• ベストアンサー

7ではグラフィックス処理が遅い

すみません。どなたか相談に乗ってください。 不具合:windows7(以下7)では2000よりもグラフィックス処理が遅い。 同じパソコンに2000と7をデュアルブートで使っています。 両方でHDBENCH330を走らせると、 CPUスコアやメモリスコアは同一。 HDDスコアは(速いHDDを使っている)7の時の方がよくなる。 ここまでは予想通りなのですが。 なんと、グラフィックススコアは7での方が数倍悪化します。 実際カラーバーの動きが目で見てわかるほど7の時の方が遅い。 82945Gというインテルのチップセット搭載グラフィック機能です。 念のため、インテルのホームページからこのチップセットの最新(7対応)ドライバを入れて、 「最新版です」とのお墨付きを貰っています。 こういう旧世代のグラフィックス機能では 2000よりも7の方が遅くなるということはあるのでしょうか? それともなにか設定でも悪いのでしょうか。 まあ3Dゲームをやるわけでもなく、実用上困っているわけではありませんが、 7の方が軽快かと思っていたので気分的によくない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

7からは、グラフィックの処理方式をより高度なものに改良されています。そのため、スペックの高いパソコンでゲームなどをすると今まで以上のより高画質の画面表示が可能となっています 反面、高画質な画面表示を実現するための処理方式を採用しているためスペックの低いパソコンで7を表示させるとあなたのような事象が発生します。 詳細なあなたのパソコンのスペックがわからないので断定できませんが、上記の事項が原因であると思われます

burikiman2
質問者

お礼

フリーダイアルさん。さっそくの回答ありがとうございます。 そうですか。これはむしろ当然と聞いてほっとしました。 この際、グラボを探してみます。 以前某素人思考のグラボを付けていたことがありますが、スコアは上がるが実用では特にメリットも感じなかったので半年で故障してからはグラボなし。 その前のグラボはファンを壊してからも1年間平気で動き続けたので、 私の使い方はかなり低負荷のようです。 また次回もよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#140925
noname#140925
回答No.4

チップセット内蔵の画面が表示できれば良いだけレベルの貧弱なグラフィック機能で文句言われても・・・ Vista以降はグラフィックチップの能力に依存して画面を描画する(代わりにCPUの負担が軽くなる。)方式に変わってますから、グラフィック機能が貧弱なら、画面描画が遅くなっても仕方ないです。 82945Gじゃ辛うじて動作する程度で、Windows7の性能は全く生かせないどころか、寧ろ性能を殺すレベルの物ですから。(本来なら切り捨てるべきレベルの製品ですから。対応ドライバ出して貰えてるだけでも有り難いことだと思いますよ。) そもそも、そんな古いPCをWindows7で使うこと自体に無理があると思いますが、PC買い替えではなく、そのまま使いたいのなら、せめてグラフィックボードくらいは増設しましょう。(ノートPCなら買い替え以外の選択肢は無いですけど。)

burikiman2
質問者

お礼

skyfangさん回答ありがとうございます。 私のPCはケースは2000と同じ10年ものですが、マザボはまだ4年。 もっともCPU はクアッドコアは使えず。あと3年くらいかなとは思っています。 たしかにグラボが最適解のようですね。 また次回もよろしくお願いします。 次回はお手柔らかに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

Vista以降のAeroがDirectX使ってますから、この辺の対応次第では遅いものになってしまうのでは? 945Gってぎりぎり対応しているものじゃありませんでしたっけ? Aeroなしにしてどうなるかですけど、AeroのないWindows7(Vista)使うくらいならXP以前のものでいいような気がします。(Aeroなしにすると、たしかCPUの負担が増えるんですよね。余計遅くなるかも。) >7の方が軽快かと思っていたので気分的によくない。 Vistaと比べたら7のほうが多少は軽いかもしれません。でも2000と比べたら、グラフィック機能を多用する7のほうが遅くてあたりまえだと思います。

burikiman2
質問者

お礼

tarepanda009さん回答ありがとうございます。 そうです。945Gは予想外にもDirectX 10対応でしめたと思って7を導入しました。 エクスペリエンスインデックスもグラフィックがもっとも低くて3ちょっとしかありません。 Aeroは使ってみると(必要かどうかはともかく)シースルーが面白くて結構気に入っています。 Aeroを切ってどうなるかも技術的には興味がありますが、恒久対策はそこそこのグラボですね。 また次回もよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.2

>7の方が軽快かと思っていたので気分的によくない。 グラフィックチップを最新のOSに変えるだけで高速に動作させるなんて無理ですよ。 最新版というのは「Windows7」に対応しているということだけで、性能がアップ するとは書いていないはずです。

burikiman2
質問者

お礼

yamato1957さん回答ありがとうございます。 実は7は処理が改良されているとのことなので、 2000よりも悪くはないだろうと思っていました。 また次回もよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Intel Extreme Graphics で 1920x1080は

    Intel Extreme Graphics で 1920x1080はサポートされている? 正直、ビデオメモリなどのことはよく分からないのですが、 自分のPCのオンボードグラフィックのIntel Extreme Graphicsはワイド画面の 1920x1080のモニタをサポートしているのでしょうか? チップセットはIntel 845GEです よく分からないので詳しいことが書きたくても書けないです お願いします

  • グラフィックスのサブスコアの評価が1ですが、、?

    パソコン工房オリジナルPC、P4M900T-MにVistaホームベーシックをインストールして使用しています。 このPCの状態をパフォーマンスの情報とツールで、調べてみますと、 プロセッサ:INTEL Pー4 3.00GHZ   スコア4.2 メモリ:448MHZ                スコア2.0 グラフィックス:VIA Chrome9 HC IGP WDDM       スコア1.0 ゲーム用グラフィックス:128MBの利用可能な総グラフィックスメモリ スコア 2.5 プライマリハードディスク:空き14GB(合計29GB) スコア5.6と表示されます。 質問が3つあります。 第一の質問ですが、グラフィックスの評価1.0はどのように考えれば良いのでしょうか? OSはVistaホームベーシックなので、Aeroなどは使用できませんが、通常使用で弊害は出ないでしょうか? 弊害はどのような形で現れるのでしょうか、動画でのコマ落ちのような状態などが、起こりやすいと言うことでしょうか? 第二の質問です:メモリは、512MB搭載ですが、ホームベーシックでも不足でしょうか? ガゼットのCPUメーターで見ていますと、常に70~80%を示しています。 第三の質問です:インストール時に80GBのHDDをCドライブ30GBとしてVISTAをインストールしましたが、これは減らしすぎたのでしょうか? HDDに空きが20GB程度必要なようですが、これはHDD全体で見てなのでしょうか? 以上の質問にご回答願えれば、と思います。

  • Intel® Processor Graphics

    Intel® Processor Graphics 3000(内臓GPU)の存在を知り、 今のRadeonHD4850からの乗り換えをしたいのですが、 具体的にどのような設定をしたら良いのか行き詰っています。 IntelのHPから最新のドライバーをインストールまではしたのですが、ここから先がわかりません。 今あるGPUを抜いてしまえば内臓GPUが自動で作動してくれるのでしょうか? (↑M/Bに自動で切り替わる機能があるみたいです。) ご教授お願いします。 Windows7 64bit Gigabyte Z68MX-UD2H-B3 Intel core i7 2600k(Intel® Processor Graphics 3000) Radeon HD4850

  • オンボードグラフィクスとCPUグラフィクス機能

    最近のCPUはCPUの方にグラフィクス機能がついたものがありますが、それとマザーボード側にオンボードのグラフィクス機能が付いたものとの関係はどうなっているのでしょうか。 具体的な質問ですが、 (1)AMD A4 7300にはRADEON HD8470Dというグラフィクス機能が付いてますが、このCPUを使えば、マザーボード側がオンボードのグラフィクがあるタイプでもないタイプででも、AMD A4 7300を取り付ければ、それだけで画像が見られるということですよね。 (2)それと、インテルの場合は、マザーボードのスペックで、 オンボードグラフィク あり : (CPU内蔵機能を使用) と書かれたものがありますが、この場合は、CPU側にグラフィクス機能があるCoreiシリーズを使えばビデオカードを取り付けなくても画像が見れるということですよね。 しかし、同じインテルCPU使用のマザーボードの場合でも、ただ単にオンボードグラフィク あり とだけ書かれたマザーボード(MSI A68HM-P33)などがありますが、このマザーボードだとCPU側にグラフィックがないCeleronシリーズのようなCPUでも、ビデオカードをとりつけなくても画像が見れるのでしょうか。 このへんが複雑でよく分からないので、解説お願いしたいです。 よろしく。

  • CPU グラフィックスなどについて…

    このたびパソコンを買うことにしました 目的はゲームをするに当たってなのですが、CPUやグラフィックスでどれを選べばいいか分かりません ゲーム対象は、マビノギやノーステイルといった3Dゲームです よく分かりませんが、マビノギは少々重たいゲームだと聞いたので気になりました CPUはこの4つがありました インテル(R)Celeron(R) D プロセッサ360(3.46/512/533) インテル(R)Pentium(R)4プロセッサ641(3.20/2/800) インテル(R)Core(TM)2DuoプロセッサE4300(1.80/2/800) インテル(R)Core(TM)2DuoプロセッサE6400(2.13/2/1.066) 出来れば具体的なゲームがいえないのですが 大抵重たいゲームに一番ましになるのはどれでしょうか グラフィックスは2つでしたが、約7000円高いGe Forceというものを選ぼうかと思ってます インテル(R)グラフィックス・メディア・アクセラレータ950(チップセット内臓) NVIDIA Ge Force(R)7500LE 256MB 16x PCI Express どうカスタマイズすれば3Dオンラインにはいいでしょうか この状態でもオンラインに厳しいのであれば、この中で一番いい組み合わせを教えていただけないでしょうか メインメモリは1GBを選んでます接続環境は無線ランを選んでます 回線速度はよく分かりませんが遅くなく早いものだそうです

  • インテル HDグラフィックス4600について

    Autodesk 123D Designというソフトを使いたいのですが、 正常にインストールできないので、助けてください。 Autodesk 123D Designの動作環境の一つとして、 「Direct3D®9または10をサポートするグラフィックスカード」 があります。 これが私のパソコンで満たしているか知りたいです。 これが原因で正常にインストールできないのではと考えています。 私のパソコンのCPUは、 インテル Core i5-4570で これにインテル HDグラフィックス4600が内臓されているようで、 他にグラフィックスカードは入っておりません。 私は、Direct3D®9または10をサポートするグラフィックスカード= インテル HDグラフィックス4600と考えていますが、間違いでしょうか? 新規にグラフィックスカードを追加しないといけないのでしょうか? ご参考までに、私のパソコンは最近ドスパラで買いまして、 Magnate IM というものでして、スペックは、 OS:Windows7 Home Premium 64bit CPU:インテル Core i5-4570 グラフィック:インテル HDグラフィックス4600(CPU内蔵) メモリ:8GB HD:500GB マザーボード:インテル B85 チップセット マイクロATXマザーボード です。 また、正常にインストールできない件につきましては、 Autodesk 123D Designをインストール後、起動すると、 Failed to load Autodesk Material Libraries. Application will not run properly. Please reinstall it. となります。 Material Librariesがロードできないから、 インストールしなおしてくれということだと思いますが、 何度トライしても同じエラーが出ます。 動作環境を満たしていないと、このようなエラーが出ることがあるようです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • CPUなどの違いで2択に悩んでいます。

    以下の中古デスクトップのパソコンの2つのうち、1つを購入検討しています。 どちらがいいのか、アドバイス頂けるとうれしいです。 金額的には4000円ほどしか変わりません。 デュアルモニターで作業をしているので、サクサク仕事が出来ればと思っています。 1、Xeon E3-1276 V3 メモリ: 8GB HDD:  1TB(500G+500G) グラフィックス: インテル HD グラフィックス 光ドライブ: DVD書込&CD書込可 Nvidia Quadro 600 グラフィックボード搭載 2、Core i5-2400 メモリ: DDR3 4.0GB チップセット: インテルQ65 Expressチップセット HDD: 250GB グラフィックス: インテル HD グラフィックス 光ドライブ: DVD書込&CD書込可 よろしくお願いします。

  • グラフィックスボードについて

    初めまして。Gateway705jpを使っている者です スペックは以下の通りです チップセット 915G グラフィックスボード IntelGraphics MediaAccelerator900 HDD 250GSATA 1GBDRR CPU IntelPentium4 550 でこのスペックに合うGraphicsボードはありますでしょうか? 使用目的は映画とゲーム(これはそこそこの動作) ローエンドの物は視野に入っていません。 かといってハイエンドは価格的な物と相性があると思うので 悩んでおります。中間モデルで使いやすいボードの アドバイスをよろしくお願いいたします。 尚、電源を交換してまでは検討していないので Gateway705JPに最適なボードはどのメーカーが良いのか? メーカー名ボード名。価格をお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • Intel Graphics Media Acceleratorの更新

    教えてgooの質問掲示板であった内容と同じなんですが PCゲームを起動したとたんに突然止まり、「Intel Graphics Media Accelerator の更新プログラムをダウンロードしてください」 というエラーが出て終了するのですがちなみに自分のパソコンは OS…Vista Home Premium CPU…インテルCore2 Duo T5500(1.66GHz) 機種:SONY VAIO type F tv VGN-FT53DB です。 インテル® 945GM Express チップセット・ファミリーのWindows Vista* 32 用インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレーター・ドライバー (exe 実行形式)でインストールしたところこのパソコンでは 「インストールしようとしているこのドライバはこのコンピュータでは無効です。コンピュータの製造元から適切なドライバを入手してください」とでてもうわけがわかりません。正しい手順を教えて下さい!お願いします。

  • グラフィックスドライバの更新方法

    パソコンの立ち上げで、ブルーバックの画面で立ち上がらなくなりました。 問題の解決で「Intel Graphics Driver が正常に動作しなくなりました」と出ているので、インテルのWebからドライバをダウンロードしようと思いますが、どのドライバをダウンロードするのかわかりません。 確認方法を教えていただけないでしょうか。 デバイスマネージャ画面から、ディスプレイアダプタを選択して、ドライバの更新を実行しましたが、ドライバは最新ですと表示されます。 どなたか、助言よろしくお願いします。 ・パソコン NEC LaVie LL700/T ・パソコンのOS WindowsVista HomePremium 32bit ・ディスプレイアダプタ Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset Family ・ドライババージョン 7.15.10.1591 (2008/10/28) チップセットを選択する画面 添付画像参照おねがいします。  https://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn