• 締切済み

本当に辛くなってきました・・・

始めまして。私は19歳の大学生(♀)です。 今年の4月くらいから気分の落ち込みと軽い不眠に悩んでいたのですが、6月に入った辺りから本当に辛いと思うほど酷くなってきました。 体は疲れて眠いのに、目を閉じると何だか不安になりドキドキしてきて眠れません。それに気分の落ち込みが酷く、気を抜くと涙が止まらなくなってしまうので、外に出るのが怖いんです。 前から私は人と接するとき、明るく良い子でいようと無理をしてしまうせいか、大学やバイトに行くととても気疲れします。 でも生活環境はとても恵まれているし、周りの人も良い人ばかりで、ストレスを感じるような事はそんなに無いはずなんですが・・・。 心療内科に行ってみようとも思っているんですが、やはり病院となると敷居が高くて・・・。 でも誰にも相談できません。このままではホントに病気になってしまいそうで怖いです。 自分で改善できる方法は無いでしょうか?

みんなの回答

  • usineko3
  • ベストアンサー率39% (38/96)
回答No.14

欝で心療内科に通っています。そんなに敷居は高く有りませんよ。精神科も。どうしてもなら、かかりつけか、通い易い、内科でも、精神安定剤、睡眠薬は処方してくれます。お体お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simatti
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.13

am311さん、お体の具合はいかがですか!? 色んなご意見をもらって、頭がパンクしてしまっているのではないかと、心配しています。 あなたのような、周りの人に気遣いができる人はすばらしいことだと思います。 そして、いろいろな方々が、親身になって答えてくれるなんて、素敵なことではありませんか☆ 今のあなたの心、はちょっと疲れてしまっていると思うので、焦らずに、自分のペースで、リフレッシュできるようなことを見つけてはいかがですか!?例えば、まず、自分の身の回りに居る人(家族や、心許せる友だち等)に、気持ちを徐々に打ち明けたり、美味しい物を食べたり、本を読んだり・・・人によって、ストレス解消法は様々だと思うので、負担のないことから、軽い気持ちで取り組んでください。 皆さん応援していますよ!!)^o^(

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikoro
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

心療内科、行ってみてはどうでしょうか? 私は以前通院したことがありますが、とっても楽になりました。例えば「(1)適した投薬で、睡眠障害や気分の落ち込みが楽になりました(もちろんこれで解決するわけではありませんが、よく眠れて食欲がでるだけでも、その後気持ちを整理していくパワーになったと思います) (2)心療内科の先生に話を聞いてもらって、とてもすっきりしました。自分では情けない話でも、説教なしで親身に聞いてもらえました。」何回か通ううちに、だんだんと元気が出てきましたよ!  始めは心療内科なんて…と思っていましたが、強力に勧めてくれる知人がいたので、しぶしぶながら受診したわけですが、受診して本当に良かったです。もしご家族に相談するのがつらいとかだったら、学校の医務室?などの方に相談して、紹介してもらっては?  大学ならば、学生のメンタルケアに関してもいろんなサポートがあると思います。プロがいる場合もあるでしょうから。最近の辛さはどうですか?無理しないで、ぼちぼちと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikifune
  • ベストアンサー率21% (10/46)
回答No.11

#9 2度打ちしてしまいました。 ごめんなさい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikifune
  • ベストアンサー率21% (10/46)
回答No.10

こんにちは。 >前から私は人と接するとき、 >明るく良い子でいようと無理をしてしまうせいか、>大学やバイトに行くととても気疲れします。 では、本来の自分を正直に出せる場所を作りましょう^^。 良い子でいる理由なんて、本当はないのです。 だから、まったく違う分野のカルチャーセンター等に通って、本来の自分(←これは難しくて定義づけできないけど)を出してみてはいかがでしょう?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikifune
  • ベストアンサー率21% (10/46)
回答No.9

こんにちは。 >前から私は人と接するとき、 >明るく良い子でいようと無理をしてしまうせいか、>大学やバイトに行くととても気疲れします。 では、本来の自分を正直に出せる場所を作りましょう^^。 良い子でいる理由なんて、本当はないのです。 だから、まったく違う分野のカルチャーセンター等に通って、本来の自分(←これは難しくて定義づけできないけど)を出してみてはいかがでしょう?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.8

 心療内科には行かない方がいいでしょう。あなたの性格では、そこで病名がついたときに、自分は病気なんだということで落ちこむのではないですか。  無理してもいいんです。どこかで自分自身なれる場をつくってください。誰でも外面が良いものです、あなたのは少しそれが大きいだけ。  何なら今の友人が居ない世界、趣味でもなんでもいい、そこで自分自身になれる場所をつくってみたらどうですか。  どんなあなたでも受け入れてくれる場所は必ずありますよ。勇気を持って新しい扉を開けてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bassmasa
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

20歳くらいの時に同じ経験をした者です。 どきどきするというのが気になりました。 精神関係の病院に通院するのはもちろんなんですが、僕の場合部屋の空気の入れ替え(人として初歩的な話なんですが)こまめに行ってないことが原因でした。 住居環境がどういう状況か詳しくわかりませんがこまめに掃除を行い部屋の空気を入れ変えるだけでも気持ちは落ち着くと思います。要は清潔な環境を心がけるべきだと思います。それでも改善が見られなければ医者にたよるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

心療内科へ行かれたほうがいいと思います。 >前から私は人と接するとき、明るく良い子でいようと無理をしてしまうせいか、大学やバイトに行くととても気疲れします。 そこまで無理をしなくてもいいんですよ。どちらかというと、自然体の方がいいと思います。ここで、無理をするからエネルギーを使いすぎるのです。 気をつけることはというと、無理をしない、させないというのを基準として、適当という概念を自分に組み込むということです。あなたは、なんでも一生懸命にやる傾向はありませんか? これも大切ですけど、たまには息抜きをやってみるのもいいですよ。 >でも生活環境はとても恵まれているし、周りの人も良い人ばかりで、ストレスを感じるような事はそんなに無いはずなんですが・・・。 ストレスというものは、意外と気づかないうちにたまるものです。それに、まじめな人には、ストレスという概念がないのでストレスがたまっていてもそれに気づかないかもとたまに思うことがあります。だから気づかないうちに…という風になるのです。 病院は、そんなに敷居が高いところではないです。ですので、気軽に行ってください。 後、相談は、スクールカウンセラーみたいな人がいると思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

 心療内科へ行きましょう。私達素人には病気か否かの判断はつきませんし、やはり、専門家に直接見てもらう方が確実ですので。  自分で改善出来る方法…症状を緩和させられるかどうかは分かりませんが、質問文を読んでいると、一箇所だけなら言えるかな、というのがあります。  am311さんは、周囲の明るい子だという視線と、自分の内面との間にギャップを感じているのですよね。少し違いますけど、私も周囲の視線と自己の内面のギャップに悩んでいた事があります。  私の場合、実行に移してとんでもない事になりました。友達が減ってしまいましたし、環境も激変しましたし。楽には楽ですが、マイナスも大きかったですね。つまり、社会的に見て良い方へのイメチェンはプラスでも、逆ならマイナスになります。  今の自分を受け入れると言うのも解決策の一つですが、am311さんは本当の自分はどんな人だって思っているのでしょうか。  本当の自分って、実は幾つもあってどれもが本物なんだって思いますよ。周囲の期待に応えて明るく振舞うのも自分なら、こんなのは私じゃないと責めてるのも自分、暗いのも明るいのも、みんな自分ですよ。  すこしばかり、羽目を外してみるというのも良いかもしれませんね。  それとも、一度だけ、自分らしく振舞ってみますか?勇気が要りますよ。周辺の人達も、初めのうちはam311さんの変貌ぶりに驚くでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心療内科で睡眠薬は処方してもらえる?

    先日、不眠とストレスの症状があり心療内科で安定剤を処方してもらいました。 不眠の症状だけはどうしても改善されず一日1時間ちょっと寝れるかというくらいです。今の安定剤がなくなったらまた医者にいってこようと思っているのですが心療内科では睡眠薬というものは処方してもらえるものなのでしょうか? また不眠の症状を訴えればもらえるものなのでしょうか・・? 経験があるかた、知っているかたがいましたら教えてください。本当に困っています。 心療内科でもらえない場合は何科にいったらいいのでしょうか? それもできたらおしえてください。もらえるようならいいのですが・・毎日本当に苦しいです。

  • 心療内科にいっていいのか

    心療内科に行っていいのか悩んでいます。 私は数年前から、リスカやアムカがやめれません。また、突然気分が下がり涙が止まらなくなったり、過呼吸になったり、腕を噛んだり、包丁で周りのものを刺したり、眠れなくなったり、逆に一日中寝てしまったりしてしまいます。本当に死にたくて薬をいっぱい飲んだこともあります。電車に乗る時、飛び込む妄想をよくしてしまいます。 うまくまとめられませんが、こんな自分が嫌で変えたいのと、知り合いに進められたので心療内科にいってみようかなと思いました。でも、心療内科は敷居が高いイメージがあって、ファッションメンヘラのような私がいっていいのか悩んでいます。また、家族や友達は私がメンヘラなのを知りません。心療内科にかかったとして、身内にばれたりしませんか。 回答お願いします。

  • 自律神経なのか、鬱なのか頻繁に気分が悪くなります。

    1年前よりほぼ毎日頭がすっきりせず、しょっちゅう気分が悪くなったり、 軽い頭痛がして朦朧としたりするようになりました。 夜は比較的症状が軽くなります。 すぐに肩こりを起こしやすく、少し前までは腰痛や胃もたれがありました。 病院での検査は健康体で、心療内科では気分の落ち込みもなく鬱ではないと言われています。 1年前にストレスから不眠になり、2ヶ月程で改善しましたが、その頃より頭がスッキリとしない状態が続いています。 自律神経のバランスが崩れているのか、仮面うつの状態なのか…。 同じように不定愁訴に悩まされた方はいますか?

  • 私は本当にうつ病でしょうか?

    30代の女性です。現在心療内科で軽いうつ病と診断され、薬を飲んでいますが、この診断が少し不思議に思えます。本当に私はうつ病でしょうか?  昨年11月、喉に圧迫感を感じ、内科と耳鼻科で異常なしと診断されました。その内、喉の違和感とともに締め付けられるような頭痛、めまい、ふらつき、全身の疲労感等を感じ、整形外科、婦人科を受診しましたが、軽い頚椎のヘルニアがある以外は異常はなく、心療内科等の受診を進められ、結果、軽いうつ病による自律神経系の不調と診断され今に至ります。  薬(アモキサン25mgと漢方)を飲み始めて3週間程ですが、改善は見られません。うつ病と診断されたのは、2度目でおととしの夏も同じ心療内科に通った経験があります。ただ、うつ病によく言われる、気分の落ち込みや、過剰なストレスが私にはほとんど無いのです。気楽に穏やかに暮らしているのです。鬱になりがちといわれる性格(責任感の強さ、几帳面等)にも当てはまりません。今はいつ起きるか分からないこの体調不良のせいで、人と会うことが不安になったりで普段の生活が制限されております。それは、うつ病のせいで体調不良というより、体調不良のせいで憂鬱になるという感じです。  以前、心療内科に通っていたときに「不安神経症」だと言われました。これは、自分が病気ではないかと過剰に心配してしまう症状のことですよね?私は、これには当てはまります。今回、またうつ病になってしまったのは、最初に「喉の不調」を過剰に心配してしまった結果なのでしょうか?神経症とうつ病はどんな関係なのでしょうか?  とにかくこの体調不良から抜け出し、またハツラツとすごしたいです。本当に治るんでしょうか?不安になってきました。ほんとうにうつびょうなのでしょうか?またお薬以外に何か自分で出来ることがあればぜひ教えてください。

  • 本当に治っているのでしょうか?

    1年前、職場の異動(転勤を伴う)をきっかけに抑うつ状態になりました。薬物療法をしましたが、それをきっかけに肝機能障害になり、投薬を中止しています。不眠はだいぶ改善されましたが、その後、うつではなく適応障害とも、もう治っているとも言われました。でも、気分の落ち込みや、普段の生活に支障を生ずる億劫さもまだありますし、死にたい気分も変わりません。あとはあなたの頑張り次第といわれましたが、この状態で来週にも仕事復帰をしなければなりません。ホントに仕事復帰できると思いますか?

  • 心療内科、精神科を探しています

    60歳代の男性です。 不眠とめまい、手のしびれ、慢性的な疲れ、気分の落ち込みなどで 心療内科受診を勧められて探しています。 横浜、鎌倉、藤沢あたりでお勧めなところを教えてください。 お願いします。

  • 心療内科について教えてください。

    仕事のことで悩み、体調不良な毎日なのですが、 私はこれまで、精神科や心療内科などを受診したことがありません…。 行ってみたいのですが、敷居の高い場所のような気がして、なかなか勇気が出ないことと、 この程度で診察に行っていいんだろうかと悩んでいます。 ちなみに私の症状は… ・出勤前の腹痛・下痢 ・胃痛 ・吐き気 ・食欲不振 ・不眠(早朝に目が覚めてしまいます) …などです。 ただ、腹痛も下痢も毎朝ではないし、胃痛も「なんとなく痛い」程度なので、 現在は、市販の薬でなんとか対応しています。 気分の落ち込みもありますが、週末は比較的リラックス出来てるような気もします。 やはり、この程度なら、わざわざ受診するほどではないのでしょうか…。 それから、「体調不良で内科を受診したけれど「異常なし」と診断され、 その後、心療内科に回された」…というような話を聞きますが、 心療内科を、いきなり受診するのはおかしいのでしょうか? 初歩的な質問をしてすみません。 色々教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 私は本当にうつ状態なのでしょうか?

    最初、私は昨年末に不眠で、心療内科に行ったところ、うつ状態と診断され、半月ほど休養しました。 その後、仕事にも復帰したのですが、1週間もたたないうちにまた正月休みとなり、それ以降会社に行けなくなってしまい、こないだ退職しました。 今も、もちろん病院には通い続けています。診断もうつ状態のままですが最近は自分は違うんぢゃないかと思っています。 症状としては、すごい長時間寝て起きれなかったり、反対に寝れない日があったり、自分の手の甲などを気づいたら切ってしまったり、記憶がない時があったり、ほぼ毎日頭痛や、気分の落ち込みなどの波もあります。 自殺しようとは思ってないですが消えたいと思う事は多々あります。 ODといわれるものも気づいたらしてしまったり、彼氏以外の人とは接するのも最近は駄目です。 後、熱が寝起きは35.2とかに下がったり、でも夜は毎晩37度ぐらいの微熱が出ています。 でも、調子のいい日などは彼氏と遊びに行ったり、一人でDVDを借りに行ったり、カラオケ行ったりも出来ます。 気分が落ち込む時も多々ありますが、私はうつ状態ってものなんでしょうか? 本当はうつ状態でもなんでもなくただの怠けのものかと思うときや、他の病気なんじゃないかと思うときもあります。 もともと不眠になったのも特に原因があったわけではありません。 自分でも自分の事がよく分かりません。お医者さんにも間違ってるんじゃないのか?と聞くようで怖くて聞けません。 早く昔の普通の頃に戻りたいです。どなたかご意見いただけると嬉しいです。

  • 普通の内科でもいい?

    最近、睡眠障害や気分の落ち込みを感じています。 ストレスや精神的なものが原因ということは感じているので 本来なら心療内科や精神科で相談すればいいというのは分かっています。 しかし、心療内科は予約待ちの所が多いようですし、精神科は家族にも言えず、抵抗があります。 こういう場合、普通の内科でも安定剤や睡眠導入剤など、 心療内科や精神科で良く扱うような薬も出して貰えるでしょうか。 それとも普通の内科だと精神的な体調不良に詳しいドクターはあまりいないのでしょうか。

  • 頭痛や気分が悪くなります。抑うつ?仮面うつ?

    半年前から腰痛や背部痛、首・肩こり、胸焼け、微熱などが続きました。 当時は身体症状が続くため不安になり、不眠が2か月続いたこともありました。 様々な検査で問題なく、心気症気味になったため最後は心療内科に行きソラナックスを処方してもらいました。 現在は上記の症状はほぼ改善したのですが、 起床時の頭痛と胃もたれ、 毎日日中は頭がボーっとして気分が悪く、時々頭全体が痛くなることがあります。 最近になり心療内科で「抑うつ気味かもしれない」と言われたのですが、今のところ食欲もあり、精神的な落ち込みは感じていません。 私と同じように精神的な落ち込みはなく、仮面うつや抑うつと診断された方はいらっしゃいますか? ※因みに今の所、抗うつ剤は服用していません。