでいます。それが原因か今、食欲がなくなってしまいました。1日1食くらいです。上記の薬になる前の薬がすごく過食を引き起こすもので1日何食も食べて体重すごく増えてたので、今の食事量はむしろ妥当かなあと思います。医者にも話したんですが食欲がわかないことはしょうがないことみたいです。 困ってるのは、その1食も食べるとたまに気持ち悪くなったり、下痢を起こしたりすることです。もともとお腹は丈夫な方で、壊した経験が殆どありませんでした。しかし今は牛丼屋の牛丼を食べたあとに下痢、蕎麦を食べて気持ち悪くなり吐き、栄養が採れてないせいか口内炎、めまい、だるさがあります。 何を食べてよいのかよくわかりません。こういう場合はどういったものを食べるべきでしょうか。

  • 痩せている人の食事量

    一般に、「痩せの大食い」と言われる人達以外は、痩せている人は、やはり食事量が少ないと思います。 私が知っている小柄でとても細い女性は、間食もするけれど食事量が少ないです。 例えば、市販のお弁当や外食では、一人前の半分位しか食べられません。 また、痩せている人は、食への執着というもの自体が薄いように思います。酷くお腹が空いている時以外は、食べなくても平気だし、目の前に食べ物が有っても「食べたい!!」という欲求は余り湧かない様に思います。 間食も、数口程度の少量で満足し、例えばチョコ菓子を一箱、スナック菓子を一袋、たいらげる事なんてしないのではないでしょうか。 また、食べ物を残す事への罪悪感はありながらも、無理矢理食べる、という事もあまりしない(出来ない)ように思います。 参考迄に、普段の食事量はどのくらいなのか、お話をお聞かせ下さい。 外食等の一人前の量は多いと感じますか?菓子パン等は、一個で食事替わりになりますか?お腹がいっぱいになれば、残す事を厭いませんか? 20代後半、165cm位で45kg位の女性の方であれば尚嬉しいです。

  • お腹が弱い猫、どのエサがいいでしょうか?

    現在7ヶ月の長毛種です。 我が家に来た時からお腹が弱く、下痢や軟便を繰り返しています。 毎回病院にも連れて行き、検査等もしていますが、原因が分かりません。 餌は、ロイヤルカナンキトン(軟便だったり固まった便だったり)→ザナベレ(下痢)→アズミラ(形はあるけど粘膜便ですぐ潰れるくらい柔い)と変えてきました。 いつも下痢の時は消化器サポートのidで様子見していますが、それでもあまりよくならないので結局病院で下痢止めを貰っています。酵素やビオフェルミンも試しましたが効果無し。 最近はアズミラで落ち着いていましたが、粘膜便が気になってidに戻したところ下痢に近い軟便をしてしまいました。 食欲、元気共にあるので、絶食させてからエサをまた変えていこうかと思っています。 そこで気になっている餌のサンプルを色々取り寄せています。 ・犬猫自然本舗(評判は良いけど、穀物主体なのが気になる・・・また下痢になりそう) ・ナチュラルバランス(アズミラの方が良フード・・・?) ・ナチュラルチョイス穀物フリー(穀物不使用で一番下痢に良さそう) ・イノーバEVO(こちらも穀物不使用で消化に良さそう) 絶食後は犬猫自然本舗のたまの元氣ごはん(養生食)をあげようと思っています。 この中で試した事のあるフードがありましたら感想をお聞きしたいです。 お腹が弱い猫ちゃんと暮らされてる方、上記以外に下痢に効くフードがありましたら教えて頂ければと思います。

    • ベストアンサー
  • 1歳7ヶ月、食事の量について

    1歳7ヶ月の娘の食事の量について、ご相談です。 離乳食は、ほとんど適当に済ませ(笑)現在は大人と同じメニューの中から、食べられる物だけをプレートに分けて上げてます。 完母(桶谷式)だったのですが、保育園の関係もあり1歳3ヶ月の時に断乳をしました。 断乳直後は、食事を普段の2倍以上の量を食べていて、2ヶ月経った頃には以前の量に戻り、落ち着いたのですが‥。 今月から、慣らし保育が始まり2週間経つのですが、保育園での給食を3分の1しか食べないそうなのです。 水分は決まった時間に、ごくごく飲むらしいのですが、食事だけいつも少ないのです。 すると、次第に家での夕食も3分の1(全部で子供茶碗の半分くらいの量)しか食べなくなってしまいました。 その代わり?朝食(好物のバナナ1本とフレンチトースト8枚切りを半分)は、がっつり食べます。 おやつも、多からず少なからず毎日同じ量を食べます。 全く食べない訳ではないので、このまま様子を見ていれば良いのでしょうか。 私に何か問題があるのであれば、参考にさせて頂きたいので、ご意見お願い致します。 ご回答お待ちしております。

  • 以前、友人宅でお酒を飲んでいたとき、顔にけいれんが起こりました。

    以前、友人宅でお酒を飲んでいたとき、顔にけいれんが起こりました。 もともとお酒に弱いことは自分で分かっていたので、量は飲んでいませんし、一気に飲んだわけでもありません。食事をしながらだったので、危険な飲み方でもなかったと思います。 けいれんは、酔ってきたなと感じてすぐだったのでお酒が原因であると判断し、水を飲んだらすぐにおさまりました。 量は、缶チューハイ(350ml)を半分だけです。 取りあえず、もうお酒は飲まないようにしようとは思っているのですが、これは何かの病気なのでしょうか?それともアレルギー的なもの?心配です。

  • 下痢が2~3週間続いています。

    こんにちは。質問させてください。 内容は、タイトルのとおりなのですが、下痢が2~3週間続いています。 普段の下痢というと、食あたりなどでお腹が痛くなって、薬を飲んで下痢が治るというのがパターンなのですが、今回はお腹の痛みは伴わず、下痢まではいかないけど、ゆるい状態の便が続いています。 食事は普段通りちゃんと食べていますが、もともとあまり食べないし、時々ですが食事の後吐いてしまうので(ダイエットなど故意にしているわけではありません)今の状態では、すぐにお腹が空いてしまいます。仕事中はおやつやお茶で補っています。水分も普通にとっています。 考えられる原因としては、 1.今仕事がとても忙しく、夕飯を遅く食べたりすることもあるし、生活時間が不規則 2.祖母の入院で、精神的に参っている こんなところでしょうか・・・ 体重も1、2キロ減っていました。 やっぱり病院に行った方がいいのでしょうか?

  • 1歳2ヶ月。食事の執着が強くすごい量食べます。。。(長いです)

    先日離乳が完了した1歳2ヶ月男児です。離乳したからではなく、その前からものすごい量の食事を食べます。また食べても食べても人のものをほしがり困ってます。外食した際はまぁゆっくり食べれないのはあたりまえなんでしょうが、たとえば”ハンバーグ100g、小さいうどん(子供茶碗に一杯)ご飯、野菜”をたべ、あげくに魚、スパゲティ、、と、とにかくテーブルにのるすべてのものをほしがります。ちなみに生まれたときから大きくて身長は82cmくらい(最近はかってないので)体重は13キロ。油断すると14キロにもなりかねません。絵本でもテレビでも少しでも食材をみると「まんままんま」といいます。家でももちろん私がおやつ食べたりするのは絶対だめで見せてません。 食べない子より食べる子のほうがいいとはいわれますが限度があります。先日友人に食べてるところを見せたら悩んでる訳がわかる気がする。よく食べるね・・って言ってました。友人の子はおなかが満たされると他に気がいくのにうちの子は食べ物一筋。大人が座ってるといくらでもよってきて食べます。策は食べ物見せない、いっしょに食べたらすぐ片付ける。このくらいしかないんでしょうか。いつかきっと玩具に気がいくことあるんでしょうか。みなさんは外食等はされないんでしょうか。肥満がとても心配です・・