• 締切済み

旦那の両親が泊まりにきた時

morinosa11の回答

  • morinosa11
  • ベストアンサー率15% (199/1253)
回答No.1

まぁ、大変だったでしょうが、同居してる人から見れば、 2泊3日で終わるので なんとか我慢しませんか? それより 体調を壊したのが、義両親に伝わると「嫁が倒れたのなら私達が助けなければ、、」と余計に義両親が会いにくる口実を与えてしまいます。ご主人には、こちらの情報はあまり義両親には伝えないよう頼みましょう。 来て欲しくないから、、、では、ご主人も良い気持ちにはならないでしょうから「お義母さん達に心配かけたくないから」というふうに言いましょう。 義両親の対策は お子さんのオムツ交換とかは「私がしますから、お義母さんは お茶碗洗ってくれますか?」と言ったらどうでしょうか? 「お義母さん 甘えてごめんなさい。お布団敷いてくれますか?」と何でも頼むのです。 義母も「息子の家に行くと 手伝わされ疲れて大変だ!!」と寄りつかなくなります。 >今回来た時も「二人目は産むつもり?」とか、私は全然仕事へ行く予定なんてないのに「こんな小さい子を連れてお勤めなんていけないよ。保育所に預けるなんてやめてね」と言われ、 「はい。わかってます。○○さん(夫)と、二人で話し合って決めますから」と、あえて、夫と話し合って決める、、を強調して言い返しましょう。夫と話し合って決める、、のコトバの奥には、「お義母さん、お義父さんの口出し無用」を含めてます。 でも、義両親にとっては可愛い孫ですから年に1回くらい 我慢してあげてください。 はっきり言ってそれくらいのことでストレスを感じて倒れるようでは、これからお子さんが学校に行くようになったらそれ以上にお母さん達とのお付き合いが大変ですよ。 逆に 義両親の家に行ったら 「お義母さん、私子供に手がかかって何も手伝えなくて済みません」と言いながら 何も手伝わないという手はどうでしょうか? お客さん になりきるのです。 嫁だから 何かしなくてはならない というのを子供をダシにして 手伝わずにお義母に頑張ってもらうことです。

mery_dog
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに同居の方に比べると、マシだとは思います。 息子の家に行くと大変だと思わせる作戦いいですね。 何でも旦那と相談して決めます!と言う様にします。

関連するQ&A

  • 義両親からの口出し

    義両親が子育てについてあれこれ口出し(指図)してきて疲れます。 今年の5月から夫の転勤で同居を始めました。 初めての子どもが生まれたばかり(当時4ヶ月)で、予想もしていなかった同居。私はかなり反対したのですが、夫は孫の成長を両親に側で見せたいのと、育児や家事を手伝ってもらえるので同居を自分から申し出て決めてしまいました。夫が次に転勤になるまでの期限付き同居です。多分3年ぐらい。義両親からしたら、特に頼んでもいないのに勝手に転がり込んできた息子家族です。 この数ヶ月お互い気を遣いながら生活してきましたが、義両親も孫の顔を側で見られるのはどうやらうれしそうです。一生懸命遊んでくれます。 ・・・が、日を追うごとに孫に情がわいてきたのか私への遠慮がなくなってきたのか、口出しが多くなってきたのです。 離乳食が始まっているのですが、あれを食べさせろこれを食べさせろ、これはたくさん食べさせてはダメだなどなど、義父がいろいろ指図してきます。孫が食べる姿を喜んでみているので、言われたとおりにしていますが。 そして一番嫌なのが、孫を連れて出かける私に対して理解がありません。私が息子を連れて実家に帰るのも、ママサークルに参加するのも孫がかわいそうと思っています。私は慣れない同居でものすごくストレスが溜まるので、機会があれば色々出かけたいのですが、赤ちゃんを連れて出かけるのは虐待だと言いかねない義両親です。家でおとなしく過ごし、近所を散歩する程度がちょうど良いと考えています。 先日は息子を連れて、夫とお祭りを見てきました。義両親にはだいぶ抵抗されましたが決行した形です。帰宅が9時半になってしまったら、ものすごく怒られました。息子はお祭りの途中で抱っこヒモの中で眠っていたので睡眠不足ではありませんし、レストランでは離乳食も水分もやりました。それなのに、たまたま帰りの車で泣いて汗をかいて家に着いたら、義母に「車中に置き去りにして熱中症で死なす親と紙一重」とまで言われました。義父は自分が出不精でお家大好きなので、孫も外出させると発育がおかしくなると信じて疑いません。 夫が近所で同級生と飲み会の時。私も息子を披露しながら挨拶をしに行きたかったのに、義父に「行かなくて良い」と止められて家に残されました。時間は9時前です。私だって8ヶ月の息子を夜遅く連れ回すつもりはありませんけど、5分10分顔を出したところで別に良いと思います。 女が酒を飲むことにも全く理解が無く、酒飲みは悪党という見解です。私は時々飲みたいのに無理です。 さらに女が外で働くことにも理解が無く、息子と夫の世話をして主婦をすればいいと思われています。私は育休中で、いずれ復帰しなければいけないのに。孫を小さいうちから保育園に預けるなんて信じられないようです。 とにかく孫のことになると心配なようであれこれ口出ししてきます。そのくせ周囲には「息子家族が勝手に転がり込んできた」と迷惑そうに言いふらしているのです。実際はうれしいところもあると思うのですが、お世話になっているのは事実なので立場が弱く、強いことは言えません。 早く家を出たいのですが、今出ていけば今後の義両親との付き合いは形式的なもので終わってしまうでしょう。夫は悲しむと思います。 私が我慢すれば済むことなんですけど、本当に一日中義両親と顔を合わせて家に閉じこめられているのは大変で。何とかならないものでしょうか。

  • 義両親が2階から降りない・・・

    旦那両親と同居して半年です。 旦那32歳、私27歳、長男3歳、長女1歳です。今年の4月から同居しています。旦那は長男なので同居は暗黙の了解でしたが、長女を妊娠したときに子供が二人になると私の負担が大きくなるからという理由で同居を決めました。(私はイヤイヤ、ヤケでした。)義父59歳、義母57歳です。義父は一度定年退職して、再就職しました。 本題は、義両親の寝室が2階にあるということです。普通若夫婦が来たら老夫婦は降りるものと思っていました。やっぱりプライバシー的なものもあるし、夜の営みも減りました。もともと、義両親が使っていた部屋をリフォームして今私たちが使っています。義両親としては、二階のたんすなどフォークリフトがないと下におろせないので、まだ空き部屋において、自分らも2階に・・・というつもりっぽいです。(聞いたわけではないですが)   普通は下りるものではないですか?どう思いますか? 私たちが住むに当たって2回の物置をキッチンにして、食事は完全に別、トイレ、洗面はもともと各階にあったので2回のを使用、風呂玄関はひとつです。私たちが二階に、キッチン、リビングダイニング、寝室でここですごしています。ほかに、義両親の寝室空き部屋があります。義両親は食事、風呂、テレビなど今は1階で過ごし、服は寝室にあるので風呂の前にとりに来て、後は寝るときに2階に上がります。1階には、キッチン、リビングダイニング(結構広い、)、和室8畳、10,10,8畳と3つながった和室(仏壇あり)、トイレは男女別、風呂・・・となっています。義理両親が寝る部屋くらいあると思うのですが・・・ 実母や親戚のおじ、友人などに言ったら普通は降りるものと口をそろえています。実母いわく、そういうことは姑が気を利かせるものだろうといいます。 ちなみに、義父は性格が合うようですし、義母は性格は合わないしストレスのほとんどは義母ですが、長い目で見て同居解消はあまりしたくありません。 どう思いますか?

  • 狭い家で義両親との完全同居・・・・

    1階・・・駐車場、風呂、トイレ 2階・・・リビング10畳位 3階・・・洋室5畳×2部屋、和室6畳 この部屋で完全同居が始まるかもしれません。 私24歳、旦那32歳、子1ヶ月です。 旦那の義両親の実家での同居です。 旦那は交代勤務で昼夜勤があります。義父は昼~夜中の仕事で朝4時頃帰宅。 時間帯も違うのに、狭い家で同居なんて可能でしょうか。 常に義両親と一緒の空間はどうしても避けたいんですが・・・・

  • 義両親が泊まりにくる パート2

    結婚10年目、妊娠5ヶ月の主婦です。 結婚してから主人の両親が年に数回泊まりに来ます。両親は特急列車で2時間の所に住んでいます。 1~2泊なら快く招けるのですが、毎回4~5泊していき毎回気を使ってクタクタになります。今年のお正月は私が妊娠中とあり大事をとって両親の家に行かない事にしたのですが、当然のように泊まりに来ました。4年程前からは両親の近くに住む義姉の息子(小4)も予告なしに連れて来る事が増え、今では春休みだの夏休み、冬休みと当然のように3人で泊まりに来ます。年に何回も泊まりに来るのに義姉とは疎遠で息子が泊まりに来ていても一度も連絡をもらったこともありません(それもストレスの要因です)。今回は私が体調に気を使っていると匂わせたのでなんとか両親だけで来てくれました。それでも私は両親が来るだけで気を使うし妊娠中にストレスを溜めたくありませんでした。 主人に家族なんだから気を使うなと言われますが、どうしてもいい嫁だと思われたくて頑張ってしまいます。両親にも喜んでもらいたい気持ちもあります。 しかも、今回は私がタイミング悪く風邪を引いてしまい、両親が来る前日に風邪を引いてしまい、勇気を出して体調が悪いからと遠回しに断ろうとしたのですが、「そんな時こそ行ってあげるよ」とお土産を沢山もって来てくれました。気持ちがとても有り難いのですが、泊まりとなると私はどうしても気を張って疲れてしまいます。主人はとても協力的で両親の布団の用意をしてくれたり、昼間は両親を連れて出掛けてくれたりと私が楽に過ごせるように色々工夫してくれました。 そして今回は2泊で帰ってくれたのですが(外出中に主人が促してくれたようです)、ここまでは来るまでは憂鬱だったけど、来てみると主人の協力もあって楽しく過ごせたと思っていました。 しかし、両親が帰る前に義父には「5泊はするつもりで来たから荷物沢山持って来たのに」と言われ、義母には「春休みには甥を連れてゆっくり来るね」と言われました。 いくら家族だからといって、5泊もするものですか??どうしても快く思えなくなってしまいます。しかも甥も連れて来るって...春休みには私も大きなお腹になっているのに...。今回も私が言わなければ甥も来ていたと思います。何泊もされると、うれしい来客も重荷になってしまいます。 長くなってしまいましたが、両親は泊まりに来る事が私の負担になることが想像もできないのだと思います。私は泊まってもらうならきちんと最低限のもてなしはしたいから気を張って疲れてしまいます。なのに、その気持ちは分かってもらえません。 朝食や昼食を頑張って用意しても、ありがとう、とか、美味しいとか何も言われません。両親のために布団を新しく用意しても何も言われません。甥にプレゼントやお年玉をあげても義姉から一度もお礼を言われた事もありません。 自分の実家では、何かお互いに喜ぶ事をし合うと、ありがとう、とかうれしいとか、口に出して感謝を伝えお互いに喜びを分かち合って育ちました。 こんなに考え方が違う両親たちと今後どのように付き合っていけば、疲れずにお互い上手く付き合って行けるのでしょうか?

  • 旦那の親戚

    どうしても姑と旦那の親戚が好きになれません。 旦那と結婚した以上、付き合いをしていかないと いけないのはもちろんわかっています。 なので、旦那にも愚痴は言わないし、顔にも 出さないでいます。我慢しないといけないん でしょうけど、どうやって接すれば自分の気が 少しでも楽になるのかなと悩んでいます。 姑は、子離れがまだできていなくて週に一回 か多い時は二回は孫に会いたいといってウチに きます。孫というより旦那に会いたいのも あると思うんですが。旦那がいないときは 来ないので。ウチに来る時間帯も夜の8時など 遅い時間なので、正直困ります。子どもも お風呂に入れないといけないし、主婦の夕方 ~夜はバタバタですよね?それなのに悪気もなく まるで自分の家かのように居座るのがイヤです。 帰り際になると、息子を連れて帰りたがって 今度はウチに泊まらせようと勝手なことを 言います。息子は私がいないとすぐ泣くし、 ミルクや離乳食のことだって色々心配で とてもじゃないけど任せられません。 可愛がっているのはわかりますが、わたしも 息子と離れたくないし姑はずっとお酒を飲んで いるので正直預けたくないです。 親戚に限っては小学1年生の女の子がいるのですが いまだに座ってご飯も食べれなくて、親に向かって クソババアと暴言をはくような子です。しつけが なってなくて、苦手です。息子のことを世話したがる のですが、手荒くて見ていてヒヤヒヤします。 どうも旦那の親戚の環境には慣れません。 それでも我慢しないといけないのはわかってます。 どうすればうまく付き合えますか? 少しでも気が楽になる付き合いかた無いですかね?

  • 旦那の両親

    旦那の両親って、どうして口うるさいんでしょうか? 私の親は、決してそんなことは無く旦那ともうまくやっています。 それに、いろいろと気遣ってくれます。 旦那の両親も、いろいろ気遣ってくれているんでしょうけど、 態度が嫌なんです。 特に、義父なんですが、この間遊びに行ったときに お菓子をお土産に持っていったら、お義母さんへのお土産だと 思ったらしく、「お母さんだけにお土産を買ってきたらお父さんが やきもち焼くから酒でも買って行こうとか思わないのか」みたいなことを 言われました。これがお義母さんから言われたことなら 「そういう捉え方もあるのか、気をつけよう」って思えるけど、 何で自分で言うかなぁ。。。むかつく!! あと、実家は畑と田んぼを持っていて手伝いをさせられるんですが、 未経験の私と、ほぼ未経験の旦那がわからないなりに 手伝っているのに、いきなり「違う!!何やってんだ!!」とか言ってキレテきたり します(しかも教えてくれないで頭ごなしに)。しかも、終わっても「ありがとう」の一言も無いんですよ!!! こっちは休みを潰して手伝いにきてるのに!!!!! こんな人とこれからも付き合っていかなきゃならなのかと思うと、 離婚の二文字が脳裏にかすみます。 自分の息子(旦那)の事を、私の両親の前で けなし続けたこともありました。しかも、結婚前にですよ! それも、普通の謙遜のようなものとは違い、 「あの馬鹿!」という暴言も吐きました。 本当に嫌いになりそうです。 私の実家は名古屋で、今福島に住んでいます。 旦那の実家に遊びに行くたびに、「名古屋に帰りたい・・・」 と思ってしまいます。

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?

  • 私の両親が家に遊びに来る時の旦那の対応

    私は37歳の主婦、2歳の子供がいます。 来月遠方に住む私の両親が家に遊びに来ることになりました。 1日目(祝日)の昼頃こちらに着いて私の家で夕食まで過ごし2日目(平日)も朝から夕方まで家で過ごす予定です。宿泊はホテルです。 両親が来ることを旦那に伝えたところ、旦那は両親に気を使って2日目、仕事の休みを取りました。(普段旦那は平日は仕事です) 旦那が休みを取ったことを私の母に伝えたところ、「旦那がいたら窮屈だ。せっかく旦那が仕事の平日に孫と娘とゆっくりしようと思ったのに。旦那は気が利かない。」と文句を言われてしまいました。 でももう旦那は休みを取ってしまったし両親も電車の切符を取ったので母は「今回は仕方ないから行く。旦那がいたらどんな感じかやってみよう」と言っていましたが。 両親は家には4~5回来たことがありますがそのために旦那が休みを取るのは今回が初めてです。 休みを取る話をしていた時に旦那が「自分はいない方がいい?」と私に聞きましたが私は「そんなことないよ」と答えました。 もしかしたら両親は旦那がいない方がいいと思うかもしれないと考えましたが旦那がいれば両親をホテルに迎えにも行けるしメリットはあると思いました。 実際言ってみてここまで嫌がられるとは思いませんでした。 今回の件は私と旦那がもっと両親に配慮すべきだったのでしょうか? どこの親御さんも娘の旦那に対して上記のようにひどく文句を言うものなのでしょうか?(直接は言いませんが) 来月のことはもうどうにもならないのですが毎日もんもんと悩んでしまっています。 どなたかご回答いただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 子どもが産まれて、旦那さんの両親との付き合い方。。

    長くなりますが、アドバイス頂けると嬉しいです。 現在9ヶ月になる娘がいるママです。 旦那さん実家が近く、車で5分くらいなのでよく行くんですが、 ご両親(特にお義母さん)が孫にキスをするのが気になります。 虫歯のことももちろんですが、生理的に許せません。 私は自分の両親に「キスはするな」と言ってあります。 しかし、主人は両親や兄弟(妹さんたち)に気を使う性格らしく、 私が「キスしないでと言って」とお願いしても言ってくれません。 娘が眠たくてぐずっているときも、あちらの家族が娘と遊びたい時は何も言わず 遊ばせていて、リズムが狂ってしまいます。 お菓子や離乳食もちゃんと計画して与えているのですが、 あちらの家族が口出ししてきたり、お菓子をあげようとしたりするので とても嫌な気持ちになります。 それも、あちらが正しければ仕方のないことですが、 明らかに間違った知識なんです。。。 もうすぐ、私が育児休暇を終えて仕事に復帰するのですが、 お義父さんが「保育園にはじぃじが迎えに行くからねー」と 言っていました。 私の仕事は、保育園のお迎えの時間に間に合う仕事なので、 迎えに行ってもらう必要もありません。 もし、お迎えをお願いしたとして、夕食の前に何か食べさせるのではないか、とか あちらの家族は生肉が好きなので、生肉を与えるのではないかと 心配でなりません。 あと、主人の妹の子ども(女の子)がいるのですが、とても行儀が悪くワガママです。 あちらにいる時間が長いと、うちの娘もそうなってしまうのではないかと思っています。 それに、私は出来るだけ娘と一緒に過ごしたいと思っています。 保育園以外で預ける必要のないときは、誰にも預けたくありません。 初めての子どもをなので私が神経質になりすぎているのも、 ワガママなのもわかります。 しかし、絶対的な信用もできないので上手いこと主人に伝えたいのですが、 嫌な言い方になってしまうのではないかと悩んでいます。 主人が理解してくれて、ご両親にお願いしてくれたらと思っています。 いい方法はないでしょうか?? 他にも悩んでいることがあり、抜粋して説明した為、まとまりがなく申し訳ありません(^_^;)

  • 旦那の両親とどのような付き合いをされていますか?

    旦那の実家にどのくらいの頻度で帰りますか? 旦那の実家にかえるには片道1時間半くらいかかります。 私の周りの友達は、 旦那の実家にお盆や正月に帰ると言っているのですが、 私は、昨年9月に結婚して以来、毎月です。 こちらが行かないときは、訪問してきます。 しかも、突然です。家に着くのに20分前とかで電話してきます。 私は、旦那の両親が嫌いというわけではありませんが、 何かと義母に言われるため、あまりいい気がしていません。 その理由は、 マイホーム購入時には「家を買って、離婚するのではないか。他の人で 離婚している人がいるから」と言われたり、 「今から、子供を産まないといけないのだから」 「お父さんと一緒にいてもおもしろくないから来て!」・・など。 私は子供を望んでいますが、そんなに簡単にできるわけではありません。 でも、毎回会うたびに、子供子供と言われます。すごく凹みます。 旦那の兄には子供がいるので、それで十分だと思います。 しかも、最近言われて腹が立ったのは、 新居の和室には、リビングを通っていくようになるのですが、 「廊下をぶち抜いて和室につながるようにしたらいいね」と言われました。 私達の友達が来ていても、和室に居られるからだそうですが、 フツー私達の友達が来ていたら遠慮しませんか? また、旦那の実家に帰るのが嫌な理由のひとつに、 義兄夫婦が、毎回、実家に子供を置き去りにし、 自分達は遊びに出てしまい、その子供の面倒を見るのが私達になるからです。 なのに、二人目がほしいとか言っています。 しかも、義兄夫婦は、親の金をあてにしており、何でも買ってもらえると思っています。 私は、自分のことは自分で・・と育てられているせいか、 なんでもお金がでてくる旦那の両親がちょっと考えられません。 私は、実家に行くと気疲れをし、その後、旦那とケンカをしてしまいます。 なので、一人で実家に帰ってきたら?と旦那に言うのですが、 帰ってもやることない!と言われ、どうしていいか分かりません。 私自身の親は、新婚だし、自分達の時間をゆっくり過ごしたらいいと言ってくれ、 頻繁に呼びません。むしろ、私達自身を優先してくれます。 みなさんは、旦那の両親とどのような付き合いをされていますか? そして、そんなに頻繁に実家に帰らないとダメなんでしょうか。