• ベストアンサー

卑な電位、貴な電位について

lower potential の日本語訳はは卑な電位、貴な電位なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.4

貴碑(漢字誤変換です。うまくあわないので誤変換が続くかと思います).低高の言いまわしは. 電気屋系の方が.絶対値をもって「高電位」「低電位」を定義するために.言葉の混乱を避けるために「きひ」の言葉が使われるようになりました。 -10vと+1vでは.-10Vが「高電位」であると解釈する方がいたためです。-10Vの方がひな電位ですね。+1Vの方が貴な電位です。 電位に関して.「高低」は使いません。ただし.「電位差」については.「高低」を使います。ただ「低電位差」の音を「定電位差」と解釈する方もいるので.余り使いません(電位差が大きい・小さいと言い換えます)けど。 直訳で.「より低い電位」ですから.「ひな電位」となります。 私は.化学が専門ではありませんので.間違っているかもしれません。日本化学会のアドレスをお知らせします。 http://com.nifty.com/forum/FCHEM/top.go 腐食暴食か電気化学でおなじような素人向け掲示板でもあれば良いのですか゛。

hashiman
質問者

お礼

この論文の著者らがいっているlower higherとはedogawaranpoさんのいうとおり、貴な、卑なという意味でした。でも、日ごろ実際高い電位、低い電位なんて言葉を使っていないから、理解するは大変ですね。いろいろとありがとうございました。一人ではなかなか解決できないですからね。本当に助かりました。

その他の回答 (3)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

その文章全体を補足されてはいかがですか? そうしないと,ハッキリした事は言えないと思います。  「化学辞典」(東京化学同人)によると,「卑 [base]」とあり,『貴の反対の意味で,電気化学系の電極が,還元作用のある状態に保たれていること』や『これらは,水溶液中では分極して,水素発生の電位に近い "卑" の電位を示す』とあります。  これから考えると,『卑な電位』と言う表現はありえますが,「lower potential」をそう訳していいかは別問題です。特に,「base」とあるのが気になります。

hashiman
質問者

お礼

すいません、文章が足りなかったようで。。edogawaranpoさんから教えていただいた訳で文章がつながりました。論文を訳すのは本当に大変です。今回は本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

lowerは「卑」でしょうね。 前後がわからないと、絶対に正しいとは言えませんが。 http://jstore.jst.go.jp/cgi-bin/seeds/detail.cgi?335

参考URL:
http://www.mc.mat.shibaura-it.ac.jp/~master/doctor/zsa/riron/78.html
hashiman
質問者

お礼

lower higherとはedogawaranpoさんのいうとおり、貴な、卑なという意味でした。みなさんおおかげで、だいぶと理解ができました。ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

電位に関しては貴とか卑とかを使っているのは見たことがありません。使うのは貴金属、卑金属くらいでしょうね。 高電位、低電位が普通だと思います。

hashiman
質問者

お礼

lower higherとは貴な、卑なという意味でした。実際は逆のような気がするのですがね。。。今回は助けていただきましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金属の電位について

    純金属(例えば鉄や亜鉛、銅など)は、不純物を含んだその金属に比べて電位が貴になっているかそれとも卑になっているのかどちらなのでしょうか? 理由も併せて教えてください!

  • ゼータ電位について

    カルボキシル基はphが高いとcoo- とH+にわかれるので、coo-側を持つ粒子は負に帯電しますよね?一方、カルボキシル基を持つ粒子のゼータポテンシャルはphが高ければ負になりますよね? 一般にゼータポテンシャルは、電気二重層の電位ですから粒子が負に帯電したらゼータポテンシャルは正になるはずですよね? なのになんで負に帯電して負のゼータポテンシャルになるのでしょか? 回答よろしくお願いします。

  • 電気双極子の電位

    電磁気学で電位がポテンシャルだということは知っています。 すいません。どうしても、電位について完全にイメージできてないものでできれば丁寧におねがいします。 (2,0),(-2,0)にそれぞれqの電荷がありました。(x,y)における電位をもとめよ。という問題を教えてください。

  • 「電位が浮く」ということを英語で表現すると

    回路などで出てきますが 「電位が浮く」ということを英語で表現するとどうなるのでしょうか? 単にpotential floatで良いのでしょうか?

  • 電圧と電位、電位差

    今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか?

  • 浸漬電位と二重層容量について

    ある金属の表面処理をした液中の浸漬電位を測定したら、表面処理する前に比べ浸漬電位が貴になりました。これは、金属表面に電位が発生したと言うことでしょうか?あと、電位が発生すれば、二重層容量(電荷)を持つような気がしますが、電位と電気二重層容量とは相関があるのでしょうか?例えば、電位が貴又は卑になれば二重層容量が多くなるとか。 あと、二重層容量は、どの物質でも出現するのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 電極電位は実測出来ない?

    手元にある玉虫先生の電気化学の本によれば 「電極相が溶液相に対してもつ内部電位をその電極の電極電位とする。・・・ 電極電位は科学的組成の異なる2相間の内部電位の差であるから、その値を実測することは出来ない。」 この理由が分かりません。 単純に考えてpzc(potential of zero charge)を測定し、参照電極の溶液電位の差が分かれば測定可能なように思うのですが、 なぜ実測出来ないという結論になるのでしょうか? どなたか説明して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 酸化還元電位とは具体的に何ですか?

    一通り電気化学を勉強したうえで質問します。 酸化還元電位つまり電気化学ポテンシャルとは何のことなのでしょうか? 例えばA→A^+になる電位をEとするとこの電位というのは AのHOMOにある電子が一つ失われることを意味します。 この電子というのは電極或いは溶液中のイオンに飛び移ることを意味するわけですが、これはAのHOMO準位のエネルギーと電極或いは溶液中のイオンのフェルミエネルギーが一致したときということになるのでしょうか? 計算でこの電位を出す方があれば、書籍名で構いませんので教えて下さい。 化学者向けの電気化学の本はいくらでもありますが、物理学者向けの本がなく困っています。 何卒よろしくお願い致します。

  • 標準電極電位とは?

    社会人で電気化学学び始めた者です。 いきなりわからないコトにぶつかったんでぜひ教えてください。 標準電極電位という概念ですが、その定義は ”標準電極電位(ひょうじゅんでんきょくでんい、standard electrode potential)は、ある電気化学反応(電極反応)について、標準状態(反応に関与する全ての化学種の活量が1)かつ平衡状態となっている時の電極電位である”とあります。しかし一方 Eo(標準電極電位)=-ΔG/zFという記述もあります。 平衡だったらΔG=0で標準電極電位もすべて0?と思ったんですが・・・、実際各元素のEoは0ではなくEoは定められています。 一体私はどこを考え違いしているんでしょうか? ご指摘いただければ幸いです!!

  • 電位の具体的な状態

    電位の具体的な状態に関して教えてください。 電位とは、単位電荷の電気的なポテンシャルエネルギー(V=U/Q)であり、等電位線の分布からも解るように、電荷からの距離に比例した値(φ=q/4πεr)を持つ。 言葉の上ではこのように理解していますが、具体的に帯電している金属棒の状態に関連付けてみると、電位とは、電荷(自由電子)の分布の粗密状態(電荷どおしの距離)に関係して決定されると考えるのでしょうか? 私は、-10Vの帯電(電位を持つ状態)と-100Vの帯電の違いは、-100Vの方がマイナス電荷(自由電子)の分布状態がより密であることと解釈していますが、間違っているのであれば、どのようなイメージなのかを教えて下さい。 宜しくお願いします。