• ベストアンサー

結婚式後3カ月ですが、離婚を考えています。離婚の代償を教えてください。

結婚式を挙げてからまだ3カ月ちょっとですが、お付き合いした期間が約7年と長く、新生活をしてはいますが、お互い愛情が冷え切っています。 お互いを想い合う気持ちもなくなってしまいました。 大きな原因として4年前から私はうつを患っています。 うつの症状である性欲の減少が結婚式前後からひどくなり、ここ1カ月は夫婦生活がまったくない状態です。 彼は求めてきます。最初はなんとか応じていましたが、1か月ほど前から応じられなくなり、彼から「おまえは老ける、輝きがなくなる、病気以前の問題で、異常だ。」などと言われるようになりました。 そう言われるたびに悲しくなり、理解してくれていると思っていたうつへの理解が彼にはないのだと思い知らされ、苦しくなります。 離婚を考えています。彼も半分仕方ないと思っています。 彼の両親は「二人で決めなさい。」と言っていて、私の母は「たくさん苦しんできたし、離婚してもいいけど、離婚すればさっぱりすると思うけど、それ以上にこれから世間の冷たい目と付き合っていかなきゃならない。」と言っています。 今の私には離婚後の状態がうまく想像できないのですが、離婚の代償は大きいですか? 世間の目はそんなに冷たいのですが? だいたいでしか想像できません。離婚は決意していますし、ある程度の冷たい目、偏見は覚悟していますが・・・ 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Clover33
  • ベストアンサー率35% (47/132)
回答No.8

私も長いこと重度の鬱病を患っているので、 質問者様の辛いお気持ちわかります。 でも病気とはいえ、精神的に不安定な状況は 周りにはなかなか理解し難いと思います。 私も去年結婚したばかりですが、 付き合い当初は 鬱になるたびに落ち込んだりイライラして 彼に八つ当たりしたりしてました。 彼も病気を理解してはくれていたものの、 向こうも限界があったようで しょっちゅう喧嘩や別れ話してる状態でした。 でもある日、通っている精神科を変えて そこで良い医者様に出会い、 カウンセリングと投薬でかなり体調が楽になり、 それからは一切彼と喧嘩しなくなりましたね。 あんなに彼への気持ちが冷め切ってたのに、 またお互い愛情が復活して、去年結婚いたしました。 質問者様の現在のお気持ちも もしかしたら鬱からきてるのではないでしょうか? 鬱状態の時って何やっても上手くいかないし、 それが相手にも伝わるので更に悪循環になりがちです。 まずは病気を治すことが先決だと思いますよ。 自分に合ったお医者様を見つけて、 カウンセリングなどで体調を整えて、 精神的に楽になれば 質問者様も質問者様の旦那様も 考えが変わってくるかもしれません。 離婚するかしないかの判断は それからでもイイんじゃないでしょうか? とにかくお身体大事になさって下さい。 良い方向に向かうとイイですね!

sorara1211
質問者

お礼

ありがとうございました。 似通った状況の方のお話が聞けてよかったです。 もう少し考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

明るい気楽な母子家庭の母親ですが、鈍感なのか世間の目を冷たく思って無いです。 世間の目の前に気になるのが、『ご質問者様が生活していけるのか』と言うことです。 ご実家が資産家で、ご質問者様が生きていくのに困らないと言うのであればどうってことないでしょうが、順番で考えればご両親が先に亡くなります。その後はどうやって生きていきましょう?。 鬱が治って働ければ良いですけど、何年後に治るのかな、その時に就職が有るのかなと感じました。 ここまで書いて気が付きました。ご質問者様のご実家は裕福な方で、親戚付き合いが多く、お母様は親類縁者の目を一番に気にしていらっしゃるのかも知れないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.6

30代既婚者男です。 離婚したとしても、特に引け目に感じる必要はありません。 世間の冷たい目なんて、今の時代にはありませんよ。 あなたにはお子さんが見えないようなので、シングルマザー として生きていく苦労はありませんしね。 あなたの心の病については、理解してもらえないという悲しみが あるかもしれませんが、経験の無い人には中々理解出来ない ものなのです。 最初は理解しようと頑張るのですが、頑張りすぎがある瞬間 緊張の糸が切れてしまうのです。 これだけははっきり言えますが、あなたの心の問題は、離婚 では解決しません。 たとえ一人になってもあなたが乗り越えるしかありません。 いつでも原因は外(ご主人)にはありません。中(あなた)に あります。 ですから離婚では乗り越えられないのです。 ご主人と向き合うことで、私はいつか乗り越えられると 信じます。 実は私の妻も、ウツです。 ここずっと夫婦関係もありません。 ですから正直、ご主人の苦しみも理解できます。 私も妻のことを受け容れていく覚悟で接していますが、たまに 抑えられない感情が出てきます。 人間ですから仕方がありません。あなたも苦しいでしょうけど 我々支えるほうも来苦しいです。 何をどうしてあげればいいのか分からず、出口のないトンネルを 彷徨うような感じです。 あなたの今の苦しみは理解できますが、少しだけご主人のことも 分かってあげて欲しいのです。 あなたがご主人と繋がったご縁に大きな意味があるはずです。 あなたがウツになったのにも意味があります。 私は何があっても妻と歩いて行きます。 苦しいですけど、それが私の使命と思い二人で乗り越えたい のです。 私は心疲れた時、妻と永遠の愛を誓った教会でのことを 思い出します。 妻の薬指にはめた指輪の重みを忘れないためにね(^.^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abusan-53
  • ベストアンサー率22% (111/489)
回答No.5

離婚を決意しているのに、デメリットを考える意味が分かりません。もし、デメリットが大きければ離婚しない、という選択肢もある、という風に捉えられても仕方がないでしょう。 お互いに離婚することに前向きであれば、世間の目など気にする必要はないのでは?あなたの周りに離婚した人って、いませんか?今や離婚は珍しいことでも、負い目を感じることでもありません。 それよりも、今の考え方で離婚しても自立していけるのか、という方が心配です。離婚はいつでもできますが、その後に結婚生活に戻ることは、事実上不可能に近いことになります。7年も付き合っていて、4年前にうつを発症した後もなお付き合っていて結婚した訳ですから、その理由をもう一度、お互いに考えてみてはどうでしょうか。旦那さんも、何かを忘れてしまっているのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yhy01535
  • ベストアンサー率35% (40/114)
回答No.4

初めまして。  ご主人がウツに理解がないのは辛いですね。ですが、ご主人にとって、トピ主さんとのセックスが大事なんですよね。  うつ病の時に「離婚、退職」など大事なことは決めてはいけないと言うのは、よく言われることです。認知がゆがんでいて、正しく決められないからです。  全国でいくつか、うつ病の専門病院があります。入院できるうつ病の病院にしばらくいてはいかがですか?気分転換にもなるし、家事の負担も減ります。精神科には色々な医療費補助の制度がありますから、利用すると安いと思いますよ。  それで、うつ病を軽くして、もう一回考えてみてはいかがですか?  現在大きな決断をするのは、絶対反対です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143153
noname#143153
回答No.3

離婚した後の自分の生活が一人で成り立つならそれも選択の 一つじゃないかと思います どういう生活ができるのか考えてみたらいいと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

別に今時、離婚も再婚も珍しくないですよ。 友人にも、離婚した人が沢山います。 (20代前半までに結婚した人の半分以上は離婚しているかも^^;) その後再婚して、今は幸せに暮らしている人も沢山います。 まあ、 年寄りからはチクリと言われることもあるかもしれませんが・・・。 そんな些細な体裁にこだわるより、 質問主さんが幸せに慣れる方法を考えた方がよほど健康的です。 ただ一つ・・・ うつの時に重大なことを決めると、後悔することがある、 というのを聞いたことがあります。 ご自身の幸せを一番に考え、後々後悔しないように、 そして、くれぐれもお体をお大事にしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Whitechoc
  • ベストアンサー率58% (17/29)
回答No.1

はじめまして。 物事には「メリット」と「デメリット」が存在し、「デメリット」を気にしているのかと思います。 一番は「戸籍にずっと離婚したことが書かれる」事ではないでしょうか。 死んだ後も残ります。貴方が亡くなった時に周りが離婚した事を忘れていても、戸籍を確認する親族・親戚に認識されます。 これからの結婚は初婚より難しくなります。 いくら「バツ一」が市民権を得ていても、特に女性の風当たりは再婚の場合厳しいでしょう。再婚はできない位に覚悟を決めた方が良いかもしれません。 古い考えを持つ方には、「耐え忍べない人間」だと思われます。 田舎にお住まいであれば言われると思います。悲しいかな、半人前扱いをされるでしょう。 しかし、離婚も一つの経験です。 苦しみを経験すれば、同じ苦しみを味わう方の味方になれます。 前を向いて、自分の一度きりの人生、頭をたれる事無く毅然と歩んでいくよう祈っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚9ヶ月での離婚について

    結婚して9ヶ月。私の主人は結婚して1ヶ月で仕事のミスが原因でうつ病になりました。それからの主人の生活といえば、仕事はせず家で毎日ゲーム、ネット、タバコ、お昼寝、誘いあれば夜中まで外出…仕事を探そうともしません。もちろん初めはうつ病には休養が大事と見てきました。しかしそんな状態が半年以上続き、また主人の調子も戻ってきているのに生活は変わらない。私が家計を1人で支え、家事をして、正直将来主人との生活に不安を感じています。結婚9ヶ月での離婚…我慢が足りないと言われるかもしれませんが、皆さんは結婚生活1年経たない離婚をどう思われますか??

  • 結婚3ヶ月目 離婚すべきか悩んでいます。(長文)

    3ヶ月前、2年間付き合った韓国人男性と結婚しました。2年間の間に、別れの危機も数回ありました。彼はまだ学生(今は就職活動中)で、半年間の同棲生活では、私が全てまかなっていました。私は4つ年上で稼ぎも平均以上にあるので、特に深く考えず彼が就職するまでなら、と彼を養っている状態でした。ただ、もともと生活習慣の違う二人で、私は社交的、お酒も好きで、外食も好き、彼はインドア派でお酒もまったく飲まず、地味な生活が好きなタイプ。私がお酒を飲んで酔っ払って遅く帰って何度も喧嘩し、結局私がお酒を断ち、今後も彼の言うことを全て聞くということで、なんとかつながっている関係です。 私も自分が変われば一緒にいられると思い、彼の様な生活スタイルに変え、友達との交友も減らし、仕事も家事も全てやっています。 私の頑張りで、結婚までいたりましたが、今まで喧嘩の原因は、私が電話をしなかったとか、些細なことがほとんどでしたが、結婚した以上ある程度は目をつぶってくれるかと思いきや、以前とかわらず、結婚3ヶ月で、もう一緒にいたくない。別れるといわれました。 私にとって結婚はお互いが信頼し、時に譲り合って、理解しあって、辛抱強く絆を深めていくものと思っていましたが、彼はただの法律上だけで、いやなものはいやといいはなちました。 その後、私が散々謝り、なんとか仲直りしましたが、今回のことで、彼にとっては離婚はたやすいことということが判明し、今後がとても不安になってきています。もちろん彼のことは愛していますし、ずっと一緒にいられたらとも思いますが、私を理解しようとしてくれない彼、そして、私が次怒らせるようなことをしたら、別れるという彼と、今後長く一緒にいる自信がなくなっています。 彼は、一緒にいられるかどうかは私次第。私がちゃんといい子にしてれば一緒にいてあげるというスタンスです。 でも、いつ何が起こるかわからないし、このまま不安のまま、いつ別れがくるのかおびえながら結婚生活を続けるべきか、それとも3ヶ月という短い結婚生活に恥を忍んで終止符を打つべきか、本気で悩んでいます。一緒にいたくて、私も自信があってした結婚ですが、今後彼を満足させられる私でいつづけられるかも、もう自信がないのです。 それとも、ある程度我慢し、彼も仕事を始め、生活が落ち着いたり、もしくは子供ができたりしたら、少しは変わるものでしょうか? 離婚は避けたいものの、どうせそうなるのなら、もう終わらせたほうがよいのかもとも思っています。 アドバイスお願いします。

  • 結婚したばっかり、でも離婚したい。

    結婚して1ヶ月経つ、27歳、女です。 旦那とは長い付き合いで、もう好きでもないし嫌いでもなかったけど、 一緒にいて楽だし、私を理解してくれてたので結婚しました。 でも結婚して、共に生活をするようになっていろいろ嫌になりました。 私は潔癖な方なので、旦那の無神経さが嫌になったのです。 トイレを汚したり、下着を汚したり・・・。 子供じゃないんだから、きれいにできないのかなと思います。 注意して直してもらえばいいんでしょうけど、 もう一緒に生活するのが気持ち悪くなっちゃったんです。 離婚した方がいいのかなっていう理由は他にもありますが、 これが決定的でした。でも結婚したばっかりだし・・・。 結婚して1,2ヶ月で離婚した方いらっしゃいますか? どう話を切り出したらいいんでしょう。早い離婚で問題になることとは? 経験のある方、何かアドバイスをください。 ちなみに、子供はいないし、入籍はまだしてません。(遅らせてもらってる)

  • 結婚5ヶ月で離婚しようか迷っています…

    現在妊娠9ヶ月、来月出産予定で夫28歳・私26歳です。結婚5ヶ月にして夫と離婚しようか悩んでいます。 結婚前に10ヶ月の交際期間があり妊娠をきっかけにその2ヵ月後結婚しました。もともと結婚願望はなかったのですが、お腹に宿った命を粗末にしたくない気持ちと子供には父親が必要だと思い出産を決意し結婚に踏み切りました。 結婚して5ヶ月たちますが、先日ふとしたことで結婚前の夫の浮気が発覚しました。追求したところ、私と付き合いを始めた当初に合コンで知り合った女性と2・3回浮気をしたと認めました。それ以外の浮気はなくまた、その出来事を彼の友人は知っており私も彼の友人と結婚前から親しくしていたので2重に裏切られた気持ちでいっぱいです。 産まれてくる子供のためにたばこやパチンコをやめたと言いながら陰でしていたことがあったり小さな嘘はこれまでに何回かありました。彼は私にばれなければ何もしてもいいという考えのようです。合コンの日も仕事だと嘘をついていました。 浮気が分かったあとも不思議と夫に対して気持ち悪いといった気持ちはありませんが、結婚前に本気で愛されていなかった事実や嘘をつかれたことが辛く、全く信用できない夫と暮らしていく自信もないので離婚を考え今は実家に帰っています。 夫はこれからの人生は私と生まれてくる子供と歩む以外考えられない・2度としないからもう1度だけチャンスをくれと涙ながらに土下座をして謝ってくれましたがそれさえ信じてあげられません。 私はもともと立ち仕事をしていたので妊娠を機に仕事を辞めており離婚したとしても子供を抱えて生活していけるか、生まれた子供が彼に似ていても愛せるのか子育て出来るのか不安です。もうすぐ親になるというのにこんなことを考えてしまう自分が嫌になります。 子供のために自分の心に嘘をついて結婚生活を続けていくべきなのか、夫のことは信用できないので自分のために離婚をしたほうがいいのかアドバイスお願いします。

  • 3ヶ月で離婚はどうでしょうか?

    現在、結婚して3ヶ月目なんですが先日夫の結婚前の風俗通いが判明しました。 夫、いわく結婚してからは行ってないといってるのですが正直関係ないと私は思っています。 私自身、そのようなとこに行く時点で離婚を考えております。 夫のほうは浮気ではないし、婚前だしなど いってます。 謝罪しよりを戻そうといってますが現在区別の判断がつきません。 正直、よりを戻してもそんな人の子供を生みたいという気持ちにはなれません。 気持ちが無ければなおさら、後々性の不一致にもなり 遅かれ早かれ離婚となるのではとも思います。 しかし、世間体というのもあって 働いてる会社もやめざるを得ません。 姑が言うには今の町もすみずらくなるんじゃない? 離婚は考えては?といわれています 正直 なにもわからない状態です。 みなさんの意見をぜひ聞かせてください。

  • アルコール性肝硬変 非代償期の人との結婚について

    現在40代前半の彼の事についての質問です。 少し長くなりますが、お付き合いください。 彼がアルコール性肝硬変で集中治療室に入りました 黄疸、少しの腹水、肝脳障害、体重減少、出血傾向、極度の貧血 食道静脈瘤など、すべての症状が当てはまった末期の状態でした。 1週間ほど入院してアルコールのデトックスや 輸血などをして歩ける状態になったので家に帰されました。 (アメリカなのであまり長く入院できない) その後は、AAに通って禁酒を続け 定期的な血液検査と、食道のバンディングをしています。 筋肉を保つために一緒に歩いたり、 海にいってビタミンDなどの摂取のために日光浴したりしています。 そのせいか、数ヶ月で黄疸や腹水の改善と やせ細ってガリガリだった体も筋肉がつき普通体系に戻りました。 頭もハッキリしていて、 今は、少しづつ理解のある会社でパートタイムの仕事を始めています。 パッと見た感じでは肝硬変の非代償期とは分からない感じまで回復しました。 お医者さんがおっしゃるには、以前は 肝硬変、特に非代償期になると改善の見込みはないと考えられてきましたが、 最近になって、アルコールが原因であれば禁酒と節制をしていれば まだ40代なので改善する可能性もあるそうです。 実は私は彼と婚約をしていました。 私は現在27歳でこちらで働いています。 周りにアルコール依存症、肝硬変の方なんていなかったので、 それらの病気について理解しようと、手探りで調べてきました。 結果、彼は私がいると甘えてしまい彼の人生が良くならない事が分かり 今は婚約解消して別々に住み距離をとっています。 お酒を飲んだらいつでも、彼の前から消える事、 ただ、今の用に頑張り続けて、きちんと社会復帰できたら また、一緒に暮らしましょうと言っています。 正直、この一連の事は言葉では表せない位とても辛かったです。 世間知らずだったので 結婚して家族を作って幸せになれるんだなぁと勝手に思ってました。 目の前でだんだん変わり果てて行く彼に対して どうしようも出来ない自分を何回も責めました。 周りは、そんな人と一緒になれば絶対に不幸になる 貴方は結婚の大変さをしらない、現実を見なさい。 と言われますが、それが出来たらどれだけ良いかと思います。 結婚して彼の子供を産みたいと言うのが 私の本音です。 ここで、本題に入るのですが アルコール性肝硬変の方とご結婚された方はいらっしゃいますか? その場合、今はどんな生活をされていますか? また、アルコール依存症で肝硬変になったけど 頑張って禁酒を続けておられる方の意見が是非聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 芸能人の結婚・離婚

    芸能人の結婚・離婚って、一般の人の付き合う・別れるくらい、までとは言いませんが、それに近いくらい軽いと思いませんか? 一般人にしたらそれらはとても重要な問題です。 芸能人の中には出会って数ヶ月で結婚して数ヶ月で分かれたり、バツ3でもそれでもまた結婚相手を探そうとしてたりする人もいますが、それがものすごく普通だったりします。 結局、彼ら彼女らの中では、芸能人としての常識がそれだから特に気にせずいられるのか、それとも、人間の本質がそうなんでしょうか? すみません、分かりづらいとは思いますが、つまり、芸能人の中にはそういう人がいて当たり前の感じだから本人もそうなれるのか、それとも、結局、人というものが本来そういうもので、離婚というものが世間の中でそこまで悪い目で見られないものなら誰しも芸能人みたいになってしまうものでしょうか?

  • 結婚とは…?離婚しようと思っています

     旦那には悪いところは何も無く、義父・義母にもとても良くしてもらっています。経済的にも、その他の環境的にもこれ以上恵まれた結婚をすることは無いだろう、とも思います。ただ、もう旦那を男として見ることが出来ません。旦那は子供が欲しいみたいですが、わたしは子供は絶対にほしくありません。性生活も出来ません。これといった理由があるわけではないのですが、生理的に受け付けなくなってしまいました。たぶん、気持ちが無くなってしまっているのだと思います。  ここ2ヶ月は家庭内別居状態です。こんな状態では結婚生活を続けていく意味が無いと思っています。私は26歳で旦那は29歳、結婚して3年ちょっとです。お互い再スタートをきるなら早いほうが良いと思うのですが、どう思いますか?

  • まだ若いのに結婚して離婚する理由って

    まだ若い(30歳代前半)なのにもう離婚歴がある人って 意外と多いみたいですが 何故、そんな若さで離婚するのでしょう。 結婚に憧れたけど、いざ結婚して現実を知って あっさり分かれる人も多いのでしょうか。 離婚しても自活してやっているなら周囲が あれこれ言うのは余計なお節介です。 しかし離婚して生活に困窮して国に頼ったり 子供を巻き添えにするって なんか身勝手な気もするのですが。 独身者や既婚者が 想像で回答してくださってもかまいません。

  • 40歳男性 結婚して6ヶ月ですが離婚になりそうです。するべきかしないべきか

    40歳男性です。嫁も同い年です。 昨年の秋に結婚して、半年が経ちます。その間離婚しようというとこまでの喧嘩を2回しました。結婚前にも結納と披露宴の件で大喧嘩をして、何回もやめるべきかとも悩んだのですが、会社を経営しているので、どんどん事が進んで大きくなり引き返すことが出来ずにしてしまいました。自分も相手も最後の機会かなと前向きにしたつもりなのですが、結婚前の揉め事をお互いに根に持ち、些細な喧嘩が絶えないです。 自分は、大きな喧嘩の度に最後は折れて、悪いところもあったかなと謝ります。前回の時に離婚届に判を押させられて、預かるので次回は無いと脅迫的に事を治めさせられました。 相手は、物事をはっきりと言う嫁で、結婚してからは常に上から物を言うようになってきました。 そして最後の喧嘩は、嫁は専業主婦なのですが、1ヶ月だけの仕事をして、その給料が入りこれは自分で稼いだお金なのでで自分で使う。私の給料は、二人のお金だと言い張るので家に全部入れてるのに・・・挙句の果てに今回の給料で食事をおごってあげるというので、さすがに腹が立ち喧嘩になりました。それで、お互いに合わない・性格の不一致だということで離婚するでいいよね。 相手は、いい家柄のわがままお嬢様で、手に職もあるのでいつ別れても平気のようです。私は、会社経営をしていて年収は1500万以上あります。私の別れたくない理由は、子供が欲しいのと、世間体と金融期間から信用が無くなるからです。 この先を考えてみて、別れるべきなのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 暴力(体罰)による立ち位置の確認や服従させるための行為をする一部の人について
  • 運動部の体罰問題は、苛めや叱咤激励を含め、一部の人が暴力によって自分を主張するという傾向がある
  • 一方、運動神経が優れている彼らが主流になる現状があり、国士舘大などの学校が受け皿として存在する
回答を見る

専門家に質問してみよう