• ベストアンサー

投影図の描き方

 たとえば、円錐などの投影図の描き方が分かりません。 どんな手順で描いていけば良いのでしょうか?立面図、投影図はどのように描けば良いのでしょうか。また、立面図と平面図の境界線を何といいますか?    円柱などの投影図を立面図、平面図、側面図を描くときが出てきますが、どういう手順で描けば良いのでしょうか? 実線と点線はどのように描けば良いのでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

>円錐などの投影図の描き方が分かりません。 投影法の投影図と言っても次の参考URLにあるように色々な投影法による 投影図が存在します。まず↓をご覧下さい。 http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/mechdesign/ch04/ch04.html どの投影法による何の図かを決めないと描き方が決まりません。 通常、立体の投影図を3つ(三面図という)使って立体を表す、第三角法や第一角法が使われることが多いですね。 これらの図面を描くときの基準は一点鎖線で描く中心線を最初に補助線として描きます。その中心線を基準に描いていきます。 >立面図、投影図はどのように描けば良いのでしょうか。 正円錐の場合、母線を斜辺とし、底辺を円錐底面の直径とし円錐の高さの 2等辺三角形になります。垂直な中心線を中心に円錐底面の半径を対称に決めて、円錐の高さを底面の中心から垂直上方に三角形の頂点を決めれば良いでしょう。後は二等辺三角形の頂点を一番太い実線で結ぶだけ。 >立面図と平面図の境界線を何といいますか? 通常、第三角法や第一角法では最終的には消してしまう線です。 二面図(立面図(正面図)と平面図)だけで図を描く方法では省略されない場合が多いですね。 水平共通基準線とでも言えば通じるかも…。 >円柱などの投影図を立面図、平面図、側面図を描くときが出てきますが、どういう手順で描けば良いのでしょうか? 描きやすい図から描けば良いでしょう。具体的には、実寸法や実角度が図面上に表れ、頂点や交差点などの特徴点の位置決めがしやすい図から、二つの図面を平行して描いていきますが、側面図しか実寸や実角度が表れない場合はその部分だけ先に描いて、2つの図面から伸びる線の交点として、残りの図面を描いていきます。位置決めの寸法が正確に出ない図面では、他の2つの図面から線を延ばしてきてその交点により特徴点の位置決めをして図をかきます。最終的には3つの図を相互に見比べながら、決まらない点や位置は、他の二面図から伸びる線の交点として位置決めして、三面図を関連つけながら、すべての図を完成させていきます。 >実線と点線はどのように描けば良いのでしょうか? 見えない線は破線(点線ではない)で描きます。 第三角法と第一角法では、3つの図(平面図、立面図(正面図)、側面図)の描く位置や破線にする線が異なりますので、立体と投影面と視点の位置と三面図の配置関係を次の参考URL↓をご覧下さい。 http://dwg.jisw.com/02110/post_200.html 正しく理解できれば、どの辺(稜線)を、見えない破線として描くのか分かるかと思います。

参考URL:
http://dwg.jisw.com/02110/post_200.html

関連するQ&A

  • 円錐の…

    円錐の投影図は、立面図が三角形で平面図が円ですよね? なぜ、平面図は円の中心を通る直線がいると思うんですが… なんでいらないんですかね?

  • 正八面体の投影図について教えて下さい

    正8面体を水平な台の上に置き、平面図が6角形ということはわかるのですか、立面図だと平行四辺形ではなく、菱形になることがよくわかりません。どうしてなのかおしえてください。お願いします。

  • 投影図の見方

     どうも苦手です、投影図。  だけど苦手なものを、少しずつこちらのサイトで克服しているので  投影図も必ず!^^ よろしくお願いします。  問)立方体から図のような立方体を取り除いたときに出来る平面図(矢印方向図)として    正しいのはどれか?    答えは3なのですが、まず階段形になるのは理解できるのですが    二段目の向かって右側の四角になぜ線(矢印で示している線です)が入っているのか    解釈できません。 なぜなのでしょうか    どなたかご教授ください。よろしくお願いします。   

  • 投影図の積み上げた立方体の数

    よろしくお願いします。  写真の図は同じ大きさの同じ立方体を積み上げて作った立体の投影図である  このとき、小さい立方体は少なくともいくつあるか。  という問題で正解は12個なのですが  私の考えでは下記のように並べて(わかりづらくてすみません。)11個ですが  立面図にある左端の3をどう並べるのかがわかりません。(=11は当然間違い)  また、解答を見ると平面図で8個あるように見えても例えば中央の立方体を抜く、  抜いても外の立方体で四角があるかのように辺は作れるんですよね。  抜くところも含めてどなたか詳しくご教授いただければ助かります。  どうぞよろしくお願いします。          後          1 1 2     左   1 1 1  右          1 3             前   

  • 立体図

    立体図 不動産業ですが、通常中古の建物の売買ですと平面図しかありません。 最近立面図ができるもので作成して、見せればより説得率がますと思います。 平面図から立面図を起こせる安いソフトしりませんか。 多少現地で見た目が違ってもいいです。 フリーソフトがあればなおいいのですが。 よろしくお願いします。

  • 一般的な工事用平面図の投影方法について

    大変基本的な質問で恐縮ですが、一般的に工事用(土木工事)の平面図は、横メルカトル投影法で投影されたもので、座標系は平面直角座標系であると考えてもよろしいのでしょうか。 また、座標系について任意の座標系となっている場合もありうるのでしょうか…。

  • 建築 立面図の描き方

    建築設計図で立面図を描く時ですが、建物と敷地がバチっている場合の敷地境界線をどこに描くかを質問します。もちろん立面図は建物に垂直な位置から見た姿を描きますが、建物より手前の敷地境界のポイントのラインが建物にかぶったりしますよね。どうもうまく表現できません。建物と敷地がかなり平行でない場合の、立面図における敷地境界の縦ラインはどこに描くべきなのでしょうか。みなさんどうしてますか?

  • 3次元物体1から3次元物体2への座標変換式

    3次元物体1から3次元物体2への座標変換式 ある円柱の表面(側面、上下面)に分布する適当な点群を、別の場所の歪んだ円錐の側面に移動させたいと思っています。円柱は通常のいわゆる円柱ですが、円錐は通常の円錐を異なる2つの面でカットしたような形(円錐帯?)となっており、カットした面は平行ではありません。しかも円錐が歪んでおり中心軸は底面に直角ではありません。でも円柱の上下面はこの円錐帯の上下面に対応させ、円柱の側面は円錐帯の側面に対応させるような変換をする必要があるんです。ある空間を歪ませるような変換式になるかと思われますが、その考え方がわかりません。変換式の作り方のコンセプトのようなものを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。図も添付させていただきました。

  • 直線の主投影について

    直線の、正面、平面、右側面の主投影を考えたときに 「点表現の隣の図では、直線の実長が表されている」 「実長表現の隣の図では、直線の投影は基準線に平行になっている」 は正しくて 「実長表現の隣の図では、直線の投影は必ず点になって投影される」 は誤りでしょうか。 自信がないので、皆様にご意見伺いたいです。 よろしくお願い致します。

  • 平面図だけで建築?立面図なしで

    こんにちは。現在、平面図を作成中です。 浴室は?リビングは?キッチンは?など悪戦苦闘。  立面図は?というと、聞くと、担当の方に「正直そこまで 手が回っていない」と言われました。  建築するのに平面図だけで注文者はあきらめるしかないの でしょうか?それとも業者におかしい!というべきなのでしょうか?