• ベストアンサー

偏差値42の高校に通う予定ですが

potachieの回答

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

ちょっとした助言だけですが。 まず、今の環境を少しでも自分以外のもの・ことのせいにすると、すぐに挫折しますよ。「猛勉強」は、それなりにつらいですから、自分自身の心の中に動機がないと、またすぐに人のせいにして立ち止まってしまいます。 まずは、その点を振り返って、しっかりと決意を固めてください。 「類は友を呼ぶ」という言葉を知っていますか?  勉強時間をアンケートで聞くと、実に様々な回答が集まりますが、周りと比べておなじくらいという選択肢を作ると、かなり多くの人がこれに丸をつけます。勉強をする人、しない人は、集まってしまうみたいですよ。ご質問者さんは、おそらくこの後の3年間、勉強をあまりしない人たちの中で猛勉強をすることになります。そのつらさを想像できますか? 人の3倍やったつもりでも、進学校の半分程度しか勉強していない「かも」しれないんです。 もうひとつ、「高1から」と書かれていますが、勉強に関して「○○から」という書き方をして難関大に受かった人ってほとんど聞きません。今すでに希望の高校に進学できなかった理由に「成績」も挙げているんでしょう? 中学範囲を希望の高校に進学する人以上に仕上げないで、高校範囲の猛勉強を始められるつもりなのでしょうか? それとも、高校に入ってから、中学範囲からの勉強をやり直すつもりなのでしょうか? 大学受験までの高校での勉強は、別にいくらでもフライングして良いわけですよね。せっかく他人よりも早くスタートできる状況で、何で、わざわざスタート地点で時間が来るまで立ち止まっているんですか? 志望大に合格できる人と、届かない人を、割とカンタンに見分けられる場合があります。より遠くに行ける人は、悩んでいる間も歩みを止めないんです。悩んでいても、やる気がなくても、習慣として毎日、自分自身の計画で勉強をし続けています。そして、そのような人は、先生やこのようなサイトに、「勉強の工夫の仕方」を聞いてくるんです。 すぐに立ち止まっちゃう人は、「勉強をするためのやる気の出し方」とか「モチベーションの上げ方」を聞いてきます。そして、いろいろと理由をつけて立ち止まってしまうんです。 ご質問者さんはつまり、スタートを切ったら猛ダッシュをするって言っているわけですが、今から歩き始めた方がより遠くまで行けますよね。スタートの時期に来たら、そのうえでさらにダッシュするだけです。 以下、カンタンに回答を書いておきます。 ・そのために、高1から猛勉強をしたいと思っているのですが、何時間くらい勉強したら良いでしょうか。 今の学力次第です。中学範囲に穴があると、数学では進学校では最初の1学期で落ちこぼれます。これから進学される高校は、おそらく数学は進学校の3分の1の速さで進みます。なので、学校の勉強はついていけますがその間に、見返したいという友人は3倍の先に進んでいます。1科目を半年で理解するペースで進めることです。そうでないと追いつくどころか気づかないうちに置いていかれます。 それと、国語、特に現代文は、1年生の時の勉強量が入試に直結します。3年になってからでは技術は磨けても読解・表現の力はほとんどつきません。 「習っていないから勉強できない」という泣き言は絶対にいわないこと。習っていないところをご自身に力で勉強していく必要があります。 勉強時間は、何時間あっても足りません。と、県内トップ高に進学した友人がいたら言うはずです。あとは、24時間をどれだけ工夫して増やしていけるか、ということにかかっています。 料理に例えると、ある人が1時間かかっても作れないモノを、工夫し、慣れた人は3分で作ることができるかもしれません。勉強も同じ。成果は時間で測るのではなく、身についたスキルで測るんです。 ・何処か予備校など通った方が良いでしょうか?お勧め等があったら教えてください。 学校のカリキュラムとは別に進めていく必要があります。そのために、学校の進度に合わせないペースメーカーがもし必要なら、予備校も選択肢のひとつです。お金に限界があるなら、通信教育も選択肢のひとつです。 先ほど書いたことの言い換えになりますが、塾や予備校が、教科書や学校のテストにあっていないから辞める、という人がいますが、ナンセンスですよね。入試は全国の高校生との競争です。特急に乗っている人に追いつくには、各駅停車のスピードじゃ勝負になりません。そのために塾や予備校に通っているはずなのにね。 ・実際、偏差値42等の底辺高校から早稲田、慶応、MARCHや、旧帝等に合格した人はいますか? これ、東京大でも普通にいますよ。工業高校では、理数系では入試科目に必要な科目を習いません。なので、独学をするわけですが、成功率は低いですが、やり遂げる人はけっこう普通にいますよ。 運が良いと、このサイトでも回答してもらえるかも。 ただ、最初に書きましたが、そういう人の心構えは相当レベルが高いのですが、ご質問者さんはその意味では相当に甘いと思います。 思うことは誰でもできるんです。やりはじめる人もけっこういます。3年間やり続けられる人は、とても限られてきます。

zettaukar
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 回答者様の回答、何度も読み返しました。 確かに、今の僕は自分に甘いのかもしれません。 「高校に入ってから」とか、「高校に行きたくない」だの。 本当に難関大学に進学したいと思っているのならば、今からでもやりますよね。 僕は、中3の8月くらいに、本格的に受験勉強をし始めました。しかし、たった7ヶ月勉強するだけで、辛いと思ったり、誘惑にかられたりしました。 3年というのは、この8ヶ月よりも長いです。そのことを考えると、3年間やり続けられるというのは、とても大変なんだと実感します。 本当に回答者様の回答は心を揺らされました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 偏差値45の高校に通っています

    僕は、今年から偏差値45の普通科高校に進学するものです。 僕の偏差値は56くらいありまして、偏差値57の高校に行こうと頑張っていたのですが、親に止められました。 「落ちるから駄目、私立行かせるお金ないから・・・」と言われ、 偏差値45の普通科高校に進学しました。しかし、この学校を通っていて、有名私立大学や難関大学に行けるのかと不安になりました。 こんな悔しく、惨めな思いは絶対したくないので、1年生から必死に頑張って、絶対、志望した大学を妥協せず行きたいです。 なので、質問させて頂きます。 ・1日何時間くらい勉強すれば進学校の高校生と対立できますか。 ・予備校とか通った方が良いでしょうか。通った方が良いのなら何処がお勧めですか。 ・偏差値45とか、それ以下の偏差値の高校で早稲田や、MARCHに受かった人はいますか。 皆さんの回答を、心からお待ちしています。

  • 偏差値66の高校か偏差値70の高校か

    偏差値66の高校か偏差値70の高校かで悩んでます 私の過去問の点数は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの間です。 偏差値66の高校は県内で2,3番目に偏差値が高い高校です。大学進学実績は、毎年東大1人京大4人阪大10人金沢大(石川が隣県)25人早稲田慶応それぞれ5人ずつ....みたいな感じです。 また、指定校推薦で早稲田があるらしいです 偏差値70の高校は県内で1番偏差値が高い高校です。また、大学進学実績もとても良く、東大京大それぞれ10人くらいが受かってます。そして旧帝大には何十人も受かってます。 ですが、偏差値70の高校を受験する場合、合格するかギリギリなのと、登校時間が電車自転車合わせて1時間弱あるのが問題です。 私はメンタルが弱く、もし高校受験で落ちたら絶対めちゃくちゃショック受けて、併願校に行っても勉強に身が入らなくなるリスクがめちゃくちゃ高いです。 また本番にも弱く、入試本番で受かるかギリギリで不安な状況だと思ったら余計に皆以上に点数がとれない気がします 現時点でももう力尽きそうなくらいつらいです そう考えれば、偏差値66の高校に気持ちに余裕を持たせながら受験を受けて、そこで勉強していくほうが確実だと思っています。 そして通学に1時間弱もかかるのは、体力的にもきついかなって感じます。実際に私のお兄ちゃんや先輩も1時間弱かけて通ってるひとは何人もいるのですが、私には無理な気がします。 将来的には、学歴コンプ?を感じなく、また、有名な企業に就職できるような大学に行きたいです 皆さんはどっちが良いと思いますか。 できればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです。 たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします

  • 現在中学三年です。高校卒業後は難関国立大学に進学したいと考えています。

    現在中学三年です。高校卒業後は難関国立大学に進学したいと考えています。 ちなみに私の偏差値は五教科50台前半くらいです。高校は偏差値50台後半の高校志望です。 そこでお聞きしますが、難関国立大学または早稲田大学や慶應義塾大学に合格した人というのは高一、高二、高三で平日一日あたりどれくらい勉強したものなのでしょうか? 勉強スタイルは人それぞれでしょうし正しい時間というものは無いと思いますが参考程度に聞いておきたいと考え、質問いたしました。 宜しければコメントまたはアドバイスお願いいたします。

  • 偏差値45の高校に通ってますが早稲田に行きたいです

    私は偏差値45程度の高校に通う1年生です。最近将来にやりたいことが決まりそのためには早慶かMARCHの方が有利とのお話を頂きました。その中で私は早稲田大学に行きたいと思ったのです。 しかし、検索を重ねるたびに不安になります。 そして今頃になってこの高校を選んだことを後悔しています。 周りはバイトや遊びの話ばかりで授業を真面目にやらず、サボっている人が多いそんな感じです。 この環境で必死に勉強したら早稲田大学も夢ではなく現実になるんでしょうか?私は中学三年間勉強しなかったので大学受験には全力を注ぐつもりでいます。 どうかご回答の程をよろしくお願いします

  • 偏差値

    僕は中学受験の勉強をしてきました。 なぜなら、早稲田や慶應などの大学に行きたいからです。 ところで、この間の模試で偏差値が68と出ました。 そして、中学受験と大学入試は偏差値が変わると聞いたのですが、このままで行くと大学入試の時の偏差値ってどのくらいですか?

  • 偏差値58の低い高校でも京都大学にいけるか?

    中学三年の夏に、志望校を決めたんですが、偏差値65足りず難関大学を目指している高校に決めました。無事合格できました。 遺伝子に前から興味があり、京都大学を目指そうと思っているんですが 58の高校で入れるものなのでしょうか?僕は、いまそれに向けて、 すごく勉強しているし、やる気もあります。(今中学三年生です)。 これについて、なにか教えてください!

  • 偏差値の解釈をめぐって

    仮に慶應、早稲田の合格ラインの偏差値が「69」だったとします。また、他方、国立A大学も偏差値「69」だったとします。これは、同じ難易度と言えますか?国立A大学は入試の受験科目が多い。慶應・早稲田は受験科目は少ない。ここをどう理解するのが適切な考え方でしょうか?教えて下さい。どうぞヨロシク。・・・・・・受験の相談ではなく、数学的な考え方についての御質問です。

  • 早稲田、慶応、一橋大学について

    早稲田・慶応・一橋はそれぞれ難関校ですが、だいたい同レベルに位置していると言えると思います。(そうではないという声も聞こえそうですが、日本にある全大学をランキングすると、近似的には同じところと言えそうかと思います。)また、一橋大学は定員が全然違うと思いますので受験の傾向はだいぶ違うと思いますが。 質問ですが、 ○地方の公立の受験有力校の実績をみた場合、早稲田と慶応を見たら早稲田の合格者数は慶応にくらべてかなり多いように思います。これはなぜなのでしょうか。 ○同じ種類の質問になりますが、地方の中位の公立高校の進学実績を見ると、慶応はゼロだけでも早稲田が数名見られます。やっぱり推薦ということなのでしょうか。早稲田は低偏差値校からの合格も可能なのでしょうか。 ○一方、早稲田と慶応の有力予備校の偏差値はほぼ同じくらい高い値となっており、そうなのかな?と思ってしまいます。どのようなものでしょうか。 ○一橋大学ですが、高校の合格実績を見ていて思うのですが、極めて合格者が少ないですね。もちろん定員が少ないからですが、公立受験高校でだいたい1名、多くて2名という感じです。この1名ってどんな学生さんなんだろうと思います。自分の周りに一橋大学を目指している人がいないという状況で自分ひとりで受験したのではないかと思います。一橋大学に毎年10名ぐらい合格しているような高校ってあるのでしょうか。合格定員が少ない大学を受験するというのは年々の倍率の変動が激しいはずなので難しいように感じています。勉強の仕方も難しいと思います。例えば東大を受験するんだと思って同じ目標を持った学生さんと競っていたら一橋に合格するとかそのような感じなのでしょうか。それとも一橋用の対策があるのでしょうか。(合格体験サイトを探せば出てきそうですが。)

  • 高校のときの偏差値と大学の偏差値は関係ありますか?

    高校のときの偏差値と、大学のときの偏差値はおんなじですか? 最終的には、教員採用試験に合格したいのですが、いまから、高校の偏差値を70にあげるのと、大学にいくために、高校の勉強に比重を置いたほうがよいのか。 高校の偏差値を上げることに意味はあるのか 教えてください。

  • 早稲田や慶應に受かるのはどのくらい難しい??

    偏差値44程度の高校から地方の無名私立大学に進学したものです。 2ちゃんねるなどでは早慶は1年勉強すれば絶対に受かると噂されていますが、実際早稲田大学や慶応義塾大学に合格するのはどのくらい難しいことなのでしょうか? もし本当に1年で合格できるのであれば今の大学を中退して少し頑張ってみようかなとか思うのですが・・・