• ベストアンサー

生後23日目。グズグス、寝ない、抱っこも嫌!?

noname#5121の回答

  • ベストアンサー
noname#5121
noname#5121
回答No.12

しつこく #3です。 おしゃぶりの慣れさせ方。おっぱいはずした瞬間にあげてみては?だまされないかしら。 ゲップが大変のようですが、うちの子30分くらいしてやっと出てました。 余談ですが、うちの子恐ろしいくらいうんちして、それはそれは大変でしたよ、3ヶ月くらい。1日中うんち。ねててもうんち。水道蛇口が閉め足りないで、ぽたぽた出てくるようにうんちしてました。 1日に1袋オムツがなくなってました。夜中も、オムツ持ったまま寝てました。おしりふいたら、うんち。おふろいれてても、うんち。アー大変でした。懐かしいけど。 はやくukinoさんも、懐かしいといえる日がくるといいですね。 そうだ、新生児時代には、ビョルンのベビーシッターがいいと聞きます。私は持ってませんでしたが、みんないいっていいますよ。長く使えますし。

ukino
質問者

お礼

おっぱいを外した瞬間におしゃぶりをあげてみるのですか?ふーむふむ。慣らし方もあるのですね。あとでやってみます。 うちの子もウンチはすごいです。もりもり出ますよねー。ははは。おかげで最初は拭き過ぎて、おしりを赤くさせてしまいました。先日の検診で、おしりかぶれの薬をもらってきたら急に良くなってきましたが。薬がワックスみたいになって拭き取りやすくなってラクチンです。検診中もウンチがたらたらで、先生に診てもらう最中にももれてきて困りました。急にいきみだして「あっ、先生危ない!」ってことにもなりました。お風呂上りにもすぐにおしっことウンチがバスタオルの上に乗ってしまいます。悲しい。おーい、本によるとそろそろ1日2~3回とあるぞ。便秘の主人はうらやましがっていますが。本当にオムツとコットン代がかかります。またまた本によると紙おむつの子でも新生児サイズのおむつは1パックで足りたよなんて記事がありましたが、なんのことだ?生まれた時すでに4キロあったのか?と疑ってしまいます。ふう、すでに何パック目だ?母乳主体でミルク代がかからないのが助かっています。 いろいろ助かりました。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 抱っこ嫌いの赤ちゃん

    生後20日の新生児の新米ママです。 完全母乳で育てています。 おっぱいの出がよく、生後20日で約1キロ体重が増加しました。 そのせいか、日中はよく眠り、3時間ごとに起こして授乳をしています。 ほとんどグズッたり、泣くこともないので抱っこすることがなく、昼間は常に寝ている状態です。 ここ最近、夜9時頃から、おっぱいを飲んでも寝なくなり、愚図るようになりました。 最初はご機嫌な様子で、ひたすら手足をバタバタ動かして、一人で遊んでいるのですが、そのうち、大泣きまではいきませんが、愚図って泣き始めます。 オムツもきれいで、おっぱいも1時間前にあげたばかりなので、あやす為に抱っこすると、体を反らせ、顔を真っ赤にして大号泣します。 しばらく抱っこしていても、さらに激しく泣くようになり、布団におろすと少し落ち着きます。 ただ、一回泣いてしまうと布団におろしても、その後ずっと大号泣してしまう事もあるので、結局抱っこでは泣きやまず、オムツもきれいだし、温度なども快適なようなので、どうする事も出来ずおっぱおをあげてしまいます。 おっぱいをあげてしばらくはご機嫌に動いていますが、結局また愚図って泣き始める→抱っこ→大号泣の繰り返しです。 普通は、ママが抱っこすると泣き止まなくても落ち着いたりすると思うのですが、私が抱っこした途端にあまりにも大号泣するので正直どうしていいかわかりません。 私の抱っこが下手なのか、抱き心地が悪いのか・・・ 上手な抱っこの仕方などあればアドバイスいただければと思います。

  • 義母の抱っこじゃないと寝てくれません

    こんにちは。 生後3週間になる赤ちゃんが居ます。 毎日不慣れな子育てでヘロヘロになりながら頑張っていますが、 少し心配事があるのでここで相談させていただきたいと思います。 心配事というのが、義母の事です。 今現在、旦那の実家に同居をさせてもらっており、初の子育ての私にとっては凄く助かっています。 また、初の内孫という事で家族皆からかわいがってもらっており喜ばしい事なのですが 特に義母が赤ちゃんが可愛くて可愛くてしょうがないらしく、母親の私の仕事をすぐにしてしまいます(ミルク、おむつ、抱っこ等) まだまだ私も新米ママなので不慣れなのはしょうがないけれど、正直イラつきます。 義母にハッキリ言おうかとも思いましたが、自分が忙しい時や寝不足で苦しい時には義母が赤ちゃんを見てくれていて とても助かっているので、その恩を差し置いて文句を言うのはどうかと思いまして… そんなこんなをしているうちに最近では赤ちゃんが義母の抱っこじゃないと寝なくなってしまいました。 私が抱っこしてもあやしても泣きながら手足をジタバタして暴れます。 それを見かねた義母が赤ちゃんを抱っこすると、さっきまでのが嘘だったかの様に大人しくなってウトウトしだします。 義母は「大人しくていい子で育てやすいわ」と言っていますが 私と一緒に居る時には何時間もグズグズ起き続けています。 自分の無力さと義母への嫉妬で育児に自信が無くなってしまいました。 これは赤ちゃんが義母をお母さんだと思ってしまっているのでしょうか… 私が母親としての仕事をしてあげれてるのはおっぱいと沐浴と夜寝る時くらいです。 これだけじゃ赤ちゃんはまだまだ母親とは思ってはくれていないのでしょうか。 やはり沢山抱っこしてくれる義母のが良いのでしょうか。 最近では義母の居ない、自分の実家に帰ってしまいたいとまで思うようになって来てしまいました。 どうすればうまく義母と私とのいいバランスで子育てをしていけるのでしょうか。 乱文になってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いします。

  • 新生児 抱っこ 嫌がる

    生後2週間の新生児がいる新米ママです。 退院してからおっぱい以外は泣くことが多く 私の抱っこを嫌がります。 手で頭を支える抱き方ならまだ大丈夫なのですが 頭をひじにのせるとどうもギャン泣きなのです。 手でずっと持っていると赤ちゃんの頭がへこみそうで 怖いですし、私の手が疲れてきたのが伝わるとまた泣き出します。 ちなみに私の母の抱っこなら大丈夫です。 母はおっぱいが近いからじゃない?と言うのですが。。。 唯一静かになる授乳が終わってうつらうつらしてもベッドに戻すとまた泣くので せめて抱っこの中でいいから寝てほしいのです。 何が原因なのでしょう? 寝不足は覚悟してますが里帰りが終わって家事など一切できないんじゃと心配です。。。 おすすめの抱き方や寝かし方があればお願いします。 (ちなみにおくるみ、縦抱き、まんまる抱っこ試しましたが 全て泣きました) また、そういった経験をお持ちの方家事などはどうしていましたか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください

    生後1ヶ月の赤ちゃんの授乳について教えてください 今週に入ってから、赤ちゃんが起きているとき、常におっぱいを欲しがるようになりました。 授乳&おむつ換えのあと、1人で寝かせておくと30分もしないうちにまた泣きだします。 抱っこしても泣きやまず、必死におっぱいをさがします。 授乳&おむつ換えのあと、寝かしつけようと抱っこすると、今度は5分もしないうちにおっぱいを探して泣きはじめます。 そしておっぱいをあげても、ろくに吸わず、くわえているだけと言った感じです。 ちなみに赤ちゃんの体重は増えているので、母乳は足りていると思っています。 日中は授乳ばかりだし、抱っこでなだめようとしてもダメなので、わたしも疲れてきました。 また、すぐおっぱいを探しはじめるので、抱っこするのが嫌になってきました。 赤ちゃんはこういうものなのでしょうか? 経験者のかた、どうかアドバイスをお願いします

  • 生後3ヶ月 怒鳴ってしまう

    生後3ヶ月半の男の子の新米ママです。最近おっぱいの回数も落ち着き、夜も寝る時間も少し長くなってきました。朝8時頃に起きると、10時、12時、15時、19時と4回ほど、30分~1時間くらい昼寝をして夜22時頃ねるのですが、眠くなるたび大泣き。抱っこしてもすぐ泣き止まず、20-30分抱っこするとやっと寝てくれます。しかも座っての抱っこはダメで立ってゆらゆら縦だっこでないと寝ません。機嫌よく一人でいてくれるのは目が覚めておっぱい飲んだ後30分間くらいで、すぐに眠くなり泣き始めます。いつ頃になったら昼寝がもう少しまとまるようになるのでしょうか?一人で寝付けるようになるのでしょうか? 3ヶ月になれば楽になると信じていましたが、とても楽になった~と思えません。またオムツを替えてもおっぱい飲んでも抱っこしても泣き止まない赤ちゃんに”うるさい!””もう知らない!”と怒鳴ってしまうこともしばしば…。結局無視することもできず抱っこして寝た赤ちゃんの顔を見て、”お母さんまた怒鳴ってごめんね、何か伝えようとしてるだけなのにね”と自己嫌悪になります。あやせばよく笑い、微笑みかけてくれる我が子は本当に可愛いです。でもすぐに苛立ってしまう自分もいるのです。 まわりのママ達は、何だか余裕に見えて、自分だけがこんなに苛立ち、私の赤ちゃんが特別泣く子なんじゃないかと思えてなりません。 赤ちゃんの気質は個人差が大きいと分かってはいますが、何だかこの先が不安です。

  • 3カ月児ーだっこは頻繁にすべき?

    はじめまして。 昨日3カ月検診でした。首のすわりを見てもらう時に、うつぶせで首は上がったのですが、腕をひっぱるっと頭がついてこなくて、先生に「あんまりだっこしてないんじゃない?でも首はすわってるわよ」と言われました。 うちの子は日中とてもよく寝て、起きててもおっぱいか夕方5時間くらいで後はずっと寝たきりです。 その起きてる時も機嫌よく一人で遊んでいるのであまりだっこしないです。ガラガラ片手にパソコンしたりとか実際最低な母かも知れません。(でも絵本を読んだりもしますよ・・言い訳の様ですが) ですが昨日先生に「あんまりだっこしてないんじゃない?」と聞かれて「はい。」っていった時、無償に私って愛が足りてないのかしら?もっと抱いてあげるべきかな~母親失格??ってもうイヤになりました。周りの子がみんな首がしっかりすわっていたせいかもしれません。 そこで、 (1)機嫌よくしててもだっこをたくさんするべきですか?(パパはかえってきたら抱っこをします。) (2)この状態ですが首はすわっていると診断されたのでだっこひもで立て抱きしてもいいのでしょうか? (3)やっぱり抱っこと腕をひっぱるっと頭がついてこない事は関係してるんでしょうか? 新米ママなので気になってしょうがありません。 よければアドバイスください。 今3カ月と15日で、体重7385グラムです。寝過ぎで頭の片方がペタンコになってしまいました。

  • 生後26日目の赤ちゃんのママです。

    生後26日目の赤ちゃんのママです。 うちの子あんまり寝ないんですが、そんな赤ちゃんもいますか?夜は1時間おき~2、3時間おきにおっぱいを飲んですぐに寝るのですが朝や昼間は15分~30分寝るくらいで… 今日は朝30分くらい寝て昼からはまだ一回も寝てません(;_;) お腹もいっぱいのはずだし、おむつも替えたし… 部屋の温度や服もこまめに替えてるのですが。 おっぱいを飲むか泣くかって感じで… 抱っこしてウトウト寝そうになるのですが、思い出したように泣き出します。 あと寝てる時に手足がビクンとなってビックリして起きたり泣いたりもします。普通なのでしょうか??どこか痛かったり調子が悪いのかなと心配になったりします(>_<) こんな質問ですみません…m(__)m

  • 抱っこしても暴れるのは何故??

    はじめまして 生後一ヶ月になるベビのママをしております。 うちの娘はとにかく寝ない子です。 今完母ですが、授乳時間20分くらいで満足しているようなのですが とにかく寝てくれません。 寝てくれたとしても30分程ですぐに起きて、おっぱいを欲しがります。母乳育児は、赤ちゃんが欲しがる時にいつでもあげて良いと言われ、その通りにやってきましたが、あまりに間隔が短くおまけに寝てくれないので少々疲れてきました。 そして、ぐずぐずした時に私が抱っこしてあやすと、飲んだ直後なのにおっぱいを仕草をしたり、手足をバタバタものすごく暴れて泣き止まないんです。。。毎度毎度なので、育児ノイローゼになりそうです。抱っこしても暴れるのは、私の抱き方がイケないのでしょうか? それとも他に理由があるのでしょうか? 同じような経験なさった方いらっしゃったらアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生後1ヶ月くらいの赤ちゃん、おきているとき、何をしていますか?

    生後3週間になる赤ちゃんをもつものです。 最近、昼間起きている時間が長くなってきました。 4時間くらい、ずっとグズグズしたり、ニコニコしたりしています。グズグズしているときは、おっぱいをあげたり、おむつを何度もかえたり、だっこしたり、かまってあげていなくてはいけないので、大変です。 これから、もっと、昼間おきている時間が長くなると思うのですが、おきているとき、赤ちゃんは普通、何をしているんでしょうか。 今後が心配になってきました。

  • 生後2週間の子の寝かしつけ方

    生後2週間の男の子の赤ちゃんに振り回されてる新米ママです。 一旦寝ると、3~4時間は寝てくれるイイコちゃんなのですが、寝付くまでにとても手間がかかります。 絶対におっぱいを飲んでからしか寝てくれません。 おっぱいを飲みながら寝たなぁ~、と思ってベッドやふとんに寝かせるのですが結局5分後くらいにふげふげ言って起きてしまい しばらく抱っこしたりしてあやすのですが、また指をちゅぱちゅぱさせて息も荒くなってきて激しく泣き出すのでおっぱいをあげて、気がつくとうんちしてるので オムツ取り替えて、そうするとまた寝てくれないのでまたおっぱいをあげて・・・・・。寝てくれるまで2時間ほどこれの繰り返しです。 どうやったらすんなりと寝てくれるのかわかりません。 まだ生後2週間という事もあって生活リズムができていないのはわかりますがほとほと困っています。 特に今は実家にいるのでよいのですが、1週間後には自宅に帰る予定なのでこれで生活していけるのかとても不安です。 具体的な解決策はないとわかっているのですが、先輩方はどんな風にのりきっていたのか、お聞かせ願えないでしょうか。

専門家に質問してみよう