• ベストアンサー

三相変圧器について

いつもお世話になってます!! 三相変圧器について聞きたいのですが、 Y-△結線と、V-V結線の理論値(電圧)はどのように求めればいいのでしょうか? 基本的なことですがよろしくお願いします!!

  • nabe3
  • お礼率30% (26/84)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eiectron
  • ベストアンサー率59% (58/98)
回答No.1

 1次巻線同士は、Yー△、△-Y、V-Vの関係なく、単相交流のトランスと同じ関係で相対して巻かれます。 3層交流とは、位相が120°づつずれた単層交流トランスが同じ鉄心に3っに分けて巻いてあり、●3相電流による磁力線が共通に通る鉄心部分で合成されると0になる事(正弦波の式の計算、又は正弦波交流を単純化した3っのベクトルに変換した合成から、0になる事で証明済み) で3相トランスが使われます。  勿論、3っの120°づつずれた単相トランスを、結線してもかまいません。  問題の件ですが、    1次巻線の電圧E[v]が巻き数比n倍されてnE[V]が2次巻線に出ます。ところが△に接続されていますから、そのままベクトル図からnE[V]の3相交流が出てきます。  ところが  ここまでは1次巻線に加えられる電圧を考えませんでしたから、これを計算に入れます。  1次側Y巻線に接続される送電電圧がE[V]であったとします。すると、1次のY巻線に加わる電圧は1/√3E[V]になります(△形をしたベクトル図の計算から)。  よって2次巻線の電圧は n・1/√3E[V]の交流電圧になります。  V-V接続は、1次巻線は2つしかありませんが、共に送電線の3相交流の電圧E[V]がそのまま加わります。3っ目の交流は、2つの巻線の合成電圧をベクトルで合成すると、240度位相がずれた3相交流になって存在します。  そういうことで、V-V結線の2次巻線には、nE[V]の3相交流が出できます。  3個の巻線で送電する場合の3相交流と、2個の巻線で3相交流を送る違いは、巻線が少ない分だけ、巻線を焼かずに安全に電流を送る能力、つまり送電容量(能力)が減ります。減らさないといけません。  それと、トランスが1個破損した時、間に合わせ送電できる事、但し、送電能力を減らして。    △の中にYの図を入れた電圧ベクトル図で全て計算出来ます。但し3相交流の場合。

関連するQ&A

  • 三相変圧器の効率

    三相変圧器にはΔーΔや ΔーY、Y-Δ、Y-Y、V-Vなどの結線があると思うのですが、それぞれの結線によって変圧器の効率は変わるのですか?

  • 単相変圧器のYとΔ

    添付画像の下の設問を教えて下さい。 (1)YーY結線は、変圧器の絶縁がほかの結線方法より容易であるが、特別な場合のほかはあまり使用されない。それは何故か。 (4)変圧器の並行運転の条件 (3)YーYの一次電圧VABを基準にして、二次電圧Vabの位相角(角変位)は。また、同様にYーΔ、ΔーΔ、ΔーY、VーVの角変位は。

  • 単相変圧器のYとΔ

    添付画像の下の設問を教えて下さい。 (1)YーY結線は、変圧器の絶縁がほかの結線方法より容易であるが、特別な場合のほかはあまり使用されない。それは何故か。 (4)変圧器の並行運転の条件は。 (3)YーYの一次電圧VABを基準にして、二次電圧Vabの位相角(角変位)は。また、同様にYーΔ、ΔーΔ、ΔーY、VーVの角変位は。

  • 変圧器について

    定格容量が100kVAの単相変圧器を用いた三相変圧器について質問させてください。 このとき、Δ-Δ結線と、V-V結線で三相変圧器として使うときのそれぞれの最大負荷容量はいくらになりますでしょうか? 私は√3*100, √3*50 [kVA]と思うのですが、これが間違っている場合はお手数ですが詳しい途中過程を示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 変圧器

    変圧器をΔ-Y結線したら一次線間電圧と二次線間電圧の一相に加わる電圧には30°の位相差がでるということですが、どういう理屈なのでしょうか? また、位相差があることによっての不都合なんかはあるのでしょうか??

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • 変圧器のY-△、Δ-Y結線について

    どなたか教えてください。 変圧器の結線の中にY-△、Δ-Yがありますが、用途として何がちがうのでしょうか? また仮にΔ-Y結線で1次側6.6kV、2次側200Vとした場合で2次側を中性点接地した場合は対地電圧は150V以下になるが、線間電圧は200Vなので、2次側に接続されてる3相200V機器の運転には問題ないという解釈でOKなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Y-Δ結線の変圧器の一次側欠相した場合

    Y-Δ結線の変圧器の一次側が欠相すると二次側の電圧が変わってくると思うのですがどのように変化するのでしょうか? 正常時の電圧 一次側が6600v 二次側が210v

  • 電験三種 変圧器のV結線について

    電気主任技術者の資格の勉強をしていてV結線で疑問に思ったことがります。 (1)「V結線の出力=√3×V×I」が公式ですが、√3はどこからきたのでしょう? (2)そもそもVとIは相なのか線間なのかどちらでしょうか(どちらにしてもV結線では同じ値なので関係ありませんが気になります)? 私は三相電力については「相電圧×相電流(1相あたりの電力)×3(合計で3つの相だから)=三相電力」と考えて、そこから線間電圧・電流に置き換え「√3×線間電圧×線間電流=三相電力」というよな順序で公式を導きました。 この考えでV結線を考えると「相電圧×相電流(1相あたりの出力)×3(合計で3つに出力するから)=V結線の出力」となります。しかしV結線では相電圧・電流と線間電圧・電流は値が同じため「3×V×I」になってしまいます。 そもそも考え方が違い、「√3×線間電圧×線間電流=出力」は△・Y・Vともに共通で、そこから△・Y結線の電力をもとめると「3×相電圧×相電流」になるということなのでしょうか?もしこれならばV結線の公式も納得ができそうですが、今度は「√3×線間電圧×線間電流=出力」の√3はどこからきたのかという疑問が浮かびます。 恐らく初歩的なことを間違えて理解しているのでしょうが、どうぞご教授お願いいたします。

  • 電験 電力 変圧器

    変圧器の計算問題で 一次電圧66kV,二次電圧6.6kV,容量66MVAの三相変圧器の%リアクタンスが10%のとき、一次側からのよりみたリアクタンスの値X[Ω]を求める問題で 図のような回答です。やっていることはわかりますが 三相変圧器はY結線かΔ結線かわからないのに一次電圧は相電圧、一次電流は線電流と決めていいのでしょうか? また三相変圧器の計算問題を解くうえでルールのようなものがあれば教えてください。