• ベストアンサー

圧力なべ 自然放置していますか?

w_Ishiharaの回答

回答No.2

なるほど。ご質問の趣旨は自然放置の意味ですね。 火を消したあとも圧力はかかっていて高温の状態が続くので調理がすすんでいます。自然に温度が下がって蓋をあけられるころに丁度良く調理ができているように火にかける時間を調節するのです。自然放置中も調理中ということです。これでご質問に答えたことになるでしょうか。 圧力鍋、使い方 といったキーワードで検索するといろいろ出てきますのでご参考に。

参考URL:
http://awasedi.sakura.ne.jp/pressure_cooker/kouza/atu_jiten.html
kasumimama
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 自然放置も調理中なんですね^^ ではやはりその間ずっと弱火で煮ているようなものなのですね。 出していただいたURLはそれにも時間が設定されているようですね。 こちらの説明書には自然放置で時間が書いておらず 自然に圧が下がるまでのようなのです。 長くて大丈夫????と心配しながら待ってました^^ 先日は大根軟らか過ぎて気持ち悪かったです^_^; 頑張っていろいろ探してみます!

関連するQ&A

  • 圧力なべで調理中なのですが、これでいいですか?

    今、初めて圧力ナベを使っているのですが、 ネットでいろいろ調べながら、 牛スジ肉を高圧力で5分圧力をかけて火を止め、 圧力が下がるまで放置・・・を3回繰り返しました。 その間に、大根とごぼうを下処理し、ゆで卵を作り、 だし汁を作り味見済みなのですが、 今から、これらを全部圧力鍋に入れ、 火にかけるところなのですが、 低圧力で15分くらいかけようかと・・・ 間違ってますか?

  • 圧力鍋でゆで卵を作ると、卵から中身が出ます

    最近、ワンダーシェフの魔法のクイック料理という、日本最高圧クラスだという圧力鍋を手に入れました。 これでゆで卵を作るとき、500cc水を入れ、蒸しすをいれて、その上に卵を置いて加熱し、おもりが振れたら火を止めて5分放置、と言う風にしています。 しかし、卵が割れて中身が飛び出すことがよくあります。 これを防ぐにはどうしたら良いでしょうか? ちなみに、高圧、低圧の切り替えは出来ないタイプです。

  • 圧力鍋で作った角煮が固い

    旦那の実家で、使わなくなった圧力鍋をいただきました。 T-FALのデリシオ(Delicio)です。 早速、豚の角煮を作ってみたのですが お店でいただくような、柔らかとろとろにならず とっても固くなってしまいました。 レシピはHPで検索して、下記の通り(高圧)にやってみました。 1回目の加圧後の時点で、結構固い感じでした。 同じ様な経験をされた方、アドバイスお願いします 材料 豚ばらかたまり肉400g、長ねぎ1/2本、しょうがの薄切り3枚、茹で汁(1回目加圧後)200cc、A(砂糖大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ3、しょうゆ大さじ3)、万能ねぎ・溶きがらし各適宜(お好みで) 加圧時間 1回目【低圧なら23分 高圧なら20分→とも急冷】 2回目【低圧なら12分 高圧なら10分→とも自然放置】 (1)豚肉はかたまりのまま圧力なべに入れ、水1000cc(分量外)、長ねぎ、しょうがを加え、ふたをして加圧する(1回目)。加圧後急冷してふたをあける。 (2)肉をとりだして3~4cm角に切り分ける。 (3)(1)の茹で汁200ccを漉してなべにもどし、(2)の肉とAを加えて再度加圧する(2回目)。加圧終了後火を止め、自然放置してふたをあける。 (4)煮汁を肉にからめながら少し煮つめて器に盛り、お好みで練りからしと万能ねぎを添える。

  • 圧力鍋で鶏肉を骨まで柔らかく。

    圧力鍋で鶏肉を骨まで柔らかく煮たいのですが、うまくいきません。 我が家の圧力鍋は小さめのアルミ製で圧が80kpaかかるようです。 鰯などは15分ほどで骨まで柔らかくなりますが、鶏肉で手羽先や手羽元がうまくいきません。 何とか骨まで食べれるように煮たいのですが、何分くらい煮れば大丈夫でしょうか?その際煮汁はどれくらい入れればいいのでしょうか?目皿を使用するのでしょうか? 安い圧力鍋だと大きい圧がかからないのでしょうかね。 よろしく教えて下さい。

  • 圧力鍋の使い方教えてください。

    圧力鍋を購入して初めて使ってみました。 シチューを作るのに圧力がかかってから弱火にして時間を計り火を止めました。 説明書には圧力が自然に圧力が抜けるのを待ってそれからふたを開けると書いてありましたが、自然放置でいつ圧力が完全に抜けたのか解りません。 ちなみに購入した圧力鍋はドウシシャ製のシェフ・ド・フランスというもので、錘が持ち上がるタイプのものではありません。 もしかしたら、完全に抜けてなくてもシューッといわなくなったらボタンを押して抜いてしまえばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 圧力鍋で栗の甘露煮は作れますか?

    今日、栗の甘露煮を作りました。 コトコト普通のお鍋で煮たのですが、30分以上かかりました。 圧力鍋で、早く上手に作れないものでしょうか? 私の圧力鍋は、高圧、低圧と分かれています。 よろしくお願いします。

  • 圧力鍋ルミナスプラスの使い勝手について

    自分はアサヒの活力鍋2種類を便利にほぼ毎日使っていますが、下宿長男用に圧力鍋をプレゼントしたく口コミなどを参考に探しています。 使いこなせるかわからないので、低価格の 「ルミナスプラス 毎日使いの圧力鍋3L(高圧(100kPa)・低圧(60kPa))」を 考えてますが、中国製品に対する不安があります。 旧製品で圧力が80kPaの製品ですと更に安くあるようです。 ガス火でうまく使えるか、火加減が苦手で今までも焦がしやすい。 高圧・低圧の切り替えがある方がよいか、 最初なので安価な物でも良しとするか(1700円差) 中国製の安全性?など 実際に使用されている方の使い勝手を聞かせてもらえればと思い質問しました。 圧力鍋全般のアドバイスでも結構です。 自分は中サイズ低圧で炊飯し、大サイズ高圧はシチュー、煮物、豆料理などに利用していますが、 子供が使うとなれば、シチュー・カレー類になりそうです。 冬休み帰省時に一緒に練習しようかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 圧力鍋で魚の骨を柔らかく

    圧力鍋初心者です。 この前、鰯の梅煮を作りました。 ティファールで、購入時に付いてきたレシピを見ながら、 高圧15分もしくは低圧17分のところを低圧17分で 作ってみました。 出来上がりは、骨は食べられない硬さでした。 缶詰みたいに、骨も食べられるようになると思ってましたが、 圧力鍋の使い方が違ったのでしょうか? (レシピには、骨も食べられるとは書いてないです) もし、圧力鍋で魚の骨を柔らかくして食べられる レシピをご存知でしたら、教えてください。 出来ればコツなどもお願いします。 加圧時間は守るように書かれているし、もっと圧力を かけていいのか分かりません。 ちなみに材料は4人前でしたが、家は2人なので、 鰯6匹の所を3匹で、煮汁の分量はそのまま(最低水分量を 割ってしまうので、減らさない方がいいのかと思い) という分量で、作りました。この判断は合ってるのでしょうか…?

  • エアコンの圧力計

    車のエアコン(R12用)ガスを補充しようと思い、圧力計付きのゲージマニホールドを買ったのですが、説明書がなく何Kg(psi?)になるまで入れればよいのかわかりません。 メーターは低圧側と高圧側の2個ついています。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。 家庭用のR22も補充できるようですが、こちらもご存知でしたらお教えください。

  • 圧力鍋での調理方法がわかりません

    圧力鍋を買いました。付録のレシピをみながらカレーを作りました。 下ごしらえした食材と水とカレールゥを入れて、蓋を閉めて、火にかけて、○○分。できました。美味かった。あっ、アクを取っていなかった(^^;) どの段階でアク取りをすればいいのでしょうか。下ごしらえのときでしょうか。アクが浮いてくるまで、圧をかけないで使用するのなら、圧力鍋を使う意味が半減のような気がするのですが