• ベストアンサー

地デジPCでCATVの映像を観る方法

地デジPCでCATVの映像を観る方法 こんばんは。 現在、地デジPC(NEC VALUESTAR N)で地デジを観ています。 マンションでCATVを契約しているので、このPCで観られないかと考えていますが、PC側に外部入力がありません。 カードスロット×1、IEEE1394×1、UHF入力×1(現在使用中)だけです。 何か増設するなどすればCATVから支給されたセットトップボックス(Pioneer BD-V370)の映像が見られるのでしょうか。 録画はHDD/DVDレコーダーでしますので、PC側で映像がモニタリングできさえすれば・・・と考えています。 試しにSTBとデジカムをつないでみましたが、コピーガード信号のせいで予約画面も見られませんでした。 部屋が狭いので、新しくテレビを買うことは避けたいです。 なにとぞお知恵を貸してください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenteko10
  • ベストアンサー率38% (1088/2795)
回答No.4

ビデオキャプチャー を増設すれば見れるのでは。 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/

dusking
質問者

お礼

リアルタイムのモニターモードがついているものがあるんですね! これでコピーワンスの信号を無視してくれたら最高なんですが・・・ 調べてみても、地デジに対する記述がなかったので http://www.princeton.co.jp/product/multimedia/pcadav2.html 地デジOK(らしい)こちらを買うことにしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • isuke-d
  • ベストアンサー率65% (42/64)
回答No.5

USB外付けキャプチャーを使うのが手っ取り早いでしょうが、物によっては同じくコピーガードに反応してしまうものがあるので注意が必要ですね。 お持ちのHDD/DVDレコーダー次第(DLNAサーバー機能が付いていれば)では録画済の番組なら「ホームネットワークプレーヤー powered by DiXiM」があるようですので視聴出来るのですが。

dusking
質問者

お礼

USBの、コピーワンスを無視する(らしい)キャプチャーを買うことにしました。 リアルタイムで視聴するのが目的なので・・・。 ちょっと煩雑ですが録画済みの番組はDVDに焼いてPCで観ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Safe_Mode
  • ベストアンサー率48% (1329/2725)
回答No.3

>CATVで提供されているCSチャンネル、BSデジタルチャンネルが >見たいのです。 これは課金も含めてSTBを通さないと無理でしょう。 STBからの出力端子に対応する入力端子がPC側になければ、 モニタとして使うことはできませんね。 「BD-V370だとHDMI > D端子 > TV出力及びS1/S2 の順番で優先して 出力されます。」とのことなのでこの何れかに対応した入力で モニタできればいいのですが・・・ PC側のSPECを見ても無いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

殆どの場合、地デジはパススルー方式で再送信されているので、アンテナ端子に接続するだけで視聴が可能です。 ですが、ケーブル会社によっては別契約しないと地デジを受信できないようにしている場合もあるので、ケーブル会社に確認して下さい。 契約するだけで、何台の機器でも接続可能になることもありますので、まずはケーブルTV会社に電話して確認を取りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Safe_Mode
  • ベストアンサー率48% (1329/2725)
回答No.1

>PC側に外部入力がありません。 ↓を参照してください。 http://121ware.com/navigate/products/pc/101q/01/valuestar/vsn/spec/index.html 地上デジタル放送アンテナ入力端子 F型同軸×1   B-CASカードスロット 専用×1 となっていて地デジに対応できるようになっていますよね。 また、↓も参照してください。 http://121ware.com/navigate/products/pc/101q/share/spec/valuestar/tv.html そこには書きのように記載されています。 以下引用 ケーブルテレビ会社経由で地上デジタル放送を受信する場合、再配信されている地上デジタル放送信号が同一周波数パススルー方式および周波数変換パススルー方式の場合は地上デジタル放送を視聴可能です。その他の方式(トランスモジュレーション方式など)では視聴できません。再配信されている地上デジタル放送の方式に関しては、ご利用のケーブルテレビ会社にご確認ください。

dusking
質問者

補足

すみません、書いたつもりでしたが言葉足らずでした。 現在、STBを通さずに、PC単体で地上デジタルのチャンネルはすべて視聴できています。 CATVで提供されているCSチャンネル、BSデジタルチャンネルが見たいのです。 もしお分かりになれば、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CATVデジタルに入っていて、地デジ対応TVを買った場合

    CATVデジタルに入っています。 今まではSTBからビデオ出力で地デジは見れていました。 けれど近々テレビを地デジ対応のに買い換えるんですけど、テレビのリモコンで地デジを見るためにはアンテナが必要なんでしょうか? つまりビデオ出力でCATVのリモコンででなく、テレビ本体から地デジの映像を見るにはUHFのアンテナは必要なのでしょうか? 調べたんですけど、どれも曖昧な表現でしか書いていなくて困っています。だれか分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • CATVでパススルーなのに地デジが受信できません

    現在CATVでTVを視聴しています。 地上デジタルチューナ付きのTVを購入したので、CATVの契約もデジタルに変更しました。 CATVのチューナ(STB)もデジタルのものに変わりました。 当然、STBでは地上デジタル放送、その他BSデジタル等も見ることができます。 しかし、TVの地デジチューナでは地上デジタル放送が全く受信できません。 CATV局に問い合わせてみましたが、パススルーなのでTV側のチューナで受信できるはずだと言われました。 何が原因で受信できないのでしょうか? 調べる方法等、ありましたらよろしくお願いします。 TV側の地上デジタル受信設定で「UHF」と「CATV」の選択ができますが、どちらに設定しても全く受信できません。 しかし、地上アナログは受信できています。 TVの後ろにアンテナ入力が2本あり、片方がアナログ用、片方がデジタル(地上デジ、BSデジ)用になっており、当然アンテナ入力も入れ換えてみました。

  • CATVのSTBから映像を取り入れるには

    デジタルTV機能のあるPCですがアンテナ入力端子はありますが「外部映像入力インターフェース」がありません。 CATVのSTB(セットトップボックス)の出力映像をPCに取り込んで録画したいのですが、外付けキャプチャのようなものが有りましたら、教えてください。

  • CATV・地デジ・BS分波について

    今集合住宅のCATV共同受信でテレビを見ています そのうちに地デジ対応テレビを購入する予定ですが それと同時にBSデジタルも配線しようと思っていますが 下に書いた配線図で入るか教えて下さい ちなみに地デジはパススルーでCATVも契約しています CATV局に確認したところBSはパススルーでないようですが 屋上に衛星アンテナがあり、壁のTVコンセントからBSも混合しています 一応現在の配線図を書いておきます 現在 壁のアンテナ端子→STB→テレビ 地デジTV購入後の配線予定 1.壁のアンテナ端子-STB-(STBの出力端子)-分波器--TVの地デジ・BS こちらの方が将来レコーダー入れた時に配線しやすいです 2.壁のアンテナ端子-分波器--STB--(STBの出力端子)-TVの地デジ端子             ---TVのBS端子 こんな感じで検討しています どちらが良いですが なお分波器はデジタル・catv対応品を買う予定です 分波したらどれぐらいレベルは落ちますか  今はPCからしかデジタルは受信できません 普通のTVからはSTB経由のみで、STBから表示すると60ぐらいです PCの方はCATVネットの関係で増幅器があり それから接続していますのでどちらも83ぐらいあります 増幅器なしの直結でも同じぐらいです 以上です よろしくお願いします

  • CATVでの地デジ視聴について

    現在CATVに加入しております。家自体にはテレビアンテナはありません。テレビはセットトップボックス(以下STB)があり地デジ視聴可能ですが、テレビ自体が4:3のブラウン管テレビなので地上波を見ております。家にはブラウン管テレビが2台あり、1台はリビングにありそのテレビにはSTBがつながっております。もう1台のテレビにはSTBはついておりません。2011年に地デジに完全以降した場合なのですが、リビングにあるテレビは問題ないのですが、もう1台のテレビはさらにCATV契約をしないと視聴できなくなるのでしょうか。契約をしなくてもテレビ自体を地デジ対応テレビにすれば視聴はできるのでしょうか。

  • 地デジチューナーでTV映像乱れ 

    地デジチューナーでTV映像乱れ  CATVなので、アンテナはありません。 アナログTVに地デジチューナーを付けて地デジ映像を見れるようにしましたが、アナログと比べて映像がかなり乱れます。対処法教えて下さい。 なお、チューナーは DY-STB260、 TVは古い パナソニックのTH-29TS1 です。

  • Bsデジタル

    アンテナ自分で立てたので、CATVは解約した。 CATV用STBが残っています。 地デジはUHFアンテナにつないで普通に見れます。 BSアンテナをどの様につなげばBsデジタルを見ることができるでしょうか? 因みにCATV用STB (パイオニア BD-V379)には 通電機能は無いようです。 よろしくお願いたします。

  • ハードディスク内臓テレビとCATVのSTB接続

    先日、日立のプラズマテレビP42-HR01を購入しました。地デジはCATV回線を使用しています。取説の通りCATVのSTB(D端子映像出力対応機器)接続で接続しています。地デジは映るのですが、テレビ内臓のハードディスクが機能しません。どなたか詳しい方教えてください。ハードディスクが機能しないと、非常に損をした気分です・・・購入失敗?ちなみにSTBの機種は、パイオニアのBD-V300/370です。素人な質問ですいません。

  • CATVのチューナをPCに繋げますか?

    こんにちは。CATVデジタルに加入しています。 いままでチューナを居間のTVにつないでいたのですが、家族がドラクエにハマりCATV番組がまったく見ないので、取り外しました。 (ちなみにこのチューナがなくても、地上波は観られます。チューナという言い方も、正確じゃないかも。) これをPCにつなぎ、CATVの契約番組を観たいのですが。。 PCには外付けTVチューナがつけていて、地上波は付属のドライバとソフトで視聴・録画ができます。 このTVチューナを介せればラクなのですが、ダメみたいです。 CATVチューナ側出力端子(赤白黄またはS2)と、PC側USB2.0またはIEEE1394 をつなげられるケーブルがあれば?と思ったのですが、ショップでどう説明していいか、わかりません。 そんなケーブルがあったとして、視聴のためのドライバ・ソフトはどうすればいいのでしょう。 PC……XP PCのチューナ……BUFFALO PC-MV5/U2 CATVチューナ……パイオニアBD-V270 まとまりのない質問ですが、よろしくお願いします。

  • CATV環境でのHDMI接続についてです。

    CATV環境でのHDMI接続についてです。 レコーダーを購入しようと思っていて、以下のような接続を考えています。 壁 ↓(ケーブル) STB ↓(HDMI、同軸ケーブル) レコーダー ↓(HDMI、同軸ケーブル) テレビ 地デジを見る時にはテレビの電源を入れるだけで見られると思いますが、 BS/CSを見る時には、STBに加えてレコーダーの電源も入れないと見られないのでしょうか? それか、他にいい接続方法があれば教えてください。 ※録画は、地デジはレコーダー側で、BS/CSはSTBとレコーダー(手動)で行おうと思っています。 ※STBにはHDMIが1口しかなく、i.LINKには対応していません。 STB:Pioneer DB-V370 テレビ:SHARP AQUOS 32-D30 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 画面を立ち上げた後に表示が乱れている状態になっています。
  • 電源ボタンを長押しするなどの対策を試しましたが、改善されませんでした。
  • 通常通り使用できていたが、突然画面の乱れが発生しました。原因と対処方法について教えてください。
回答を見る