• ベストアンサー

ピアノの購入について

Turandotの回答

  • Turandot
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.7

やはり、お子さんの気持ち次第ではないかと思います。中1であれば、意思表示できるでしょう。 私は自分の生まれた年より昔に作られた中古のアップライトで練習しました(購入金額は10万以下)。よく特定の音が鳴らなくなりましたが、その都度修理して親にお願いして直してもらいました。 一度買ってみない限り結論は出ないと思います。 別に高い買い物だってレッスンを辞めたくなれば辞めればいいと思います。そんな人の為に中古を売ったり引き取ったりしてくれる業者があるのです。 1つ気になるのは、7年習っていてソナチネレベルということは、随分進度がゆっくりだなということです。5歳ではじめれば、ちょっとその気になれば2~3年でソナチネは終わります。一番上達する時期をソナチネというのはなんとも勿体無いです。進度については、先生と直接お話された方がいいと思います。「ショパンはいつになったら弾くことができるのか」など、聞き方はあると思います。 いずれにしても親御さんが自分で演奏する必要はありませんが、関心を持つべきです。 私は、プロでも何でもありませんが、5歳にレッスンをはじめ、同級の女の子より進度が遅くてずいぶん悔しい思いをしましたが、それでも中学でベートーベンのソナタの簡単なものなら弾けるようになりました。 今では、社会人になり、ピアノ持込禁止の住居に住み、20時前には殆ど演奏不可能なのでクラビノーバにしています。本物のピアノが弾けない悔しさを少しでも紛らわしてくれるという意味でとてもクラビノーバに救われています。

kuro345
質問者

お礼

ありがとうございました。 不用になれば売るという手もありますね。 やはり高い買い物なので勇気がいります・・

関連するQ&A

  • 中古ピアノの購入。

    幼児教育関係の大学2回生 です。 幼稚園教諭を目指している のですがピアノの授業が あり電子ピアノで練習を していたのですが電子 ピアノでは物足りなくなり ピアノを購入しようと 考えています。 自分で買うので30万までの 中古ピアノを考えています。 自分のピアノのレベルは ソナチネアルバム程度です。 一応、YAMAHAの中古のU3Hを 考えているんですけど いいんですかね?? あとは少し高いですがカワイ のDS-70を考えています。 保育士程度で弾くピアノ だったらどれがオススメ ですかね(;_;)??

  • デジタルピアノの購入

    趣味程度ですが、デジタルピアノを購入して、ピアノを習おうと思っています。 今までエレクトーンを習っていて、家にはEL-700があります。 レベルは、エレクトーンの5~3級の楽譜をちょこちょこやる様な感じ。(個人の先生のレッスンだったので。現在はレッスンを受けていません。) 楽器店でヤマハのクラビノーバのカタログをいろいろもらってきたけど、なんだか良く分からなくて… デジタルピアノのタッチはヤマハでも色々なモノ(GH鍵盤、GH3鍵盤、NW鍵盤等)があるようですが、そんなに違うモノなのでしょうか?そんなに違いがないようなら、安いやつにしようかなぁ、と思ってるんですが。

  • ピアノ購入について

    小2の娘がピアノを習っていて 現在は海外で習っています ヤマハから初めたため家にキーボードがあり それで日頃練習していましたが ピアノのレベルも徐々にあがり 強弱など付けたり 音を長く などいろんな音色をださないといけなくなりそろそろ ピアノを購入してもいいかな?と考えています。 海外にいるため大きなものは帰国の際運ぶのに困ります そのため電子ピアノと考えていましたが 実際店に行くと ピアノと 電子の音やタッチの感じが違うので 欲が出てしまいました。 中古 木製のピアノで 約10万少しでした 音も奇麗で素敵でしたが 調律などあるし 将来本格的にやっていくのかも不明。 電子ピアノもしくはアップライトも探してみましたが ネットで探したためどんな音かわかりません もし アップライトや 電子(ヤマハで) お勧めのものがあったら教えて下さい。 こちらで多く見かけるのは クラビノーバのCVPシリーズで安価で買えます。 3万前後で購入して日本に帰国した際 続けるのであればいいものを買うのか 木製のピアノが10万で買えるのならお得なんでしょうか? 背伸びしてもとてもピアノらしく素敵な音でしたが。 わたしはピアノを弾いたことがないのでまったくわかりませんので アドバイスお願いします

  • ヤマハ電子ピアノ クラビノーバについて

    私は過去10年程ピアノを習ったことがあり、2歳の子供にもそろそろピアノをさわらせてみたいと考えています。 電子ピアノについてわからないことが色々あり質問させていただきました。 ヤマハのクラビノーバの中古品を購入しようかと考えています。 グレートハンマー機能があるかないかでは音質がだいぶ違うでしょうか? 1990年頃・1995年頃・2000年頃のものではかなり電子ピアノの機能に差があるでしょうか? 音を消音にしてヘッドホンで聴いて弾ける機能はクラビノーバでもあるのでしょうか? クラビノーバCVP70・CVP75・CLP930あたりを検討しています。 音質が本物のピアノの音に近いものを求めています。 パソコンと繋げて使う機能などはとくに必要としていません。 良い電子ピアノが欲しいのですが子供も使うので高価なものでなくオークションで安く落札するつもりです。 知識のある方に何かアドバイスいただけば助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 電子ピアノでグレード5級は受かりますか?

    先日、ヤマハのピアノ演奏グレード5級に合格しました。実家を離れているので、クラビノーバを買って練習していました。ですが、クラビでの練習だとどうしても表現が浅い、と先生に言われ、ヤマハへ通い詰め、グランドをレンタルして練習。その結果、追試2回目で合格しました(^O^)クラビで何時間も練習するより、週2時間グランドで練習する方が効果あったみたいです。  そこで気になるんです。電子ピアノで5級が受かったという方っていらっしゃるんでしょうか?

  • コルグかヤマハで

    以前ピアノについて質問した者です。電子ピアノを購入することにしました。ヤマハのクラビノーバCVP103(定価\280,000)にしようかと思っていたのですが、今日楽器店で展示品限りですがコルグのC8500(定価\260,000)が\158,000でした。なにぶんピアノに関しては全くの素人ですので、詳しい方のアドバイスをお願いしたいと思います。今週末にでも決めたいのです。

  • 電子ピアノの購入について

    よろしくお願いいたします。 小学2年生の娘がピアノを習っているのですが、1年続いたこともあり先生に電子ピアノの購入を相談したところ、ヤマハのグラビノーバCVP-303が中古格安で出たので勧められています。  親が全くの音楽オンチでピアノを習った経験もないので何を基準に見れば良いのか分かりません。この機種をご存知の方で購入時するお勧めや注意点などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 電子ピアノについて

    こんばんは。 ピアノ講師の方に質問です。 ピアノ教室に通っている者です。つい先日、夜中練習用にスペアの電子ピアノを購入したいと思い、ヤマハのクラビノーバを見に行きました。 その事を先生に相談したら、クラビノーバの購入について、あまりいい顔されませんでした。何でも強弱とかタッチとか…色々言われて、オススメはしないと... 結局、違うピアノを勧められてしまいました(サイレント付きグランドピアノなどです) 長くピアノ続けたいなら、電子ピアノはちょっと…って感じで先生はおっしゃいます。 そんなに違うもんなんでしょうか? 是非、詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。 ちなみに普段練習してる自宅のピアノはアップライト1台のみです。

  • ピアノの購入時期

    現在、8歳の娘がヤマハのピアノ教室に通いだして1年弱 ヤマハのグレードで13級、来月ぐらいには12級の試験を受けるかな~って状況です。 我が家では20万程度のヤマハの電子ピアノで練習しているんですが、 やはり上の方になってくるとそれなりの電子じゃないピアノを買う必要があるのかな~って 漠然と考えています。 ただ、我が家はマンションである為、本格的に練習するなら防音室の設置も必要かな~ と思っています。 当然、よい楽器を使用するなら早いにこした事は無いとは思うんですが、 経済的なものもありますし。 どれくらい以上のレベルになればピアノの購入が必要と思われますか? ヤマハのグレード、もしくはバイエル上下、ソナチネ、ソルフィーユなどで 指標を示していただけると助かります。 また、ざくっといくらぐらいのレベルのピアノは必要(高いに越したことはないんでしょうが) でしょうか? 貯金する指標にしたいと思います。

  • 娘にピアノが好きになってもらいたいのですが。

    こんにちは。 小学1年生女の子のママです。 今はヤマハの幼児科に通っており、それと併用してピアノを私(素人)が教えています(家計の都合上)。 ピアノは4月から始め、現在バイエル25番です。 幼児科の卒業が来年4月なので、その後個人の先生に付く予定です。 娘は私がハッパをかけないとまったくピアノに触りません。 駄目だしはなるべくせずに、ただ、傍について聞いているだけにしていますが、楽しんでピアノを弾いているという感じではなく、練習は毎日1曲1回ずつです。 1曲仕上がるのに1ヶ月近くかかるときもあります。 途中で間違えればすぐにキーキー騒ぎ出します。 実は私も親にピアノを教わり、何年かやりました(ソナチネ程度)が私自身もピアノが好きにはなれませんでした。 ピアノをやめたとたん、まったく私はピアノに触ることはありませんでした。 私にとってピアノは多忙な母を独り占めできる時間であり、母親の期待に応えるためにやっていたのだろうと今考えればそう思います。 でもこうして今、自分も母になると、娘にピアノの音のよさをわかってほしい、音楽が好きになってほしいと思っています。 音楽の道に進むほどのものは望んでいませんが、趣味程度にピアノをたしなんでいってもらいたいなと思っています。 どうやったらピアノが好きになるのでしょうか。