• ベストアンサー

積立利率変動型終身保険の生命保険料控除について

はじめまして 子供が昨年生まれ、お金を残したいと思っていたところ、お世話になっている税理士さんから保険商品をお薦めいただきました。 また、主人の所得が高いため、保険料控除を使いたいと思っています。 そこで、ソニー生命の学資保険をと思っていたのですが、インフレリスクをヘッジしたいので、ソニー生命の積立利率変動型終身保険に子供の名前で契約を考えています。こちらの商品は、保険料控除はききますでしょうか。 また、別件になってしまいますが、主人は生命保険にまだ入っていません。貯蓄も十分あり、運用も自分でしているのですが、主人の所得が高いため、主人に何かあって急に給与が入らなくなった場合のインパクトが大きいのではと思い、それをカバーするためにはやはり生命保険にも入ったほうがいいかなと思います。起業を考えており貯蓄型は少し抵抗があるのですが、お薦めの生命保険があればご教示頂ければ幸いです。 所得の高さ、貯蓄と運用、投資不動産もあり、いろいろな意味でお金全般のことで悩んでおり、長くお付き合いのできるFPの方を探しています。 長くなってしまい恐縮ですが、ご回答どうぞよろしくお願いいたいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして。 生命保険の控除の関係ですよね。 保険料控除は3つあります。 生命保険料控除、個人年金保険料控除、地震保険料控除。 該当になるのは、生命保険料控除です。 で、その保険の支払い方ですが・・・ 月払・年払・全期前納・一時払い・・・あります。 一時払いは、加入年度のみ有効であり、それ以降の年は、控除対象にはなりません。 それに対し、一時払以外は、払い込み終了まで、生命保険料控除としては、有効です。

cook-yk
質問者

お礼

わかりやすいご回答をどうもありがとうございます!!お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。生命保険料控除対象になるということで安心しました。 一時払いだと控除対象にならない、などもまったく知らず勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

FPについては、 http://www.jafp.or.jp/ を参考にしてください。 お子様に資産を残すために、利率変動型保険をお子様に掛けるのですか? 事情が良くわからないので、軽々に判断はできないのですが、 一般的には、得策とは思えません。 資産があるから生命保険はいらない……というのは、大きな誤りです。 資産家の方ほど、生命保険の重要性を知っています。 例えば、10億円の土地があったとします。 その土地を相続すると、億単位の相続税がかかります。 相続税は、現金で支払うのが原則です。 相続税を払う為に土地を売れば、売った代金に所得税が課税されます。 なので、生命保険を使って、相続税の資金を確保するという方法が 使われます。 ぜひ、FPに相談してください。

cook-yk
質問者

お礼

学資保険について聞いてみたところ利率変動型保険を勧められて、説明を聞いてよさそうだったので、これにしようかなと思ってしまったのですが、保険について本当に無知で、先にFPに相談しようと思います。 お恥ずかしながら、gooプラス(all aboutプロファイル)へ質問しなければいけないところ、そのまま教えてgooで質問してしまいました。なので、ご回答頂けて驚きました。早速にありがとうございました。 相続税についてもわからないことばかりです。子供のためにも勉強します。ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソニー生命の積立利率変動型終身保険ってどうですか?

    ソニー生命の積立利率変動型終身保険ってどうなんでしょうか? 知識が乏しく不安なので詳しい方のご意見を頂けたら嬉しいです。 ソニー生命の学資保険を申し込もうとしたら、ソニー生命のライフプランナーの方に上記の保険を勧められて、加入しました。 加入に至った経緯は、現在の貯蓄額や加入済の保険を聞かれ、 夫の保険(掛け捨ての安価な生命保険)が無駄だから、 生命保険と学資保険と貯蓄を一本化して、積立利率変動型終身保険に加入、 学資が必要になったら一部解約、最後はお葬式代も残りますよ、 という説明にその時は大いに心を動かされ、共済を解約し保険に加入しました。 保険料は学資保険に考えていた1万の倍以上の約2万2千円になりますが、 どうせ貯金してるのと同じですよ、と言われ納得しました。 また、勧められるままに夫の医療保険、がん保険もソニー生命に加入しなおしました。 ですが加入から1年が経過して、保険料の多さが負担になってきました。 そもそも貯金ならば通帳の額を見て安心できるのに、保険なので何だか言われるままにお金だけがでていくようでモヤモヤします。 現在加入している保険は 夫 ソニー生命の積立利率変動型終身保険(月2万2千円 60歳まで払込)   ソニー生命の総合医療保険(月6千円60歳まで払込)   ソニー生命の終身がん保険(月3千円 60歳まで払込) 妻 生命保険と医療保険のセット型の共済 (月5千)   オリックス生命のがん保険(月3千) その他に双方の車の保険もあるので、月5万円程度の保険の支払いがあります。 夫婦共に正社員として働いていて、子ども1人の世帯です。 住宅ローンと子どもの保育料があるので家計は苦しいけど何とかやっていける程度です。 自分の保険については不満はないのですが、夫の保険料が高いのが気になります。 いっそ以前のように夫も安価な掛け捨ての共済+学資保険の方が、 家計管理的にはスッキリしてモヤモヤしなかったのかもしれません。 なので、ソニー生命の積立利率変動型終身保険の加入が学資保険+生命保険として適当なのか、 詳しい方アドバイスをお願いたしますm(_ _)m   

  • あいおい生命の積立利率変動型終身保険について

    こんにちは!30歳の主婦です。 来年子供が生まれるので、主人の保険を保険代理店に相談中です。 提案されている内容は・・ 生活費として月額17万の収入保障保険、教育費の貯蓄としてあいおい生命の積立利率変動型終身保険です。 収入保障保険は最低限必要なので、加入するつもりですが、あいおい生命について加入するべきかどうか迷っております。 あいおい生命は死亡保障額1500万、年払保険料約44万円です。この保険にしておけば、子供が大学に入る時に、200~300万葬儀費用として残しておいて、あとは解約すれば教育資金の足しにできると言われました。 あいおいを提案される前は教育費は1500万の逓減定期保険、葬儀費用は終身保険で提案されていました。これはこれで、保険料も安いし(二つ合わせて月6千円程度)掛け捨てでもいいかなと思ってはいるのですが・・ あいおい生命に入るべきか迷っている点は下記のとおりです。 ・どちらにしろ貯蓄はしなければいけない・・から入っておいたほうがいい!? ・保険会社が破たんしてしまったら、と思うと不安もある。 ・子供ができて来年東京に引っ越す予定。家賃が現在9万→引っ越し後18万になる予定で、お金のやりくりできるかも心配。 ・銀行に預けていれば、お金は増えないけれど、安心感はある。 この保険にくわしい方がいらっしゃいましたら、何かよいアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • ソニー生命 積立利率変動型終身保険

    夫(35歳)の生命保険の加入を検討中の主婦です。 先日、保険代理店に行きましたら、ソニー生命の積立利率変動型終身保険を勧められました。 念のために、専門家の方のご意見も参考にしたいと考え、こちらコーナーで検索致しましたら、別の方が、「ソニー生命 積立利率変動型終身保険のメリット・デメリット」について質問されていました。その回答を読みましたら、下記のような回答が載っておりとても不安になりました。本当にこの保険に加入して良いのでしょうか? 下記回答は、「積立利率変動型終身保険」ではなくて、「変動型終身保険」についての回答でしょうか? また、ソニー生命の積立利率変動型終身保険の、メリット・デメリットについて、専門家の方からご意見を頂きたいです。 また、他にお勧めの保険がございましたら、ご教示頂きたいです。 宜しくお願い致します。 【回答】 保険屋は自分の所がぜったい損をしない変動型終身保険を薦めますよ メリットはありません しいて上げるならば保険屋が損をしない商品である デメリットは 変動型なので・・・マイナスになる事もあります 私ならば・・変動型では無いタイプにします 最低保障分の利息があります 運用がもし下回っても保険会社が不足分を最低保障まで補填します また運用が予定より良いと 配当金がでます ので圧倒的に有利なんですよ 保険屋は逆ザヤになる可能性高い商品は薦めてきません 保険屋が薦めるのは保険会社の儲けが多いのを薦めるのが殆どですは

  • 積立利率変動型終身保険@保険控除申告書

    急いでます! 給与所得者の保険控除申告書を記入しているのですが、アリコの「積立利率変動型終身保険」って、「一般の生命保険料」でしょうか? 「個人年金保険料」でしょうか?

  • ソニー生命の積立利率変動型終身保険とは?

    ソニー生命の積立利率変動型終身保険を保険屋さんから薦められました。変動型であり金利も上がる可能性もあり、さらに毎月の支払いも約1万円とお手ごろでした。 この商品のメリットや隠れリスクをご存知な方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか?

  • 生命保険料控除

    少し早い話になりますが、年末調整の生命保険料控除の記入欄の事での質問です。 私は専業主婦で、サラリーマンの主人の年末調整です。 去年までは、主人の医療特約付き死亡保険年間18万と、私の医療保険年間約6万の記入をしてました。 たしか、合計100,001円以上なら一律5万円の控除額になるかと思うんですが、 今年は、子供の学資保険を始めまして、年間約12万ちょっとになります。 すごく無知なのでお恥ずかしい質問なんですが、 (1) そもそもなんですが、生命、学資など種類に関わらず、すべて記入しなければいけないものなんでしょうか? (2) それとも主人と私の保険料だけで最高控除額になるので学資保険の記入はしなくてもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 積立利率更改型一時払終身保険はいいですか?

    FPの型に相談したんですが、上の子が9歳で学資保険に入れる年齢ではないと いいましたら、上記の終身保険を薦められました。 オーストラリアドルで10年間運用し200万円です。 (○ブラルタ生命さんの商品) 外貨というだけで、元本割れしそうな感じですし、 日本の生命保険会社で何か別のものに入った方がいいでしょうか。 200万円はがんばってためたお金なので、 大事にしたいと思っているのですが。。 FPの方のアドバイスを信じても大丈夫でしょうか。。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 学資保険でソニー生命かあんしん生命かで悩んでいます。

    現在、学資保険で非常に悩んでいます。基本的には大学入学前にまとまったお金ができればと思っております。皆さんにきいたところソニー生命かあんしん生命がお勧めみたいなのですが、貯蓄のみで考えたらどちらがお勧めなのですか?またあんしん生命の商品名は何になるのでしょうか? 長割終身活用学資プランというものがお勧めみたいなのですが、学資のプランになるのですよね? また子供が18歳前後である程度まとまったお金を作る方法をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ソニー生命の積立利率変動型終身保険の見直しについて

    子どもの教育費と住宅ローンの負担が重たくなってきたので、現在38歳になる主人の生命保険を見直したいと考えています。 主人が入っている保険はソニー生命の終身保険(保険金額1,000万円、60歳払い済み、1999年に契約、現時点での解約返戻金は約130万円)ですが、心臓に先天性の持病(通常の生活では支障もなく、過去5年間で手術や治療もありません)を持っているため、割増保険料を含めて年間約26万円の保険料を支払っています。今の家計からこれからも毎年26万円払い続けていくのは、気が遠くなる思いです。 保障をできるだけ減らすことなく、掛け捨ての死亡保障の保険に切り替えたいのですが、可能でしょうか?可能であれば保険会社にどのように言えば良いのでしょうか?

  • 生命保険料控除について

    学資保険(18歳満期 200万円)を検討していたところ、 生命保険控除という項目がありました。 所得税から¥50,000、住民税から¥3,5000が、年間の所得から控除されるとのことですが、 これは、そのままの金額が返還されると考えればよろしいのでしょうか? だとしたら…すごくお徳な事になると思うのですが(笑)

専門家に質問してみよう