• ベストアンサー

偏差値42の高校に通う予定ですが

dogsivaの回答

  • dogsiva
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.2

こんにちは。 高校受験で悔しい思いをしたのですね。 でも、この気持ちを3年間持ち続けることができれば、きっと大学受験はうまくいくはずです。 頑張ってくださいね。応援しています。 さて、高校生活の件ですが、やはり「底辺」と言われる高校だけに、 大学を目指し頑張ろうという雰囲気は薄い、いや皆無であろうと思います。 勉強などほとんどしないで高校生活を謳歌しようという人たちが多いと思いますので その分進学校よりも「誘惑」が多いだろうと思います。 ほかの人は授業中にマンガを見て笑っているときに、方や自分は勉強です。集中力を維持するだけでも大変です。 放課後は街へ遊びにいく同級生たちを尻目に自分は予備校です。周りはあなたを「変人」と揶揄するでしょう。 そういう「魔の手」に負けない根性が一番求められると思います。 それにはやはり「高校受験に挫折した悔しさ」これを常に忘れないことです。 最初はおかしな人がいると思われても、あなたの本気を常に見せ続ければ、きっと誰もが認めてくれるはずです。 「臥薪嘗胆」 この言葉、そしてその故事を覚え、あなたの高校生活のテーマとしてください。 今からわき目も振らず頑張れば、東大だって夢ではありませんから。

zettaukar
質問者

補足

回答ありがとうございます。 「誘惑」にかられないことが一番重要なことだと自分でも思います。 再度確認させて頂いてありがとうございます。 臥薪嘗胆ですか、今の自分には本当にぴったりな言葉ですね。 絶対、志望とする大学に受かるように頑張ります! それと、今からでもなにかできることはないでしょうか。

関連するQ&A

  • 偏差値45の高校に通っています

    僕は、今年から偏差値45の普通科高校に進学するものです。 僕の偏差値は56くらいありまして、偏差値57の高校に行こうと頑張っていたのですが、親に止められました。 「落ちるから駄目、私立行かせるお金ないから・・・」と言われ、 偏差値45の普通科高校に進学しました。しかし、この学校を通っていて、有名私立大学や難関大学に行けるのかと不安になりました。 こんな悔しく、惨めな思いは絶対したくないので、1年生から必死に頑張って、絶対、志望した大学を妥協せず行きたいです。 なので、質問させて頂きます。 ・1日何時間くらい勉強すれば進学校の高校生と対立できますか。 ・予備校とか通った方が良いでしょうか。通った方が良いのなら何処がお勧めですか。 ・偏差値45とか、それ以下の偏差値の高校で早稲田や、MARCHに受かった人はいますか。 皆さんの回答を、心からお待ちしています。

  • 偏差値66の高校か偏差値70の高校か

    偏差値66の高校か偏差値70の高校かで悩んでます 私の過去問の点数は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの間です。 偏差値66の高校は県内で2,3番目に偏差値が高い高校です。大学進学実績は、毎年東大1人京大4人阪大10人金沢大(石川が隣県)25人早稲田慶応それぞれ5人ずつ....みたいな感じです。 また、指定校推薦で早稲田があるらしいです 偏差値70の高校は県内で1番偏差値が高い高校です。また、大学進学実績もとても良く、東大京大それぞれ10人くらいが受かってます。そして旧帝大には何十人も受かってます。 ですが、偏差値70の高校を受験する場合、合格するかギリギリなのと、登校時間が電車自転車合わせて1時間弱あるのが問題です。 私はメンタルが弱く、もし高校受験で落ちたら絶対めちゃくちゃショック受けて、併願校に行っても勉強に身が入らなくなるリスクがめちゃくちゃ高いです。 また本番にも弱く、入試本番で受かるかギリギリで不安な状況だと思ったら余計に皆以上に点数がとれない気がします 現時点でももう力尽きそうなくらいつらいです そう考えれば、偏差値66の高校に気持ちに余裕を持たせながら受験を受けて、そこで勉強していくほうが確実だと思っています。 そして通学に1時間弱もかかるのは、体力的にもきついかなって感じます。実際に私のお兄ちゃんや先輩も1時間弱かけて通ってるひとは何人もいるのですが、私には無理な気がします。 将来的には、学歴コンプ?を感じなく、また、有名な企業に就職できるような大学に行きたいです 皆さんはどっちが良いと思いますか。 できればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです。 たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします

  • 現在中学三年です。高校卒業後は難関国立大学に進学したいと考えています。

    現在中学三年です。高校卒業後は難関国立大学に進学したいと考えています。 ちなみに私の偏差値は五教科50台前半くらいです。高校は偏差値50台後半の高校志望です。 そこでお聞きしますが、難関国立大学または早稲田大学や慶應義塾大学に合格した人というのは高一、高二、高三で平日一日あたりどれくらい勉強したものなのでしょうか? 勉強スタイルは人それぞれでしょうし正しい時間というものは無いと思いますが参考程度に聞いておきたいと考え、質問いたしました。 宜しければコメントまたはアドバイスお願いいたします。

  • 偏差値45の高校に通ってますが早稲田に行きたいです

    私は偏差値45程度の高校に通う1年生です。最近将来にやりたいことが決まりそのためには早慶かMARCHの方が有利とのお話を頂きました。その中で私は早稲田大学に行きたいと思ったのです。 しかし、検索を重ねるたびに不安になります。 そして今頃になってこの高校を選んだことを後悔しています。 周りはバイトや遊びの話ばかりで授業を真面目にやらず、サボっている人が多いそんな感じです。 この環境で必死に勉強したら早稲田大学も夢ではなく現実になるんでしょうか?私は中学三年間勉強しなかったので大学受験には全力を注ぐつもりでいます。 どうかご回答の程をよろしくお願いします

  • 偏差値

    僕は中学受験の勉強をしてきました。 なぜなら、早稲田や慶應などの大学に行きたいからです。 ところで、この間の模試で偏差値が68と出ました。 そして、中学受験と大学入試は偏差値が変わると聞いたのですが、このままで行くと大学入試の時の偏差値ってどのくらいですか?

  • 偏差値58の低い高校でも京都大学にいけるか?

    中学三年の夏に、志望校を決めたんですが、偏差値65足りず難関大学を目指している高校に決めました。無事合格できました。 遺伝子に前から興味があり、京都大学を目指そうと思っているんですが 58の高校で入れるものなのでしょうか?僕は、いまそれに向けて、 すごく勉強しているし、やる気もあります。(今中学三年生です)。 これについて、なにか教えてください!

  • 偏差値の解釈をめぐって

    仮に慶應、早稲田の合格ラインの偏差値が「69」だったとします。また、他方、国立A大学も偏差値「69」だったとします。これは、同じ難易度と言えますか?国立A大学は入試の受験科目が多い。慶應・早稲田は受験科目は少ない。ここをどう理解するのが適切な考え方でしょうか?教えて下さい。どうぞヨロシク。・・・・・・受験の相談ではなく、数学的な考え方についての御質問です。

  • 早稲田、慶応、一橋大学について

    早稲田・慶応・一橋はそれぞれ難関校ですが、だいたい同レベルに位置していると言えると思います。(そうではないという声も聞こえそうですが、日本にある全大学をランキングすると、近似的には同じところと言えそうかと思います。)また、一橋大学は定員が全然違うと思いますので受験の傾向はだいぶ違うと思いますが。 質問ですが、 ○地方の公立の受験有力校の実績をみた場合、早稲田と慶応を見たら早稲田の合格者数は慶応にくらべてかなり多いように思います。これはなぜなのでしょうか。 ○同じ種類の質問になりますが、地方の中位の公立高校の進学実績を見ると、慶応はゼロだけでも早稲田が数名見られます。やっぱり推薦ということなのでしょうか。早稲田は低偏差値校からの合格も可能なのでしょうか。 ○一方、早稲田と慶応の有力予備校の偏差値はほぼ同じくらい高い値となっており、そうなのかな?と思ってしまいます。どのようなものでしょうか。 ○一橋大学ですが、高校の合格実績を見ていて思うのですが、極めて合格者が少ないですね。もちろん定員が少ないからですが、公立受験高校でだいたい1名、多くて2名という感じです。この1名ってどんな学生さんなんだろうと思います。自分の周りに一橋大学を目指している人がいないという状況で自分ひとりで受験したのではないかと思います。一橋大学に毎年10名ぐらい合格しているような高校ってあるのでしょうか。合格定員が少ない大学を受験するというのは年々の倍率の変動が激しいはずなので難しいように感じています。勉強の仕方も難しいと思います。例えば東大を受験するんだと思って同じ目標を持った学生さんと競っていたら一橋に合格するとかそのような感じなのでしょうか。それとも一橋用の対策があるのでしょうか。(合格体験サイトを探せば出てきそうですが。)

  • 高校のときの偏差値と大学の偏差値は関係ありますか?

    高校のときの偏差値と、大学のときの偏差値はおんなじですか? 最終的には、教員採用試験に合格したいのですが、いまから、高校の偏差値を70にあげるのと、大学にいくために、高校の勉強に比重を置いたほうがよいのか。 高校の偏差値を上げることに意味はあるのか 教えてください。

  • 早稲田や慶應に受かるのはどのくらい難しい??

    偏差値44程度の高校から地方の無名私立大学に進学したものです。 2ちゃんねるなどでは早慶は1年勉強すれば絶対に受かると噂されていますが、実際早稲田大学や慶応義塾大学に合格するのはどのくらい難しいことなのでしょうか? もし本当に1年で合格できるのであれば今の大学を中退して少し頑張ってみようかなとか思うのですが・・・