• ベストアンサー

スクーターのキャブレター洗浄について

okuyamaniの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

以前、同じ事をして、同様の症状がでました 以下の事を実行して、改善しましたので参考まで・・・ キャブクリーナーは油によって固まることもあります 一度キャブを外して分解し、必ずゴムパッキンやシール類・プラスチック類を除きます 分解時、調整ねじの回転数を覚えておくとよいと思います 金属部品をキャブクリーナーに浸けつまりや汚れを落とします あとは水洗いをしてキャブクリーナーを洗い流し、乾かします さびないようにエアなどで急速乾燥させるとよいかもしれません 劣化したものはすべて交換して元に戻します プラグやエアクリーナーが良品であれば、あとはキャブの分解時に覚えておいたねじの回転数でアイドリングと共に調整をすれば改善されると思います 標準の回転数はバイク屋さんで教えてくれると思いますよ

basuku1212
質問者

お礼

有難うございます、参考になります。プラグとエアクリは使えそうなのでキャブばらしてみます。

関連するQ&A

  • エンジン内部洗浄後走らなくなった

     bmwf800です、プラグが真っ黒、息継ぎしたりアイドリングでエンストするようになったためスロットルボデーを外して内部洗浄、エンジン内部とプラグを外してシリンダー内部に洗浄スプレーをかけました。そうしたら息継ぎやエンストはなくなったのですがエンジンの回転が重くなり全く走らなくなってしまいました、スロットルを開いても軽快に加速しなくなりました。この状態はどうやって直せばいいのですか。 使ったのはキャブクリーナーです、黒いヨゴレはかなり取れたみたいです。洗浄剤をスプレーして2時間位いしてから組付けました。

  • DioAF28ディオ 不調

     ディオ(AF28)が不調で困っています。 症状としては吹け上がりが悪いですし、加速も悪いです。 フルスロットルにしてから3秒後に動き出します。 以前、バイクを転かしてからエアクリボックスが割れ吸気漏れしていました。そして部品を注文し直したのですが、症状はそのままです…。 どこが原因として考えられますでしょうか? メーターケーブルが破損し走行距離が分かりません。私の考えではプラグかキャブかと思っています。(他に考えられる原因があればお教えください)  そこで、手元にキャブクリーナーがあるのですが、4ストならエアクリを外し、直接キャブに吹きかけるだけでいいらしいのですが、2ストも同じような方法で大丈夫なのでしょうか? 因みにキャブクリーナーは泡タイプではなく液状のタイプです。

  • TW225 キャブレター調整

    TW225のキャブレター調整について教えてください。 中古購入してから何もいじらずに約1年乗っていたのですが、メーカー不明の社外マフラーがうるさすぎて、beams ss300のマフラーに変更しました。 K&Nのパワーフィルターは購入当初から装着しております。 そこでキャブレターの見直しをしてみたのですが、MJ170、PJ32が付いておりました。 ノーマルでMJ132だったはずですので濃すぎなのだろうとMJを160→155→150と下げていき、今は145をつけています。 ところが、MJが薄いという判断がわからないのです。 友人からはアフターファイヤーが出れば薄い、アクセルがスカスカで付いてこなければ薄い、プラグ判別というように聞きました。 しかしプラグを新品に交換して100km走行しましたが、碍子部は薄く薄く薄くですがベージュ色(ほぼ白)でキツネ色にはなりません。 一般的にキツネ色といわれてますが、無鉛ガソリンだからキツネ色にはなりませんよね? MJ170の時は坂道を走行しているとスピードが落ちていく。 エンブレが効きすぎて、アクセルを離すとすぐスピードが落ちる。 最高速は90km。 MJ145を付けている現状は、坂道もスピードは落ちることなく登りきる。 エンブレはMJ170の時より抑えられた。スピードが緩やかに落ちていく。 坂道(くだりのみ)でエンブレを利かせるとアフターファイヤーが起きる。 最高速は95km。 キャブレター調整が難しすぎて何から手を付けるべきかわからず、とりあえずメインジェットだけ触ってみました。 最高速をあげたいのですが、どこをどうすれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。l

  • クラッチすべり?

    自分は今カブに乗っているんですが ここ二日ほど前から突如 加速・最高速ともものすごく悪くなり 最近、暖かくなったので キャブのセッティングでもずれたのかと思って 30分ほど走ってプラグを確認したところ ちゃんと狐色に焼けていたのでキャブではないらしく   クラッチ滑りやピストンリングの磨耗などいくつか思い当たる点があるのですが これだっ!!という確証が持てないため どう手をつけていいか わからず 困っています 何かわかりやすい見分け方はないでしょうか? あとクラッチ滑りやリングの磨耗等が原因で加速・最高速など(10キロ近く)落ちる事はあるのでしょうか?  ちなみにカブ50(角目)はマフラー・キャブ・イグニッションコイル等社外品に交換して 走行距離は現在 7万1千キロ弱で オイル交換はコマめにしてました(3000キロごと)

  • ホンダLiveDioZX(スクーター)に乗っているバイク初心者の者です

    ホンダLiveDioZX(スクーター)に乗っているバイク初心者の者です。 現在ZEROのチャンバーを付けているのですが、 加速が30キロまでがかなり遅く40キロから少し上がります。 50キロくらいしかスピードはでません。現在エアクリを外して 直キャブ状態にしてあるのですがどのようにすればスムーズな加速と 最高速が良くなるんでしょうか? 友達にパワフィルターをつけてキャブをセッティングしたら いいと言われたのですがいまいちわかりません。 セッテイングの仕方など詳しい方いましたら教えて下さい ><

  • やってしまいました・・・。KSRIIキャブレター

    半年近く乗らなかったカワサキKSR-2(B4)のエンジンを始動しましたが、暖気が終わってもチョークを戻すと停止します。キャブレターが詰った様な症状と思ったのでキャブの漬け込み洗浄をしました。アイドリングは安定しましたが、スロットルを開けると回転が落ち込み止まります。 3度目の分解で、ジェット類やキャブに開いている小さな穴を、マチ針で軽くつついてしまいました。タブーだとは思っておりましたが、錆のカスみたいなのがエアーダスターでも吹き飛ばなくて・・・つい。 尚、エアクリ新品、プラグも新品、コードは古いまま。洗浄はそこらで売っている水抜き剤(イソプロピンアルコール)の漬け込みです。 タールはほぼ取り除いています。 「マチ針」が大きな原因でしょうか・・・?。 よろしくお願いします。   

  • ズーマーの速度

    あの質問てゆうか、疑問なんですけど、僕のズーマーは中古で買ったんですけど最初は55キロぐらい出てたんですけど、最終的には45キロしか出なくなったんです。 それで、買ったバイク屋に持って行って、駆動系全部とキャブとプラグとエアクリを全部変えたんですけどダメでスピードメーターが壊れてると思ってスピードメーターも変えたけどダメでした(泣) エンジンの圧縮も検査したら異常が無かったです(>_<) やっぱり、45キロがズーマーの限界なんですかね?

  • TS200R 排気デバイス

    TS200Rの排気デバイスはどういう動きをするのでしょうか? チャンバーを外したところ排気デバイスのピストン2個が8ミリくらい頭が出てますが調整はこれでいいでしょうか?何速で作動してとか詳しく教えてください。キャブ、エアクリ、プラグ、チャンバー、ほとんど整備済み。キック一発始動、アイドリング安定しかし3速から吹けない。アクチュエーター作動していない? 詳しく教えてください!

  • 中華 バギー キャブレター について教えて下さい。

    中華 バギー キャブレター について教えて下さい。 二年ほど前に新車で購入した50ccの中華バギーですが、一年間で300キロほどしか走行しておらず、先日メンテナンスするまでの約一年間は、全く動かしていませんでした。とりあえず、バッテリーにブースターケーブルをつないでセルを、しつこく回していたら、あっけなくイグニッションコイルが壊れてしまいました。部品を取り寄せセルが復活するも、やはりキャブが原因なのかエンジンはかからず。 プラグをはずし、キャブクリーナーで洗浄し、ついでにシリンダー内にもキャブクリーナーを何回か噴射し(ミニATVではエンジン始動において結構な成功率)、もう一度トライ。するとエンジンはかかったものの、5秒ほどですぐ停止。やはりキャブ(PZ19)が疑わしいので、ばらして洗浄し、組み直しするも知識が乏しいせいか、エンジン始動には至らず。 おききしたいのですが、このPZ19キャブを新品に交換したとしても、きっと同じことの繰り返しになるように思うのですが(頻繁には乗らないので)、スーパーカブのように安定した始動性を得るために違うタイプのキャブをつけたいと思うのですが、PZ19キャブと互換性のある、始動性に優れた、おすすめのキャブがありましたら教えて下さい。もしくは、ヤフオクなどで売られている3000円程度の安い新品キャブを使い捨て感覚でシーズンごとに交換、使用するのもありかなと思うのですが、いかがなものでしょうか? たまにしか乗らない中華バギーの息の根を止めないためのアドバイスを お願い致します。

  • ジャイロのノーマルキャブ

    こんにちは、お世話になります。 ジャイロ(TA-02)のノーマルキャブセッティングについてなんですが、 しばらくノーマルで何の問題もなく乗っていたんですが、エアクリーナーの吸入口(16mm)を36mmに拡大しました。そしたらスロットルを開けると失速してしまいます。 早速メインジェットを交換したんですが、ネットで調べたら#90ぐらいからってあったし、思いっきりカブる番数から調整した方がいいとあったので、思い切って?#95にしました。問題なく走れるようになったんですが、プラグを見たら真っ白だったので#105にしてみました。そしたら加速もいいし最高速も若干伸びました。タコメーターがあったので付けてみたら、平地で6500rpm、上りで7200rpm。プラグもいい感じの色が付きました。 しかしノーマルエンジン?にエアクリの吸入口を(面積比で5倍)拡大した程度でこんなジェットが必要なんでしょうか?それとキャブからエアクリに繋がっているホースは何でしょうか?規制前のキャブには付いてないと思います。 よろしくお願いします。