• 締切済み

現在中1の息子の国語の勉強について教えてください

noname#142902の回答

noname#142902
noname#142902
回答No.2

 おはようございます。  ●<中学で使っている教科書の出版社からでている問題集や参考書>とあります。確かにそれらを完璧にこなせば定期試験では90点以上は取れるでしょう。定期試験では扱っている部分の「出されうる問題・解答を丸暗記」してしまえば十分だからです。私自身問題と解答の丸暗記で国語は90点以上取っていました。  ●国語の力を上げるには2つの方法が考えられます。  1●とにかく読むこと……どんな本でも良いので、息子さんに色々と紹介してあげてはいかがですか? 青い鳥文庫は全ての漢字にルビが振ってあるので、漢字学習としても使えます。図書館では「百科辞典」や「新聞」など、多くの活字を無料で読めます。また、ブックオ●等の古本屋を利用すれば廉価で本が入手できます。(私自身、古本屋には非常にお世話になっています)  2●辞書を読むこと……辞書は単語力を上げる為だけに使うのではありません。単語の説明(語釈といいます)自体が文章のお手本となっています。息子さんの力を考えると「小学生用で、全ての漢字に読み仮名が振ってある」国語辞典をオススメします。小学生用と馬鹿には出来ません。大人である私でも知らない単語は意外と多いので。  ●私自身は入試において「国語」が一番厄介だと考えています。学校の国語の試験なら範囲が「分かっています」。しかし入試では「どの様な文章が出るか」全く分かりません。私自身業者のテストを調べていて、中学生用のテストでも「ガイア理論」が出ていたのには驚きました。ですので、入試の国語を制するには「全方面」の情報を覚えて欲しいです。軽視されがちな「世界史」の知識も馬鹿に出来ません。それぞれの学問は独立しているようで、つながっています。  ●例えば高校の家庭科で「炭水化物は1グラム当たり4キロカロリーの熱量を出す」というのは大学の生理学でも重要になってきます。  ●<現在の勉強法は独学のみ>とあります。この方針は間違いとは言えないと思います。確かに塾・予備校・家庭教師などを用いて1から10まで「全て」教えてもらえれば国内の大学はどこでも入れるでしょう。  ●「自主性」という面では良くないと思います。人生とは「自分で」切り開くものと考えております。なんでもかんでも「やってもらう」ではなく、「自ら積極的に」人生を歩むことが大事でしょう。  長文失礼しました。塾・予備校にも通わずにそれ程の点数を取る息子さんの才能……大事にしてあげてください。

eastmsk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても興味深く拝見させていただきました。 私自身、教育熱心なほうではなく「青い鳥文庫」が全て漢字にルビが振ってあること自体知りませんでした。 とにかく活字を読むことは大事なのですね。 辞書を読むとは私の選択肢の中にはなかったのでとても勉強になります。 現在の子供に欠けがちな「自主性」は大事ですね。 息子にも親に言われずに勉強するという「自主性」が早く芽生えてくれることを願っています。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 中1です 期末の勉強法

    中1です 中間は大体20時間近く勉強しましたが全然分からず全教科50〜60点でした (中間5教科です 期末は9教科) 自分自身うまく勉強できず、課題をとりあえず済ませたら後は何もしない自分をどうにかして勉強させたいです。 得意なのは国語、社会で、苦手は英語です。 やる気がない、やらない、習慣化しない、むしろ結果が悪いのを認めて開き直る そんな感じで全く勉強できない自分に合った勉強法はありますでしょうか 自分でもまずいと思っていますがうまくできません。 回答お願いします。

  • 勉強法について

    私は京阪神地区在住の中1で国語が苦手です。  昨日まで期末考査があり国語の出来が大変わるいので、心機一転し勉強しようと思うのですが、国語のいい勉強法がわかりません。 塾や通信教育も考えてみましたが続くかどうか不安です。  勝手な質問ですが回答よろしくお願いいたします。

  • 勉強について行けません…

    中1です。 中学生になってから全く勉強が出来なくなりました。 小学生の時はクラスで何番目かには入ってたんですけど 中学生になってからサボり癖がついてしまい学校をよく休むようになりました。 それからか勉強についていけなくなってしまいました。 社会は歴史も地理も平均辺りで成績もそこそこなんですが 数学、理科、英語、国語(ほぼ全部)が凄まじい勢いで成績が落ちてます。 一学期の中間は70点ぐらいだったのに 二学期の中間では数学6点、英語12点、理科26点、国語27点 と、ひどいことになってます。 一学期の通知表はまだ大丈夫だったんですが このままの点数で期末を迎えれば絶対1確定です。 宿題も分からず提出できてませんし、めんどくさくてやってない時もあります。 期末まであと二週間もないですどうすればいいでしょうか。

  • 中一国語勉強法

    こんばんは 私は中一女子です。 私は国語が苦手です 特に説明文 この一週間がんばって勉強 したいのですが 何をすればいいのかわかりません 国語の勉強法をおしえてくれませんか??

  • 中1 国語だけできない

    中1の息子は野球部に入っていて土日も含め毎日練習です。 そんな中でも平日週3回塾に通い英語・数学はやっています。 先日の期末テスト、野球の大会の直後で3日間くらいしか試験勉強できなかったのですが国語以外は90点台、国語だけ60点台(平均くらい)でした。合計430点台、希望する進学校まであと一歩の点です。 国語は、漢字・文法などはOKなのですが、いわゆる「読解」が苦手。 今回教科書準拠の問題集を2冊やりましたが効果ありませんでした。 小さい頃から雑誌は読むが物語のような本はほとんど読んでいません。 そのあたりが本質的に問題なのでしょうか。塾には国語がありませんが合っているので変えたくありません。何とか文武両道でがんばらせたいのですが、国語の点数を取れるアドバイスをお願いします。 

  • 中三の夏から国語の実力をつけるには・・・

    お尋ねします。 息子、中三。 国語の成績が芳しくありません。 もともと勉強する方ではないのですが 本が好きでどちらかといえば文型かと中学までは思っていましたが 国語は頑張って平均10点上(頑張るレベルがもうひとつですが) 先日の休み前の学校の実力テストでは平均10点↓ あれだけ本の虫なのに何故に?と・・ まず、ずぼらなので漢字は半分ぐらいしか覚えれない 文法が分かっていない 読解もめちゃめちゃ・・・ 塾では国語を習っていません。 中間・期末は捨てる?にしても 実力を上げるためお薦めの問題集または参考書はありますか? ちなみに「夜寝る前にこれからは自由自在(昔・昔のお下がり)を15分読んで寝なさい」 と言ったところ 「全然分からんかった・・・」 やっぱり問題集がいいですか?

  • 国語(文章読解)の勉強の仕方

    こんにちは。中学2年生の者です。 国語の文章読解で成績が安定しません。 国語の良い勉強法をよろしければ教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 中学1年国語勉強法

    中学1年生の息子の国語の成績が芳しくありません。読解問題がさっぱりできません。日頃どのような勉強をすれば力になるでしょうか。良い勉強法があれば教えてください。

  • 中1の勉強方法

    中1の息子の成績が悪く落ち込んでいます。 今後、どのように勉強すればよいか、ご意見をお願いいたします。 息子の小学校時代の成績は、中の上で特に塾や通信教育もやっておりませんでした。 しかし、中学に入り1学期の成績はビックリするくらい悪くなりました。 息子の中学は2学期制で、2学期こそはと思い、頑張っていたようですが、結果は散々たるものでした。 毎日1~2時間程、勉強をしていますが成績は下がるばかりで、やり方が悪いとしか思えません。 勉強方法は自主ノートなるものに教科書を書き写すという、私から見ても効率の悪い方法で復習をしているようです。 今更なのですが、教科書ガイドを購入して基礎をやっていこうと思っておりますが、何か良い勉強方法はないでしょうか? 塾は絶対行かないと言ってますので、塾の他でと考えております。 チャ○ンジなど、通信教育も考えましたが、小3で一度挫折してます。 本人のやる気だと思いますが、アドバイスお願いいたします。

  • 国語の勉強の仕方

    先日、学力テストがあり、国語以外の教科は90点以上とれたのですが、国語だけ70点台でした。 そこで、質問です。今、国語の勉強として、読書、漢字練習をしていますが、これは間違ったやり方ですか? 正しい勉強法を教えてください。 ちなみに中一です。