• ベストアンサー

産後すぐの入園式

totomamaの回答

  • ベストアンサー
  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.8

今年3月6日に長女が生まれ、4月から上の子が幼稚園に行き始めました。予定日は3月12日だったのですが、39週で帝王切開になりました。3月15日に退院して、実家に戻りました。とりあえず入園式までは実家でお世話になろうと思いまして。3月22日(土)の保護者会&お道具や制服などの受け取りに参加しました。この日で産後2週間ちょっとですが、体調は大丈夫でした。久しぶりの外出で息抜きにもなりましたが、ピアニカやスケッチブック粘土板などもあったので、これは結構重くてきつかったです。(主人は平日休みなので行けませんでした)でも、久しぶりに息子と2人でお出かけで息子は嬉しそうでした。 入園式自体は4月8日だったので、産後1ヶ月でしたし特に問題ありませんでした。が、実は一番大変だったのは”縫い物”です!11月1日に幼稚園が決まり、11月30日に制服採寸&申し込みがあり、かばん・上履き入れは幼稚園指定のものとあったので、「そっかあ~、じゃあカバンとかは縫わなくていいのかあ♪」と軽く考えていて特に先生に確認とかしなかったのです。甘かったです! 2月22日に教材申し込みがあってその日に「入園のしおり」を頂いてみたら、絵本かばん(布製の手提げかばん)、下着セット入れ(大き目の巾着袋)、コップ入れ(小さい巾着袋)、ピアニカの管を入れる袋、お手拭タオルの引っ掛ける紐付け、そして体操服・遊び着などのネームの布付け、ありとあらゆるものの名前かき・・・。もう少し早く分かっていれば一番大変そうな絵本カバンだけでも年内に作っておいたのに・・・と思いました。 それから、あわてて大きいお腹で母についてきてもらい、息子を連れて手芸屋さんに材料を買いに行きました。材料の準備だけは出産前にしましたが、結局縫うところまではできず、縫うのは15日に退院してから入園式までの3週間でやりました。これがとっても大変でした。赤ちゃんは3時間ごとに母乳&ミルク、それ以外でも泣きますし、その合間に縫い物をするのですが、母が買い物や上の子と散歩に行っている時は、ちょっと縫っては抱っこして置いてまた縫ってって感じでした。 私は上の子も帝王切開で2度目の帝王切開だったのですが、実は今回はとっても回復が早く体調は結構楽だったんです。もちろん、傷口は痛かったですが、自然分娩の方と違って帝王切開の人は安静にする必要はありません、動いた方が回復が早いからどんどん動いて普通に生活してくださいと退院時に看護婦さんから言われたので、そのようにしました。自然分娩の方は骨盤が開いているので1ヶ月は無理をすると後で体が不調になったりするので、赤ちゃんのお風呂もご家族に頼んでくださいと言われてました。 自然分娩だとお産の次の日にスタスタと歩けたから楽!という方もいますが、裂けちゃって痛くて歩くのも座るのも大変だったという友達もいます。帝王切開でも傷の治り具合はその人によって違いますから、どちらなら大丈夫とも言えません。でも、よっぽど産後の肥立ちが悪くなければ無理ではないのと思います。ただ、私のように余計にしんどくならないように次のことに気をつけては如何でしょうか? ・準備するものは幼稚園に早めに確認する ・縫い物が多い場合は誰か他の人(母・友達など)に頼めるか検討する ・頼めない、もしくは頼みたくない(自分で作ってあげたい)場合は早めに作って準備しておく ご参考になればと思い長々と書いてしまいましたが、ちょっとtakuyukaさんの知りたいこととずれてしまっててごめんなさい。

takuyuka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 縫い物!盲点でした。 ほんと早い目に材料だけでも買っとかないと。手芸は大好きなんですが、三歳半のやんちゃ坊主と一歳三ヶ月のいたずら娘がいるだけでも、時間が確保できないんですよね。 幼稚園に確認したり、通園してる子のいるママに聞いたりしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 幼稚園 入園スケジュールを教えて下さい。

    現在妊娠中で3月中旬に出産予定です。 一子目が来年4月に入園するので入園準備に支障がでないか 心配してます。(入園式はどうやっても出席する予定です) そこで大体どんなスケジュールなのか知りたいです。 ※例えば何月に願書を出して、何月に買い物があったり 体験があったりするのか等、園によっても違うと思いますが 目安にしたいのでご回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園の入園式には出席したい…でも諦めるべき?

    今年4月から年少に入園予定の子供がいます。 主人の転勤が他県に決まり、3月中旬に移動ということで決まっていた幼稚園をキャンセルし転勤先で幼稚園を探し始めました。 旅行を兼ねて地域の下見と幼稚園の見学に行き、一番雰囲気のよかった園から願書を頂いて帰りました。 引っ越しが終わってから願書を提出しても入園式には間に合うということで安心していたのですが、移動日が延期になってしまったんです。 4月中か、遅ければ5月になるようです。 一生に一度の入園式なのでどうしても出席したい気持ちがあり、その場合私と子供だけ入園式に出てその後しばらくお休みすることになります。 それとも引っ越しが落ち着いてから途中入園するべきか…。 主人はどちらも理解してくれているのであとは私の気持ちなのですが、悩んでいます。 皆さんならどうされますか?

  • 産後の抜け毛について教えて下さい

    産後4ヶ月の初ママです。 産後3ヶ月頃から抜け毛が始まりました。産後、抜け毛があることはいきつけの美容師さんに聞いていたので、特に気にしなかったのですが、最近気になり始めました。 日に日に抜け毛の量が増え、日に何度も掃除機をかけています。お風呂で髪を洗うと、両手にごっそり髪の毛がついてくるし、ドライヤーで乾かすと、足元が髪の毛だらけになります。普通にしていても、ふと手櫛をすると、1回で5~6本は普通に抜けてしまいます。赤ちゃんのオムツにも度々髪の毛が挟まっていたり、赤ちゃんが髪の毛を握りしめていたり。。 産後の抜け毛ってこんなに抜けるものですか?? 主人は病気ではないかと心配しています。周りにはここまで抜けたという人はいません。 髪の毛が抜けるという症状のある膠原病などもあると聞いて、不安になってきました。 また、毎日こんなに抜けて、いつか無くなるんじゃないかと心配です。 産後の抜け毛はどれくらい続くのでしょうか??ちゃんと髪のボリュームは戻るのでしょうか?? 病的なものとの区別はどのようにすればいいですか?受診が必要だとしたら何科に行けばいいのでしょうか? 体験談や知識のある方教えて下さい

  • 産後について

    12月に出産予定(初産)の30代の者です。不妊治療を経てやっと子供を授かりました。現在、主人の実家の飲食店で、主人と共に毎日働いております(妊娠してからは仕事量を大分減らしてもらいました)。今後のためにとバイトを雇いましたがすぐに辞めてしまい、また私が安定期で動けるようになったのもあり、今は義両親も主人も人を雇う気が失せてしまったようです。先日、産後に実家に帰るか、実母に手伝いに来てもらうか、何気なく主人に話をしました。すると、何で帰るの?何で手伝いに来てもらうの?と不機嫌になり、産後は赤ちゃんを連れてお店(主人の実家)に行き、忙しい時は仕事を手伝ってほしいような事を言われました。産後はあまり動かない方がいいと聞きますし、ましてや新生児を連れて毎日行き来するなんて、あり得ないと私は思っています。12月はお店が忙しいので義両親に迷惑がかかりますし、赤ちゃんと私が行ってゆっくり休める環境ではないはずです。皆さんの意見を聞かせて下さい。そしてこのように考えている主人をどう説得したらいいのでしょうか?

  • 保育園入園について

    8月中旬から育休あけて仕事復帰するので、8月1日から入園できるよう、公立の保育園に申し込みを出しています。入園できるかどうかの通知が届くのが前の月の10日頃ということだったので、そろそろだと思いますが、主人が申し込み時に働いていた会社を辞めて、今は求職中です。あたしも入園の案内をよく見てればよかったのですが、就労状況が変わった場合は申し込み中であっても役所に連絡してくださいと書かれていたのに、連絡してないんです。やはり、通知がとどくまえに連絡するべきですよね?そして、求職中となった場合は8月からの入園は無理なんでしょうか?もし詳しい方いましたら、教えてください!

  • 保育園入園式の親の服装

    幼稚園の入園式はお母さん方 綺麗なスーツなど着て 出席されますよね。 保育園の入園式はどうなんでしょうか。 4月から公立の保育園の0歳児クラスに 預ける予定ですが、 入園式ではみなさんどんな 服装をされていかれるのですか。 赤ちゃん抱っこしてきれいな スーツというのも大変そうで なにより入園式後すぐ職場へ 行くのであまりかわいらしい 格好も出来ないかな、、と 思いまして...。 仕事用のスーツなどで いいんでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 産後の外出と自転車

    産後14日目から上の子の保育所の送り迎えをしなくてはいけなくなりました。 1ヶ月以内に新生児を外出させていたけど大丈夫だったという方おられますか? また、赤ちゃんを家に置いて自転車て急いで送り迎えをしようかとも考えていますが、会陰切開の後も気になります。 産後14日目で自転車乗っても大丈夫ですかね? 体験談などをきかせていただけたらと思い相談しました。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 出産と幼稚園入園が重なった場合

    4月19日に二人目を出産しました。 上の娘は3歳半で、今月から幼稚園に入園しました。私が出産するまでは泣いたりもせず幼稚園に通っていたのですが、退院して赤ちゃんを連れて帰ってから幼稚園に行きたくないと毎朝泣き叫ぶようになりました。 妹の誕生と幼稚園入園という環境の変化が重なりかなりのストレスだとは思うのですが、無理矢理にでも幼稚園に連れて行くべきなのかと考えてしまいます。 赤ちゃんを可愛い可愛いと言ってチューしたりするときもあれば、手や足を噛んでいたりするときもあります…。 上の子の幼稚園入園と下の子の出産が重なった方の経験談が聞きたいと思い質問しました。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 産後のSEXの痛みについて

    誰にも聞きづらいので質問させてもらいました。 3月中旬に出産を済ませ、一ヶ月検診も終わりました。 出産時は赤ちゃんの回旋異常で、骨盤内に長く停滞してしまった 為に吸引分娩になりました。 主人との産後のSEXを楽しみにしていたのですが 実際にしてみると、露骨なんですが、、 挿入時に膣の中の奥の方が、処女の時のように激痛が 走ります。とても痛くてそれ以上は無理で中断しました。 後日主人がゼリーを買ってきてくれて、これで大丈夫と 思い試してみたのですが、変わらず激痛でとても出来ません。 切開の傷はそれほど痛くないのですが、膣の中が痛いです。 初体験の時みたいです。 これは、中の傷がまだ治っていないのでしょうか? それとも、出産後のホルモン変化などによる 筋肉の萎縮などなのでしょうか? 同じような体験をされた方にお聞きししたいのですが このような時にはしばらく中止していた方がいいのでしょうか?? それとも、毎日か、何日かおきにでも少しずつしていって 徐々に慣らして行く方がいいのでしょうか?? 皆さんはどのように対処されましたか? 肌を触れ合うだけでも幸せですが、 ずっとこのままなのかと思うと 主人に申し訳なくて不安です。 質問だらけになってしまいましたが、 ご意見よろしくお願いします。

  • 産後ガルガル期に関する資料

    5ヶ月の赤ちゃんを育てています。 産後のホルモンの関係か、「赤ちゃんを守らなければ」「取られるのではないか」という気持ちが強過ぎて辛いです。インターネットで調べたところ、「ガルガル期」と呼ぶそうです。そのような症状を簡潔に説明している本やホームページがあれば教えて下さい。 また、ガルガル期を乗り越えた方の体験談もお聞きしたいです。

専門家に質問してみよう