• 締切済み

千葉県に住む男です。今、32才なんですけど転職して、クレーンのオペレー

千葉県に住む男です。今、32才なんですけど転職して、クレーンのオペレーターの仕事に就きたいと思ってます。免許がないんですけど、見習いとして募集してる会社ってありますか?詳しい人がいたら教えてもらえますか。

みんなの回答

  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

http://www.konan-crane.or.jp/index.html 免許を取得してからでないと難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガントリークレーン、タワークレーン

    21歳の高卒フリーター男です。 僕は高校卒業して競艇選手を目指していたのですが、今は諦めてフリーターを半年ほどしています。 半年間なにがしたいかを考えているうちにガントリーかタワーのクレーンオペレーターになりたいと思いました。 なので来年早々に、クレーン・デリックと玉掛け、ついでに揚貨装置運転士免許を取ることにしています。 しかし、求人を見ていてもどちらもなかなか見つかりません・・・ ・ガントリーを操作するなら港湾荷役会社の求人に申し込めばいいのでしょうか? ・タワーに関してはどのような会社になりますでしょうか? もちろん、いきなり操作できるなどは思ってもいません。下積みを得る、見習いとしてでも全然かまわないです。 できれば、関東圏か関西圏でガントリー、又はタワーのオペレーターになれる会社を教えていただきたいです。

  • クレーンの運転手さんになりたい!

    22歳の女性です。 クレーンオペレーターっていうのでしょうか? のお仕事をやりたいなと考えています。 この手の質問を検索したところクレーンの仕事にも色々と種類があり、資格が必要なことが分りました。 私は工事現場や建設関係の仕事場でクレーンを扱いたいと思っているのですが このような場合は、自分自身で資格を取り、それから就職をするものなのでしょうか? それともそういう関係の仕事に就いてから会社で資格を取らせてもらうものなのでしょうか? 求人広告はよく見ますが、クレーンの仕事はあまり募集していない気がします。 クレーンのお仕事をされている方はどこでお仕事を見つけたのでしょう…。 それ以前に私、普通の運転免許もないんですよね。 やっぱり最低でも運転免許は取っておいた方がいいですかね? なんか質問ばっかになってしまい申し訳ないです…。 でも体を使うような仕事に転職をするのなら少しでも若いうちのほうがいいかなって思っていますので、よろしければご回答のほうよろしくおねがいします。

  • 仕事を辞めたい クレーン会社

    勝手な質問で申し訳ありません。 小さい頃からクレーンオペレーターを夢みて、6月から見習いとしてクレーン会社に就職しました。 免許はなにも持っていません。 (普通免許のみ) 資格は7月に貯まったお金で学校に通いますが確実に取れるわけではないし自信もありません… 資格を持ってないのに 小さい頃から世話になっている クレーン会社の社長のご好意で入りましたが、正直辞めたいです。 今は、現場に出て オペレーターさんの後ろで仕事を覚える為に操作を見たりしています。 プレッシャーに弱くて 一発で受からなかったら、会社の人に迷惑を掛ける。 制服や名刺も作ってもらいましたが これもプレッシャーに感じてしまいます。 クレーンの事を理解できてないのに 安全会議などに出てお得意様に名刺交換を1人でしてきてもらう。 それに7月の試験に落ちたら また2ヶ月間 今と同じ事をするんだと思うと嫌で仕方ありません。 一応社長にも この事を話しましたが、 聞く耳を持ってもらえませんでした。 情けない話ですみませんが アドバイス頂けないでしょうか?

  • タワークレーンのオペレーターになるには

    クレーンのオペレーターに転職したいと思い、クレーンデリック(クレーン限定)免許を取得したものの求人がなかなかありません。免許取得前からマメに求人情報を見て(半年位)タワークレーンの求人は一件のみで、求人はかなり少ないと分かってはいたものの免許が無ければ面接も受けれない為、資格はクレデリ、大型特殊を取得しました。しかし、一件あった求人は締切を過ぎ、それ以来求人はありません、移動式クレーンの求人はそこそこあるみたいですがほぼ経験者のみの求人で経験不問の求人はほとんどありません、タワークレーンのオペレーターになるにはまず移動式で経験を積んでからなれるものなのでしょうか?それともクレーンの重機屋に就職して、現場によってラフターやタワーを使い分けているのか、建設業界の事は全くわからず自分で調べるのにも限界を感じ今回質問させて頂きました。当方30歳未経験です。年齢的に厳しいのは分かっていますがどうしてもタワーのオペレーターになりたいです。クレーンオペレーターの方、業界に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • クレーン免除

    クレーン免許を取得する場合、通常は教習所で実技を受けて修了すれば、あとは学科を受けて合格すればよいのですが、逆パターンで、クレーン免許の学科試験(関東なら千葉県)に先に合格していれば、あとは教習所で実技を受けて修了すれば、免許取得が可能となるのですか。

  • 移動式クレーン免許

    移動式クレーン免許を 取得したいと考えている者です。 クレーンが大好きで 小さい頃からオペレーターになるのが夢でした。 今18歳になり移動式クレーン免許が取れる歳になったのですが クレーンに関しての知識もなく 油圧関係や法律も全くわからないに等しいです。 何の資格も持っておりません。(玉掛や小型移動式) 普通免許があるだけです。 全くクレーンの知識がない人が クレーンの学校に通って 国家資格を取ることができるんでしょうか? 独学で学科だけをパスする事も できると聞きましたが、初心者には無理ですか?

  • クレーンの種類と取得方法

    時間のある今のうちにクレーンの免許を取得しておきたいのですが種類が多すぎて何を取得したら良いか解りません。移動式クレーン免許とあともうひとつの免許を取得すれば全てのクレーンを操作できると聞いたのですがどうなんでしょうか?ちなみに玉掛けと大型一種、大特は取得済みです。 また一番収入のよいクレーンオペレーターの種類も知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 千葉県について

    はじめまして。 千葉県の中高の英語を志望しています。 そのために、通信に通って免許を取るつもりです。 そこで質問なんですが、 千葉県は合格しづらいと聞いたのですが本当でしょうか? もちろん、一概に受かりやすい・にくいとは言えないとは思いますが、 例えば大阪の小学校とは受かりやすいと聞きます。 千葉県のことについて何でもいいので教えて下さい。

  • クレーン免許

    クレーン免許を取りたいのですが、車の免許と同様に、教習所で実技を受けて合格すれば、あとは学科試験に受かればOKといった感じですか。 合宿でクレーン講習をやってるところがあるようですが、まるまる1週間仕事を休んでクレーン教習所には通えません。

  • 千葉県の人は冷たいのでしょうか?

    先週、職場の後輩たちを連れて、飲みに行きました。職場は千葉県です。 全国から社員を募集する会社なので、色々な地方の人間が集まります。 今回連れて行ったのは、私を含め10人で、関東出身の者は2名でした。 あとの8人は西日本の人間で、熊本出身者が半分以上でした。 そこで出た話題は「こっちの人は冷たいですよね!」というものでした。 九州などは飲みに行って、隣にいる見ず知らずの人とあっという間に打ち解けて、 おごってもらうこともめずらしくない、そうです。 しかしこっちには、そういうことがない。と一人が言い出し、皆が「そうそう!」 と盛り上がってしまい、収集がつきませんでした。 上司という立場上、感情的になるわけにもいかず、かといって返す言葉がなかったので 「そんなことは、ないんだけどなぁ・・・」と考え込んでしまいました。 そこで皆さんに質問です。 千葉県の人はどういう印象ですか? 冷たくはないですよね? 冷たくないはずなんだけどなぁ・・・