• ベストアンサー

絶対値を含む関数の問題

こんにちは。 t(x)=|x(x-4)| とおいて、 f(t)=t^2+2t-c=0 としたとき、xが8つの異なる実数解をもつときのcの値を求めたいのですが、その過程がわかりません。 グラフ描画ツールで解答が0<c<1であることは判明しました。 xが異なる8実数解を持つためには、tが異なる4実数解をもつ必要があると考え、f(t)=t^2+2t=(t-1)^2-1=cと書けるので、c<1であることは判断できました。しかし、c>0である理由がわかりません。 あくまでグラフ描画ツールで0<c<1と判断しただけですので、私の解釈が間違っていたら申し訳ございません。訂正をお願いします。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

問題が間違っていませんか? t(x)=|x(x-4)|が正しいとすると f(t)=t^2+2t-c=0…(A)は2次方程式ですから、t=t1,t2の最大2個の解しか持ちえません。異なる2実数解をもつ条件は判別式D/4=1+c>0から  c>-1…(B) (一方、t(x)=|x(x-4)|=kを満たすxの個数は次の通り。  k<0でゼロ個、k=0で2個、0<k<4で4個、k=4で3個、k>4で2個、 題意のような異なる8個の実数解を持つための必要十分条件は、 (A)が2実数解t1,t2(t1<t2とする)を持ち…(C)、 かつ 2実数解が共に0<t1<t2<4 …(D) を満たすことです。 しかし、(A)の式の対称軸がt=-1なので(D)の条件を満たせません。 なので問題は解くことが不可能です。 したがって、おそらく(A)の式が間違っており、正しくは f(t)=t^2-2t-c=0…(A)’ だと推察されます。 この様に問題ミスを訂正すれば 必要十分条件を満たせます。 この時、必要十分条件は f(0)>0,f(4)>0,f(1)<0となるので -c>0,8-c>0,-1-c<0 ∴-1<c<0 …(答え) となります。 この時、xの8個の実数解が存在します。 以上から、問題のミスと思われますので、問題の書き込みミスでないか、或いは出題者の問題ミスでないか、確認してみてください。

Biyoooooon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘の通り、数式を書き間違えておりました。 正しくはf(t)=t^2-2t+c=0でした。-と+を入れ間違えていました。 なるほど、必要十分条件を考慮する問題でしたか。きわめて明快でわかりやすい解説をしていただき、本当にありがとうございます。 またお世話になるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

noname#106147
noname#106147
回答No.3

よくf(t)のグラフとt(x)についててらしあわせて考えてください。 まずf(t)=t^2+2t-c=(t+1)^2-1-cであるから 軸はt=-1。さらにt≧0だからf(t)=0となるtというのは多くても一つしかもちません。さらにt=|x(x-4)|としてx≦0or4≦xのとき x^2-4x=tとなるようなxが二つの異なる実数をもつようなtの領域をD1 0<x<4のとき-x(x-4)=tすなわち-x^2+4x-t=0となるようなxが二つの異なる実数をもつようなtの領域をD2とすると D1={t|t≧0} D2={t|0<t<4}です(各自y=x^2-4xとy=tとおいて実際にグラフを書いて確かめてください。) ここでtがD1もみたしてD2もみたしていればxが異なる4個の実数解をもつことになってそれが最大の個数です。 したがってD1もD2もみたすtの範囲は0<t<4なので0<t<4内で f(t)=0となるcの値を考える。そうするとグラフからf(0)<0かつ f(4)>0となるcの値を定めればいいからうまく計算すると 0<c<24です。

Biyoooooon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 領域の条件を考慮して求めることができるのですね。私は単純に各々の関数が取りうる変域の共通な部分だけを考えていたようです。 また助けをお借りするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「tが異なる4実数解をもつ」って, 「f(t)=0 が 4個の異なる実解を持つ」って解釈されてもしょうがないと思う. t(x) のグラフを見れば, t(x) = a が 4個の異なる実解をもつ a の範囲が分かり, a が異なれば t(x) = a となる x はすべて異なることも見て取れます. このことから f(t) = 0 の解は特定の範囲になければならないことになる.

Biyoooooon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ございません、数式が間違っておりました。

Biyoooooon
質問者

補足

>「tが異なる4実数解をもつ」って― ご指摘ありがとうございます。またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 2次関数の問題です

    Xの方程式 x^2-mx-2m=0 ···(*)の2つの実数解のうち、1つは1より大きく、他の解は1より小さくなるための実数の条件を求めよ という問題です。 解答に、(*)が-3<x<-1にただひとつだけ実数解を持つとき f(-3)·f(-1)<0 とありました。なぜここで(*)の方程式に-3と-1をそれぞれ代入したもの同士をかけるともとまるのでしょうか? 詳しく説明お願いします(__)

  • 二次関数の問題

    -3≦x≦2で定義されたxについての関数 f(x)=(x^2+2x)^2-2a(x^2+2x)+3a-2がある 方程式f(x)=0が異なる4つの実数解をもつとき、aの値の範囲を求めよ この問題でt=x^2+2xとおいて、図を描くと-1≦t≦8ということがわかりました つまり、f(x)=t^2-2at+3a-2が-1≦t≦8の範囲で二つの異なる実数解をもてばいいとおもったのですが 答えがどうしても回答とあいませんでした・・・ この考え方はまちがっているのでしょうか?

  • 2次関数絶対値を含む定義域の変化における値域に関する問題

    絶対値を含む定義域の変化における値域に関する問題 についてすいませんがどなたか解説つきで教えていただけないでしょうか 数学の問題投稿について私がまちがってるかもしれませんので一応 補足ですが文中の x^2は  エックス二乗です 1/2は 分数二分の一です それでは問題です 次のア~カに当てはまるものを下の解答群から選びなさい f(x)=|x^2-2x|とするグラフがある aを正の数とするとき、f(x)の 0≦x≦a における最大値 M(a)は 0<a<1     のとき M(a)=(ア) 0≦a<(イ) のとき M(a)=(ウ) (イ)≦a のとき M(a)=(エ) また、方程式f(x)=b がちょうど3個の異なる実数解をもつような定数bの値は b=(オ) でありf(x)=x+c がちょうど4個の異なる実数解をもつような定数cのとり得る値の範囲は (カ)である 解答群 ア (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1 (4)    2    (5) 1/2 イ (1) 5/2 (2) 3 (3) 1+√3 (4) 1/2+√2/2 (5) 1+√2 ウ (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1   (4)    2    (5) 1/2 エ (1) a^2-2a (2) -a^2+2a (3) 1   (4)    2    (5) 5 オ (1) 1/8 (2) 1/4 (3) 1/2 (4)    1    (5) 2 カ (1) 0<c<1/8 (2) 1/8<c<1/4 (3) 0<c<1/2 (4) 1/4<c<1/2     (5) 0<c<1/4 よろしくおねがいします

  • 三角関数の問題の別解

    f(x)=3sin2x+4cos2x-a|sinx+cosx|-4 (aは実数) で、t=sinx+3cosxとしたときの問題です。 tのとりうる範囲→-3≦t≦10^1/2 f(x)をtであらわすと→f(x)=t^2-a|t|-9という小問までは普通に解けました。 最後の小問が、「xの方程式f(x)=0が、0≦x≦πの範囲に2つの解をもつようなaの値の範囲を求めよ」、というものなのですが、 模範解答では、1つのtに対して2つの解(x)が対応するtの範囲(3≦t<10^1/2…*)、 1つのtに対して1つの解(x)が対応するtの範囲(-3≦t<3、t=10^1/2…**) をそれぞれ求めたうえで、g(t)=t^2-a|t|-9…***とy軸の交点の存在するtの範囲を求める、 という方向性になっていて、a<0、a=0、a>0に場合分けして考えています。 (答えはa<0、0<a<10^(-1/2)) これに対して私は、*の範囲の時***がひとつの解、**の範囲の時***が2つの解をもてばいいと考えて、 前者がg(±3)>0のとき (このときa<0)、 後者がg(±3)<0かつg(10^1/2)>0のとき (このとき0<a<10^(-1/2))、 t=10^1/2は不適、となり、最終的な答えは正しくなりました。 ただ、aについて場合分けしていないため、g(t)=0のグラフの形がやや違っている(私はU字型の曲線しか考えていませんが、aの値によってはW字型のグラフにもなるようです。)ことが気になります。 私の解答は正しいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 対数の問題です

    対数の問題です f(x)=4^x +4^-x +a(2^x + 2^-x)+6-aのとき、tを2^x + 2^-xとおくときf(x)をtの式であらわすとt^2 +at-a+4 このときtの範囲を表すとt≧2 という条件のとき f(x)=0が異なる四つの実数解をもつためのaの値の範囲を求めよ という問題で解答がt^2 +at-a+4が2より大きい2つの異なる解をもつときに四つの実数解をもつと書いてあるのですがなぜそうなるかが理解できません ご教授ください

  • 三次関数の問題です

    解答を教えてください!よろしくお願いします。 kは定数とする. f(x)=2x^3+3kx^2-6x-2kはx=αで極大値をとり、x=βで極小値をとるとする. (1)αβの値を求めよ.またα+βをkを用いて表せ。 (2)f(x)を(1/6)f’(x)で割った余りを求めよ. (3)f(α)f(β)をkを用いて表せ. (4)f(x)=0は異なる3個の実数解をもつことを示せ. よろしければ解答を教えてください! よろしくお願いします。

  • 三角関数の問題について

    「a,cを実数とし、関数f(x)=√3sinx+2cos²x/2, g (x)=x²-2ax+1を考える。また、方程式 f(x)=cが0≦x≦πで異なる2つの解をもつようなcの値の範囲を求めよ。また、方程式 g(f (x))=0が0≦x≦πで異なる3つの解をもつようなaの値の範囲を求めよ。」 この問題の解答(解き方)が分からなくて困っています。是非教えてください。よろしくお願いします。 ちなみにこの問題は2011年度の南山大学の入試問題です。

  • 3次関数について

    一般に3次関数で、3個の実数解をもつための条件は関数f(x)が極値をもち、極大値と極小値が異符号となること。 問題  x^3+px+q=0 (p,qは実数)が3個の実数解をもつための必要十分条件を求めよ。 この問題に対して、私はx=sのとき極大値をもち,x=tのと極小値を持ち f(s)>0,f(t)<0  (s<t) ならばいいと判断したのですが、 教科書では f(s)×f(t)<0という条件をもとに,答えをだしているのですが、 x^3の係数は正なので、なぜそのような条件になるか分からないのですが、分かる方教えてください。

  • 絶対値を含む一次不等式の問題について

    学校の先生に質問したのですがよくわからなかったのでここで質問させていただきます。(高校1年生です) (=のついた不等号は=を不等号の右に書きました) 2つの不等式 | x-7 | < 2 ...(1) | x-3 | < k ...(2) に ついて、次の問いに答えよ。ただしkは正の定数とする。 ・(1),(2)をともに満たす実数xが存在するようなkの値の範囲を求めよ ・(1)の解が(2)の解に含まれるようなkの値の範囲を求めよ はじめの問題は (1)を解いて 5 < x < 9 (2)を解いて 3-k < x < 3+k ここで、(1),(2)をともに満たす実数xが存在しないとき、 3+k < 5 または 9 < 3-k あわせて k < 2 ...(3) (1),(2)をともに満たす実数xが存在するとき、(3)より k >= 2 と思ったのですが、解答は k > 2 となっています。 実際に代入してみると確かに解答の通りなのですが、そのようになる考え方が分かりません。分かる方、回答を宜しくお願いします。 また、2つ目の問題で(1)の解が(2)の解に含まれるということは、 (1)の解がすべて(2)の解になっていると解釈していいのでしょうか? 分かる方、回答を宜しくお願いします。

  • 3次関数の極値

    3次関数f(x)=-2x^3+9x^2-10のグラフをCとする。f(x)の極値を与えるC上の2点をA、Bとする。線分ABの中点MはC上にあることを示せ。 という問題で、疑問なのは、解答では、 f'(x)=0からx=0,3を求めた後、増減表を書いてから、増減表がこのようになるから点A、Bの座標は…としているのですが、増減表を書く必要はあるのでしょうか? 『3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ』なのだから、f'(x)=0の異なる2つの解が求まったらそれがA、Bのx座標に決定すると思うのですが、違うのでしょうか?