• ベストアンサー

この、わだかまり。姑には伝えないほうがよい?

近所に一人暮らしの姑がいます。 本日は、ちらし寿司を作ったので、お届けすることにしました。 たっぷりの具を混ぜ込んだ上に、錦糸卵や飾りの具を手間をかけて用意しました。 ウチは二人なので、全体の三分の二をウチ用に、残りを姑用に、お重につめて、「これからお持ちします」と、連絡を入れました。 すると、姑のところに、親戚の学生が、用事で彼女と一緒に訪ねてくるところだというのです。 「そう、じゃあ、自分は食べなくてもいいから、その子たちに食べさせよう。」というのです。 仕方なく、ウチ用の大きい方を持っていったのですが、姑は食べないで大食いの二人にちょうどよかったと喜んでいます。 姑は、自分はがまんして食べなかった、自分が何も用意しなくて済んだので助かったよ、というのですが、ウチに残った小さい方を見て、なんだか・・・という感じです。 私の母が、姑のために、いろいろと選んだ上で、私に手土産をことづけました。 姑は見もしないで、いらないから私たちに受け取るようにというのです。 母の心使いを失礼ではないかというと、 「本当に遠慮しているのに、そんなこともわからないなんて!!」 と、怒りだします。 夫は、80才過ぎた高齢の姑は、今さら変わらない。 自分の考えを妨げられると怒りたくなるから、とにかくその通りにするようにというのですが、何かすっきりしません。 放っておくべきでしょうか。 このような、人が心をこめて・・・というものを、見もしないで人にまわしてしまうという事がしょっ中で、私はイヤな思いなのですが、無理に分かってもらう必要はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#134209
noname#134209
回答No.1

年取ると更にひねくれますからね。私の祖母と同じですよ。勝手にしろ!という感じです。しかしせっかくの手土産を見ないでいらないとはホントに失礼ですね!主さんのお母さんには二度と姑にはあげなくていいよと言いたいですね!それかどうせお義母さんはいらないと言うと思って私がもらいました~と逆に言ったらどんな反応しますかね?! でも元気みたいでいいじゃないですか。そんなひねくれで介護なんかしたくないですからね。 口が悪い方がいいですよ。体悪い方がこちらは面倒ですもんね。 主さん優しいですね。私は一度も作った料理を姑におすそ分けしたことありません。恥ずかしいからおすそ分けしたくないです…

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、元気でいてくれる事が、ありがたいです。 あまりにおとなしくて、何も言わないと不安になります。

morino-kon
質問者

補足

皆様ご解答ありがとうございます。 どの方もそれぞれ、参考になります。 ポイントについては、早いご解答の方からとさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.15

認知症が始まっているのかもしれません。 以前の簡単な事を、間違って記憶していて、「ちがうよ。」と頑固にいいはることがあります 質問者さんが 聡い方でよかったです。 認知症=物忘れと思ってる方が多くて 説明が難しいので・・・。 とある何かの思い込みに とりつかれた様に頑迷になる人が居ます。 認知症がどうかはともあれ、 相手にする人が違うたび いう事が違う (嫁が手土産持って来たのものを要らないからと返したの、にケチとか) 周囲にとって自分の正当性・優位を示し、自分で納得して 自己尊厳の材料にしているんでしょうね。 (勿論 間違ったやり方ですが) よほど上手く立ち回らないと せっかくお世話してる  嫁の貴女が 周囲に≪悪者・ケチな嫁≫ と言う認識を持たれてしまいます。 私は何人か そういう揉め事で泣いてる人を知っていますが、本当に理不尽で 聞いてるだけで腹が立ったりします。 質問者さんは聡くて 先も見越してらっしゃるようなので 安心(?)です。 これで、ご主人が質問者さんの味方で協力的ならコレからが明るいかも!? (お義母さん 最近おかしいの、認知症が始まったんじゃない?  と言っただけで ≪俺の母親を悪く言うのか!≫と怒る人も居るので) もし 何か盗られた的なことを言い出したら ≪絶対一人では行かないこと≫ 腹が立ちますが 頑張ってくださいね☆

morino-kon
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 自分もいつかそうなるのでしょうか。 私どもには子供もいませんし、兄弟にも子供はいません。 ひとり、認知症になった時の事を考えると・・・今夜は青魚にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.14

再度 失礼いたします。 それぞれの方へのお礼欄を 見て・・・ 人の裏表って 老人に限らず良くある事ですが、 その方向が顕著に出てますね~・・・。 一言で言うなら 『扱いにくい人』でしょうか? 高齢で お酒を好み 人の世話になりたいが、なるのが怖いのでしょう (世話になってると思うと 自分の言い分が通らなくなるのがイヤだと思っているのでしょうね) 今まで好き勝手に動いて来たが、自分も高齢になって、意識・無意識に関らず 将来が心配でストレスになっているのかも? 特に自分の城を自分で切り盛りしてきた人は そう思うようです。 ・・・にしても、アタリマエのことに ひがんだり 文句をつけられたりと 質問者さんは、頭が痛いですね~  お察しします。 特にお酒をたくさん召し上がるし その際の  お酒を飲んで、自分で言った事をわすれたらしく、嫁が自分のものを勝手に持っていく・・・と思ったらしいのです。 ↑ 昔からの性格でしょうか・・・? 昔からこのままならともかく、いつか認知症が始まった時に見つけにくいかも知れません。もしかしたら出始めてるのかも知れません。 (せん妄とか?)ますます扱いにくくなるかも知れませんね。 こういった方に 一番に出てくるのが『モノ取られ妄想』で  嫁が来た後には お金が消えてる 盗まれた! って 思い込むことです。 世の中の一番の被害者は 姑宅を親切に訪問する又は同居する『嫁』です 気をつけてくださいね。 俗に 歳をとると性格が丸くなる は 半分ウソですもの。 頑迷になるひとも 半分います。 ご自分の(姑)娘は?遠くに居るのでしょうか?居ないのでしょうか? 嫁の世話にはなりたくないが 娘の世話なら受け入れるって老人がたくさん居ますし そういった思いが質問者さんへの物言いとなってると思うんです。 そういう時は何か届ける時は 質問者さんが行かず ご主人が行く というのも手かも知れません。 いずれ介護の身です。

morino-kon
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 認知症が始まっているのかもしれません。 以前の簡単な事を、間違って記憶していて、「ちがうよ。」と頑固にいいはることがあります。 娘は近所にいるのですが、その御主人の悪口ばかり言うので、御主人から「あまり行くな。」といわれ、ストレスがたまっているようです。 でも、私からは何も言ったり近づいたりしないで、実の子供に任せた方がよさそうですね・・・。 よほど困らない限り、嫁が近づく事はストレスかもしれませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

お姑さんは、食べ物や物をもらったり、自分のことをほかの人にしてもらうのが好きではないけど気持ちはうれしいからそのように答えているのかもしれませんね。 人にしてもらうと申し訳ない気持ちで一杯になり頼ることができないひとなのかも。

morino-kon
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 休日は夫ともども食事をするのですが、全部私が用意して持参しています。 今回は、私たちの分まで持ってきてほしいといわれ、他の人に出されました。 「自分は何も用意しなくて済んだ」というのです。 十分、人にしてもらいたがってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

ごめんなさい 80歳でしょう? うんと進歩的な考えの方なら いざ知らず・・・ 無理でしょうね^^;> よほど 人当たりがイイ方なら 『ありがとうって 伝えておいて♪』くらいの物言いはすると思うんですが… それが無くても あなたにくれるんならいいじゃないですか~? 表面だけ『ありがとう』って言って  よそ様に『コレ、嫁の家からもらったんだけど 要らないからあげる』って なってるよりは・・・。正直なおばあさんだと思いますよ。 うちの母 60代ですが、同じですよ~ 時々顔も合わせる近しい親戚からいただいた贈り物とか、 チラとあけて あとは バザーとか出してます! ^▽^;> (バザーで見たことあるなーって品物が…ってあるかも知れないのにね) 質問者さんが すっきりしないと言うのも 良く分かります! 人の好意を分かってないようで 面白くないんですよね~? そりゃ、私も面白くないと思いますよ。 カチン!と来ても ちらし寿司をお届けするって  ステキな心がけじゃないですか~(私なら行かないかも) その場合でも おばあちゃんは遠慮して食べないって・・・ ちょっと考えたんですが…もしかして そのおばあちゃんにとって 『遠慮』は つつしみ深い女性としての『矜持』なのかも知れませんので、 その矜持を踏みにじられることはガマンならないのかも知れませんよ? (年齢的にありえることです) ですから こういう場合 大食いが食べても余るくらいの量をお届けしたら もしかして上手く行ったのでは無いでしょうか?? 余れば もったいないからと食べてくれると思うんです。 これから似たようなことがあったら 試してくださいね。 どっちにしても ちらし寿司の日に 親戚の息子が彼女とって タイミングが 悪かったですね@~@> もし どうしても…なんか言いたいなら 贈り物を届けたときに 同じことがあったら その場で開けてみたら如何でしょう? 『あら、 いただけるんなら 開けて見てもいいですよね』と遠慮なく。 80歳のおばあさんのために選んだものなら 質問者さんの趣味には合わないでしょうから『あら~ 私には合わないわ~ 誰かに上げようかしら?』 『ね? お義母さん、コレいただけるんだったら、そうしてもいいかしら?』と あくまで笑顔でいって見ては? 中身を見せることにもなるし 他人様に上げるなんて もったいない!自分がもらっておく!と 言い出すかも知れませんよ  ^m^ お年寄りの矜持は 大事にしてあげてくださいね。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母からの言付かりものは、大体食べ物で、ウチも同じものをいただいてます。姑が受け取らないのは、姑は何も土産をことづけてないので、 「あら、ずうずうしいわね、姑ったら・・・。」 と言われたくないかららしいのです。 でも、こちらが何もお土産がないというと、「あら、私には何もないのかい」と、ひがみだします。 いくらつつしみあるように言っても、お酒をのめば、何もかもさらけだしますし。 まあ、何をいわれても、 「そうですか。」ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.11

はじめまして!    同居してる主婦暦13年目です。 義理母にんっ?まてよ?って思ったこと多数・・  ちょっと常識違うんじゃない?って思ってしまった事も多数・・ 失礼な人ね・・って思ったことも多数・・  育った環境も違うし相手はその考えでず~~っと通して生きてきた方・・  考えを変えるのはなかなか難しい・・・脳も柔軟性ないでしょうしねww  って考えたら若い!!そう若い!!嫁が折れるしかないです(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)  あ~~義理母はもう歳だから今更、考え方(態度)変えられないよな~~若い私が変えるか~~ってな位の余裕をww  折れるからこそ上手くいく事も多数あります。 お互い折れないと誰が困りますか?  愛しい旦那さんが困ります・・・ 貴方には他人の義理母ですが、旦那さんにしたら愛情を頂いて育ててもらった大切なお母様になります。  夫婦円満のコツは例え頭に来ても絶対にお互いの肉親の愚痴 悪口を言わない!  これ一つ守るだけでも円満になりますよ♪ 貴方も旦那さんから自分の親の事を言われたらイヤでしょ?  それよりもお前の母さんは優しいよな。。俺 好きだよって言われるほうが嬉しくないですか?    だから貴方も義理母にうんうん・・・考え変えられないよね・・仕方ないよね・・うんうん。。可愛いやっちゃな~~って位の余裕をww  そうすると可愛い可愛いと思っていると本当に義理母なのに可愛く思っちゃいますよ♪ 言霊ってやつです。  我が家も新婚時代は むっ!くそばばぁ・・・なんて思っていた事もあったけど、考え改めて うんうん・・可愛いやっちゃな~~って思ったら今は義理母 可愛くて大好きですよ。  ず~~っとイヤだなって思っていたらそれ以上嫌いになっちゃいますよ。嫌いで頭いっぱいになって犯されちゃいますからね・・ それよりも良い方向に考えてね!  

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ベテランですね。 嫌いは嫌いですが、そのこと自体は困っていません。 私が営業職で、姑へはお客様の対応・・・と同じ様に考えています。 そろそろ、一方的にこちらが世話をする時期になりかかっています。 怒ったり、嫌味をいいたいのではなくて、 「せっかく作ったのですから、お母様もどうぞ。 あの二人には別のものも、用意しますから。」 とか、 「ことづかったものは、ご覧になるだけでも・・・。」 程度のことを言いたいのですが、自分の思った事と違う事を言われると、混乱するようなので差し控えたほうがよいかな、と、思った次第です。 相手は世話になりたいけど、見栄もあるので、本音とタテマエが調和しないで、怒っているという状態です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.10

No.3 ORUKA1951です。 >せめてどんなものかぐらいは目をとおしてほしいです。  いえ、そういうことではないのですよ。  全く同じ行動でも、それを「頑固者」「自分勝手」・・・・っと悪くとるか、よくとるかはあ母さんではなく、あなた自身のためなのですよ。人の心の本質は誰にもわからない。結局、あなたも、あなたの心のフィルターを通して見ているにすぎないのです。  だとしたら、それを「善意」「恥ずかしくて本心を言えない」「私を愛してくれているから」と見ることができたら、あなたのためになるし、周囲の人を幸せにできるのです。それがあなたの幸せにつながるのですよ。同じフィルターをかけるのなら、ピンク色に見えるフィルターをかけなきゃ損です。  私の妻と妻の実母、妻と娘の確執や、妻と私の母(同居でした)の仲の良さを見ていると、嫁姑という曇ったフィルターをかけてしまうのが原因ではないかと思うのです。同じフィルターなら明るく見えるフィルターを・・・。これはあなたにしかできない。  あなたが明るくなるだけじゃなく、周囲みんなが明るくなりますよ。

morino-kon
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 なんでも、したいようにさせておいて、同意すればうまくいくというのは、よくわかります。 が、フィルターは必要です。 迂闊に、自分の母と同じつもりで、「これ、持って帰ってね」といわれたものを持って帰ろうとすると、怒鳴られた事があります。 お酒を飲んで、自分で言った事をわすれたらしく、嫁が自分のものを勝手に持っていく・・・と思ったらしいのです。 酔うと、自分の娘の結婚相手の悪口ばかりですが、逆の立場も十分あると思います。 ですから、自分が常に気を許さず、気をつけた上で・・・ということになりますので、ガマンはすることにしますが、楽しい関係にはなりそうにありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunto
  • ベストアンサー率19% (347/1784)
回答No.9

もう80才なんだから許してあげましょうよ。 あなたの気持ちは分かるし、あなたが正しいと思う。 見もしないのも悪いし、姑さんの為に作った料理も姑さんが食べないで 親戚の子達に上げたのも、料理したあなたがなんかな~と感じるのも もう分かります。 でもでも80才ですよお~ 自分はもうそんなにも実は食べたくはないし、モノももらっても たいして欲しくないんですよ。 その親戚の子たちが楽しそうに食べてるのを見てるのが嬉しいのだろうし、それで作ったあなたには「ありがとう!」って気持ちはあると思うよ。 大きな広い目で見て、「ハイハイ」と適当に上手くやることです。 「でも間違いは間違い」と生真面目な人程、そう考えるけど この姑さんの場合は、愛情が感じられるんですよね。 「私は要らないから持って行きなさい」は本当にもう要らないんですよ。 あなたは実母が一生懸命に選んだお土産と思ってるだろうけど 貰うほうって、反対に迷惑な場合だってあるんです。 「私は要らないから、あんた達使いなさい」は 80才の気持ちですよ。 私なら放っときますね。 相手の態度って、相手の自由なんだから、それ気に入らなかったら 相手に何もしなきゃいいんです。 だって、料理だってお土産だって、姑がしてくれって言った事じゃなくて、勝手にあなたからの「好意」な訳でしょ? 「好意」を自分からして、その相手が気に食わない態度とったからって 相手を責めるのは、相手が可哀そうですよ。 どうとろうと姑さんの自由。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、何を言われても、「はい」と言っておくのが一番です。 ただ、手土産は欲しくないのかもしれませんが、用意していないと、あからさまにひがみます。受け取りたくない理由は、「自分は手土産を用意していないのに受け取るだけだと、ずうずうしいと思われるのではないか。」ということらしいのです。 本音とタテマエが入り乱れていて、酒を飲むと今までと逆のことが噴き出します。まもなく介護も必要な状況が考えられますので、放っておけば・・・という選択肢はとらないようにしようと思っています。まだ若いうちは、それで良いと思うのですが、危なっかしい場面も出てきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

やさしいお嫁さんですね~。 素晴らしい!!  多分親戚の学生さんカップルに 「このお寿司は、嫁が作ったのよ~。」とご自慢して出されたでしょうね。 ちらし寿しを作るのは、手間がかかるので、 姑さん鼻高々だったでしょう。  たくさんのお寿司差し上げて良かったですね。  ただ、80歳にもなると 頑固になる方もいらっしゃるようです。 若い頃几帳面な人ほど、そうなる可能性があるそうです。 自分が思ったら、考えを曲げないので 周囲と上手くいかないこともあるそうです。  もしかしたら、お姑さんがそうかもしれませんね。 しかも、80歳ぐらいだと、そうそう物品は必要なくなると思います。 物品は差し上げない方向で考えられたらどうでしょう? もしくは 予めお伺いたてて持って行かれたらどうでしょう?

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 せっかく作ったのですが、話によると若い二人は手間をかけたちらしずしなどより、お肉の方が好きらしいです。 姑はいろいろなタテマエと本音がまざりあっているらしく、私にはいらないといいながら、夫には「嫁はケチで、いらないと言ったら本当にくれないなんて。」と言ったりです。 どうも、話の中身よりも、「自分の言う事に従ってほしい」という気持ちのようです。 まあ、何を言われても、「はい、そうですか」の返事が一番のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 率直に・・・・  姑さまと市と門者さまの尺度が違いますので分かってもらうのは無理でしょう。  逆に言えば、姑さまの心遣いのしどころが質問者さまには判らないんですね。  80歳を過ぎたかたの心遣いって、とても感心することが多いですよ。 >姑は食べないで大食いの二人にちょうどよかったと喜んでいます。  素敵な方ですね。むしろ >姑は、自分はがまんして食べなかった、自分が何も用意しなくて済んだので助かったよ、というのですが、ウチに残った小さい方を見て、なんだか・・・という感じです。  はぁ?  そもそも作ったちらし寿司、全部もっていって姑さんふくめて一緒に食べるという「心遣い」はなかったのですか?  昔の人に多いのは「自分より他人」  ほかの回答者さまもあげておられましたが「自分がつかうよりあなたたち(質問者さま夫婦)が使うほうがよし」という意味があるとおもいますよ。  わたしの祖父母や夫の祖母も同様でしたね。  心をこめるのは結構なことですが、押し付けはいけませんし なにより姑さんの「心遣い」がどうやらわかっていないようなのでもう少し様子をみられるのがいいと思いますよ。  どうぞ今度、なにか作ってお持ちする際には作った分ごともっていくだけの器量を身に着けてくださいね。  

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の表現が正確でなかったかもしれません。 作ったものは、同じ手間だから姑にもおすそ分けしようとしたところ、来客が・・・というので、私たちの二人分の方を要求されたのです。 自分のために手間をかけたものを要求されて、姑は口にもしない・・・というのに、「なんだかなあ。」と、思ったのです。 夕食時の訪問です。 相手は食事するつもりではなく、デートついでに用事があってくるので、時間もわからない状態です。 私は帰宅する夫の用意がありますので、訪問して一緒にという選択肢はありません。 作った分ごと持っていく方法は、休日にみんなで訪問するときにしていて、日常の夕食ではしません。なぜなら、姑は訪問すると沢山酒をのまないとおもしろくないらしく、「明日は仕事だから」という状況を理解しないからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 うまくやっていくコツというか、何と言っていいか判りませんが、あまり“心を込めて”なんてしないこと!質問者様のお子様じゃないんです。どうしてそこまで“心を込めて”たっぷりの具にどうのこうの。。。  多分質問者様にはまだお子様がいらっしゃらないのかなぁ~と勝手に思ってしまったのですが、、、逆です。そういうことはご自身のお子様に対してすること!なんです。実母様も質問者様の事を思って『手土産』なんです。だから、遠慮しているとおっしゃったでしょう。その通りなんです。子供から(それも実の子供ではない)質問者様から心を込めたというか、気持ちを込めたっていうか、そういう品物に関してはちょっとねぇ~。私も20年前なら同じように目くじら立てたかな。  放っておくというか、気持ちを込めすぎだと思います。うまく表現できませんが・・・。どうしてそこまで拘るの?無理に分かってもらうとおっしゃっていますが、赤の他人なんです。立ち入らない事。おまけに人生の大先輩。質問者様が、完璧な人間なら別ですが、このくらいのことで、目くじらを立てざるを得ないんですから。自分が姑になったとき、やっと判るのかもしれませんね。。。  お嫁さん歴、20年の新参者の私から一言でした。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の表現がまぎらわしかったですね。 姑のために心をこめてつくったのではありません。 自分たち・・・どちらかというと、夫のために、手間をかけたのです。 同じ手間だから姑にもおすそ分けしようとしたところ、来客が・・・というので、私たちの二人分の方を要求されたのです。 自分のために手間をかけたものを要求されて、姑は口にもしない・・・というのに、「なんだかなあ。」と、思ったのです。 しかも、以前テレビで「嫁姑対決」というのをみたらしいのですが、「姑が嫁に勝つのは料理」という場面があり、お酒を飲むと「嫁の料理がなんだあ!本当は姑の方がよろこばれるんだ。」と叫びだしたりします。 でも、来客の料理を作るのはめんどうらしく、心の中で、いろいろな気持ちが揺れ動いているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姑に対してわだかまりがとれません

    うちは姑、夫、娘、私の4人家族です。 夫には3人の姉がいますが、すでにみんな嫁いで出て行っています。 うち、真ん中の姉は離婚しましたが、一人で暮らしていました。 私も主人も再婚同士ですが、嫁いで来る前から姑と夫が二人でやっていた農業で失敗し借金を抱え、それを夫が返している状況でした。 嫁いで半年くらいは姑から生活費として3万もらっていましたが、 夫と姑の口喧嘩が原因で、それからは一切、姑から生活費はもらいませんでした。 でも光熱費は出してもらっていました。 娘が生まれ、1歳半も過ぎたので保育所へ入れ、私も家計を助けるべく働きに出るようになりました。 こうして生活していたのですが、昨年秋、町の行事でうちが大役をやることになっていたので、夫の姉たちがうちへ帰ってきました。 行事が終わってすぐに一番上の姉と三番目の姉は帰りましたが、真ん中の姉だけは海外から来たこともあって行事が終わっても二週間ずっとおりました。 その間、家事を「私に任せて」とやるようになりました。 それは働く私への配慮と受取り、お任せしていましたが、 次第に私と娘の食事は作ってくれなかったり態度がつんけんし始めたりして、 私も不快になってきて夫に相談しました。 夫は私抜きで姉に「もう家事は嫁に任せる」と言ったらしいですが それに対して姉は私が言わせたんだろうと推測し、私に直接文句を言い始めました。 小姑と私が話しているその場には夫も姑もいました。 言いたいことをお互い言ってしまい修羅場になり、夫だけでは収集がつかず、長女の姉も間に入り、 姑と小姑が隠居で生活、私たち夫婦と娘が母屋、というふうに別所帯になりました。(台所も風呂もトイレもすべて別です) それでも何かと修羅場は続き、その際小姑が、夫と姑の前で私に 「財産目当てで嫁に来たんだろう」 「親戚誰もあんたを嫁として認めてない」 「前妻のほうがよかった」 と言い切りました。 それを否定もしなかった姑を見て、私はこれらの意見は姑の意見でもあると受け取ったし、 その場では反論してくれなかった夫でしたが、その後は隠居と母屋の間に壁を(姑が)つくり、 私が姑と口をきかなくても構わない夫の態度をみて、夫は自分と別れる気はないのだと判断しました。 小姑は結局12月半ばまでいましたが、私と夫には何も言わず海外へ帰りました。 今でも光熱費も何もかも隠居とは別にしていますので、このまま世帯も別にしたいし、 夫の扶養に入っている姑を扶養から抜きたいくらいに思います。 確定申告が近いので、そこまでシャットアウトする私は冷たいでしょうか。 そこまで(世帯分け、扶養はずし)しなくてももう関わることがほぼないので、それでヨシとするべきでしょうか。 長くなりましたが、質問は後半の数行です。

  • 姑を好きになれません

    こんにちは。私は結婚1年の25才の女です。 夫(33)、夫の母(57)、娘(5ヶ月)の4人家族です。 (夫の父は、生きていますが、夫が小さい時に浮気して出て行き離婚) 私は姑がどうしても好きになれず悩んでいます。特にいじめられているわけでもなく、姑が私に色々気遣いをしてくれますが、しかし、私には些細なことの積み重ねがとても苦しく毎日辛いです。辛いと感じることを幾つか挙げると… まず姑は自分の話はするものの私の返事は聞いてくれないことです。私が話をしている最中でも自分が喋り出し、まともに話をするのが嫌になってしまいます。 体調が悪い時にそのことを言ってもその調子で伝わらず、喋り倒されたり買い物をしてきてと言われるので休ませてもらうのにきちんとした説明が必要です。 コンプレックスがあるのか、実家から子供の物を貰うと「ここのおばあさんは何にもしてくれないって言われるわ」と必ず言われ、私は少しも笑えません。 食事も自分が作ったのは「失敗した、失敗した」と食べる私たちに言いながら出し、夫と私が美味しいと言うのを待っています。 最近は私がいないのを見計らって私たち夫婦の部屋に上がり、私物をこっそり使ったり…蓋が開けっ放しになっていたり、物に傷をつけたりして返ってくるので、見るとすぐ分かってります。言うに言えず、心にもやもやがたまります。 また、離婚後に姑が付き合った男性が、数年前に別れてからストーカーになったそうで、電話をかけてくることがあります。日中子供と二人なので怖くて鍵をつけてもらうようにお願いしましたが、「大丈夫だから」と言われるばかり。そのことがあって以来、私は姑への信頼はなくなりました。 夫に話しても、俺の母親が嫌いなんだな、と取り合ってはくれません。最近では姑が「抱いて上げる」とぱっと子供を腕からとっていくのが嫌でたまらなくなってきました。古い家で、姑の兄の家ということもあり、家を出る話を夫としますが、姑は家を出たくないと言い、夫は「一人にするのは可哀想」と、別居が叶いそうにありません。 一生この思いのままかと思うと辛いです。夫に言っても駄目なら、私はどんなふうに姑のことを考えたらいいのか悩んでいます。何かアドバイス頂けないでしょうか。

  • 姑の過干渉について

    姑の過干渉について 結婚して1年半。 私と夫の実家は共に九州で車で20分くらいのところです。結婚生活は二人で東京で生活をしています。 今回お姑さんの言動についてとても困っています。 お姑さんは何かと理由をつけて私達の家に来て(東京)1年半の間に5回いらっしゃいました。しかも毎回滞在期間は長くいつも3週間~一ヶ月。家の事を全てしてくれて私をかわいがってくれているのですが、私にとってはとてもキツイのです。。 お姑さんは自分のお姑さんと同居しており、昔からうまくいっておらず半分鬱の状態です。そんな家から飛び出してくるようにうちに来ます。最初はかわいそうだという想いもあり我慢していたのですが、そう頻繁に来ると私が壊れてしまします。 そんな中妊娠がわかり先日またお姑さんと義理の父がいらっしゃいました。義理の父は一週間で帰り姑はまた一ヶ月も滞在する予定でした。さすがに私も妊娠していて仕事を抱えていた上残り一ヶ月で里帰りをする予定だったので、夫との時間を大切にしたいからという理由で夫から伝えてもらい10日の滞在にしてもらいました。義理の父もお姑さんとそのお母さんとの関係でとても悩まされ、雰囲気が悪いので姑が不在で私達の家に滞在してくれることに対して気晴らしになっているようでした。 そうして今無事里帰り中ですが、半月もたたないうちにまた東京へ滞在すると言い出しました。 私は里帰り中で甘えている身ですし、自分が居ないので顔を合わせなくてすみます。もちろんキッチンや自分の部屋を勝手に我が物のように扱われるのはいやですが、そんなことは今までの滞在でもやられていましたし、正直もう勝手にやって下さい的な気持ちで夫に任せることにしました。 夫も実の母ではありますが、多少我慢しているようなところがあるようです。 しかし、そんなおばあちゃんとお母様の間を幼少時代から見てきた分もあり、自分の母には強く言えない部分があるようでした。そして自分の父に対して気晴らしをさせてあげたいという気持ちもあるようです。 私は一人実家でいろいろな赤ちゃんのための準備をしています。 実の母と新しい赤ちゃんの誕生をとても楽しみにしています。 しかし2日に1度お姑さんからメールが来て「遊ぼう」といってきす。 私だけならまだしも、実の母と一緒に遊ぼうというのです。母は仕事をしているし、そんなお姑さんについてあまりいい印象はないので、母は忙しいのでとお断りしていますが。。。 実の母は私が東京在中の時も姑のしつこい誘いで一緒にご飯へ行ったり、家に呼んだりしてあげいて母は「全て私がお姑さんとうまくいくように。いやな思いをしないように」 ということでした。 申し訳ない気持ちと実際子供が生まれたらどうなるんだろうという不安で今は頭がいっぱいです。 姑は常に自分の居場所を探している気がします。でも同居は絶対にいやです。 私は距離を置こうと決心しましたが、これからもっと子供の誕生によりも頻繁に会わなければならない事が増えてくると思います。 どのようにしていけばいいのかアドバイス頂けますか? そして姑の心情がよくわかりません。どんな気持ちなのでしょうか。 長文を読んで頂きありがとうございます。

  • 嫁は姑にあわせたほうが良い?

    あけましておめでとうございます。 昨日、正月早々揉め事が起こってしまいました。 たまにしか会わない義母ですが、自分の母と正反対の 為、ギャップが大きくそのせいで喧嘩してしまいました。 原因は親戚の正月の集まりの場で私と主人がいちゃいちゃしていたのを注意したことです。 私の母は買い物の時に父と手をつないだりしていたり 私と主人がじゃれあっているのを見て、 二人がそうやっているのを見ているのが一番幸せだといっていたので、普通でしたが、義母は目に余ったし 不愉快になった。少なくともこっちの家にきたら 私(義母)を不愉快にさせないで欲しいといわれました。 この意見につい反論したくなるのはおそらく まだ自分が嫁になり義母への気持ちが 薄いのだと思います。あと、義母はとても言い方がきつい上、自分の意見をはっきり言い、少し我の強いほうです。 私の母は、何も言わず自分達のあとから付いて行くほうです。自分の母なら親戚があんなにいちゃいちゃしてと影で言っていたら、いつもそうなのとフォローするのにと母は言っていました。これはやはり姑の不愉快な思いをさせないように行動するべきでしょうか? ちなみにいちゃいちゃの度合いは、主人のほっぺをつまんだり、耳をひっぱったりとした程度です。 ちなみに私はまだ新婚で1年は経っていません。

  • 小姑が子供を取り上げるんです・・・

    2歳3ヶ月と、生後2ヶ月の子供のママです。 姑と小姑(独身45歳)とは別居なのですが、週1回くらい子供を連れていくと、姑と小姑はさっさと私から子供を取り上げ、子供が泣くと「ママがいるからだめなのね~。向こうへ行こう!」と言って違う部屋に子供を連れて行ってしまいます・・・。祖母の葬式の際も小姑が私から上の子を取り上げ、さっさとお焼香をすませてしまう始末。。家族で遊びに行っても、とても皆よくきたね!という感じではなく、さっさと子供を取り上げ私は触ることもできない感じ・・・子供が私の膝の上に来ても、また抱いてさらっていく・・・ 小姑は子供好きなのもあり、子供と遊ぶのが上手なのか上の子はとってもなついていて、家に帰ろうとしません。先日姑と小姑の家に預けていた時、家に連れてきてもらったのですが帰らないと泣いて、玄関から入ろうとしませんでした・・・。なんだか寂しくて、悲しくなりました。子供だから上手に遊んでくれる人が好きなのは仕方ないですけどね。 姑は上の子が産まれた時からしばらく病気で孫を見ることができず、働いていた私は病気の時はほとんど実家の母に子供を預けていました。それで姑にも悪いと思い、日曜日とかにたまに一日預けたりしていたのですが、それが当たり前になってしまい・・・。どう言っていいのかわかりませんが、主人の実家に子供を連れて行くのが憂鬱で・・・。 姑も好きではないけれど、姑にとっては孫なので会わせてあげないといけないと思いますが、小姑には(姑の再婚相手の子供なので、姑とも主人とも血の繋がりはないのです。姑と小姑は仲良くやっていますが)あまり会わせたくないと、意地悪な気持ちになってしまう自分もいやで・・・。 こんな悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか? 支離滅裂な文章ですみません。。

  • 姑への接し方

    父生前から姑は嫁いびりがひどいです。例えば ・孫は鼻が低い。息子に似たら鼻が高いはずやのに誰の子か。 ・孫の成績悪いのは嫁の家系が頭が悪いからだ。うちは頭いい子しかないから。大変なの嫁にもらった。 ・入浴の時間をはかったり美容院に行った時間などもはかり○分もかかるとか嫁の分際で何考えてるんだ?などなど何かにつけて暴言をはきまくっていました。 今まで父が母を庇いなんとか耐えてましたが父が亡くなった今姑が言いたい放題やりたい放題です。最近は… ・姑が歯が悪いので食材を細かく切ってほしい。というので要望に応え刻んだらその刻んだものを残して普通のを食べる。 ・麺が嫌いだから姑のために別の物を用意すると何これ?と箸でつつきながらまずそうに食べる る ・牛肉が食べたいと言うから出しても何故か一切手を着けない。 ・家では嫁が何もせずご飯もろくなもの食べさせてくれないと言いふらす。です。 見るに耐えかね私が別居すれば?と言っても今更だし自営で弟が実家に帰ってきてるから出れないよ…といいます。 ここまで言われてまでまだ一緒にいないといけないんですかね? 母は父亡き後自営業を主になり(弟はまだ帰ってきて間もないので)朝早くから夜遅くまで働いてます。慣れない手続きや事務仕事で時間がとられてるんだと思います。 小姑(父の妹)にもわかってもらうべきと言ってもいくら真実でも自分の母親の悪口は聞きたくないだろうからと母は我慢します。 姑をどう対応したらいいのでしょう?

  • お姑さんの親切が苦痛です

    長男と結婚し、いづれは同居の予定です。今は義父母とは別々に住んでいますが、自宅は歩いて数十秒という距離です。 なので、かわるがわる義父母がよく家にも顔を出します。 それは構わないのですが、留守の間にお姑さんがうちに入って勝手に洗い物をしたりするのが苦痛です。 こんなこと言うと、心の狭い嫁・親切でやってくれているのに恩知らず・・・と思われるかもしれませんが、私としては有難迷惑なのです。忙しい時など、洗い物を桶につけた 状態で出かけたりすることもたまにあるのですが、帰宅後自分で片付けるからなにもしてくれなくてよいのです。 かえって、やってもらうことによってどんなに忙しい時も部屋をきれいにして行かないとならないような気分になり、 自分のペースが乱れてストレスになっているのです。夏休みに1拍で旅行に出た時は、お姑さんの友人をうちに招き入れたらしくとても嫌な気持ちになりました。 うちを新築してからこの家を見たがっていたお姑さんのお友達に見せるのが目的で呼んだようです。 長くなりましたが、お姑さんに以前も「片づけなくっていいですよ」と伝えたとき、お姑さんは「暇だからいいの、いいの」って言って流されてしまいました。 上手に相手の気分を害さず、効果的に気持ちを伝えるよい言い方をアドバイスしていただけないでしょうか・・・。

  • 姑さんとの上手な付き合い方を教えてください

    お姑さんの事でちょっとだけ滅入っています。 お姑さんは悪い人ではなく、良い人なんですが、いう事がコロコロ変わるんです。それで困っております。 例えば、 布オムツ~って叫んでいたのに、産後の手伝いに来て「布ってめんどうやん。やらんでええやん。」って。。。布の良さを語り、布の洗濯の簡単さを語っていたのに。あれは何?? お宮参りについても、決める前にお伺いをたてたら「自分達で決めろ、こっちは気にするな」と言ったのに、決めると文句。で、お姑さんの気に入るように変更。すると数日後「前のでええねん。自分達のしたいようでええねん。」と電話がかかります。じゃあって、変更すると「でも~」と。変更したので良いって言うと「でも~」。何してもダメなんです。 母乳信仰の姑。確かに母乳は子供にとって良さそうです。なので乳首から血が出ても必死で頑張った!(世の中の母は基本的にみんな頑張ってるけど)必死でした。で、完母になった。数ヵ月後、姑が孫を預かりたいと言い出して「完母なので3時間もはなれられない」って言ったら「母乳にこだわりすぎ、粉でええやん。孫をあずけろ」って。母乳信仰は?粉ミルクの悪口をさんざん言ってたのに?? なんか日々脱力なんです。えぇ~って思う事が多いんです。誰だって言う事が変わることがあるし、私だって変わる。でも、姑は多すぎるし、お金が関わってきたり、仕事にさしつかえたり。 良い子ちゃんになっているわけでなく、どっちでも良いことや姑の言う事が一理あるなと思ったら、姑のいう事はなるべく意に沿うようにしてあげたいと思っている私です。 ですが、なんか最近脱力気味です。いう事聞いても、なんども何度も変更したり、連絡したり…。 こんな姑とはどんな付き合い方をすれば、ストレスがたまらないんでしょうか?姑もいい歳ですので、変わってくれなどとは思いません。ですから私の心の持ちようを変えたいんです。

  • 姑と仲直りした方がいいんでしょうか?

     こんにちは。姑との関係で相談します。夫と姑はお互いに未だにべったりの状態で俗に言うマザコンとその母の関係です。  姑は夫と付き合っている時から嫌がらせをしてきました。夫がいるときは大丈夫なのですが、いなくなると怒鳴る、私の分の食事を用意しないで食事を始める、町で会っても無視等….数え上げたらキリがありません。 こちらでは10歳の誕生日に大きなお祝いをする習慣があり、甥のお祝いを姑の家でしようということになったのですが、そのときに夫づてに私は来ないようにと言われ、私が怒ってそれ以来お互い行き来しなくなりました。  去年の年末頃から夫婦仲がおかしくなってカウンセリングに通ってますが、夫は私達の子供と姑が月に一度しか会えないのが不満と言いました。そこでカウンセラーは、姑は私抜きで孫と夫だけ会えるように夫をコントロールしている、姑と私はもう一度会って仲直りしなさい、と言われましたが、なんだか腑に落ちません。いびられていた4年間夫は姑をすごく大切にしているので私は仕返しもせず、同じように大切に接してきました。結婚する時も子供は作らないでと言われました。これはカウンセラーから妥協だとも言われてますが、何だか私だけが我慢しているように思われます。その反面、今、表面上だけでも仲直りをしておく方が賢い選択かなとも思います。  姑は私に一度も悪いことをしたことがないと思っているし、カウンセラーも彼女の性格はこれからも変わらないだろうと言ってます。私だけが我慢しなければいけないという考えは間違ってるんでしょうか? 

  • 姑根性が、メラメラ・・・

    64歳主婦。お嫁さん歴40年弱・・・ お姑さんと15年同居(死別) お姑さん歴10年(同居です)いいお姑さんを目指してきたのですが、最近自分でも嫌になるくらい。。 お嫁さんの嫌なところが気になります。 勿論いいところもあるので、思いなおすのも早いのですが。 でも、吹っ切れた訳ではないので、イライラ、ムカムカ。 主人とも愚痴っぽい話で意見が一致。。。 ふたりで嫌な自分を見せつけられたようで嫌な気分になります。 『見ざる聞かざる、言わざる』に徹する事も出来ず。 他に目を向けようと、洋裁とカラオケに通っています。(偶にですが・・) 自分の思い通りに行かない老後にウンザリ。 一日中家に居る主人にも多少は気を使いつつ。。。。。 元気な内に好きな事に没頭したいと思いつつ、家の中も丸く収めたいと。 気の持ちようなのでしょうか??

USB-HUBの最大消費電流について
このQ&Aのポイント
  • USB-HUBに接続する場合の最大消費電流について
  • AC供給なのであまり気にする必要はないか
  • 最大消費電流以上の機器を接続した場合の影響について
回答を見る