• ベストアンサー

携帯電話のバイブモーターをラジコンヘリに転用できますか?

お世話になります。  私の父が東京マルイのラジコンヘリのスイフトのモーターが壊れたため、携帯電話を分解して、その中にある、バイブレーション用のモータを転用できるのではないかといいました。  果たして、そんなことができるのでしょうか。電流、電圧の問題もありますが、果たして転用はできるものなのでしょうか。 また、スイフトにつかうモーターなどの部品は、どこかで販売していないのですか。 教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.5

携帯電話の普及によって、バイブ用超小型モーターが量産されるようになり、結果と して、モーター価格が一個数千円だったものが一桁下がった。そして今日電動小型 ラジコンが廉価で出ている要因になっている...という話は良く聞くので、お父様の ご推測はある意味正しいと思います。が、モーターのサイズや種類が「同じもの」である かどうかは別問題だと思います。 確かにリチウムイオンポリマーの1セル電圧は3.7V、携帯電話の電源も普通同じです。 しかし小型のラジコンヘリは非常に軽く脆弱で、重量の問題もそうですし、同じサイズと 思ってつけたモーターのパワーが違えば、全く飛ばないか、ローター飛散などの危険も あると思います。 いわゆるトイラジコンでなく、ラジコン専門店などで扱う小型電動ラジコンヘリはユーザー が自分で直すためのスペアパーツが供給されています。 http://www.jrpropo.co.jp/jpn/heli/msr/products.html しかし、東京マルイにはこうしたリストが見当たりません。トイラジコンとしての性格上、 ユーザー修理を前提としていないと思われます。マルイで直接サービスしているかが サイトではわかりませんので、扱うショップに相談するのが良いかと思います。 http://www.tokyo-marui.co.jp/shop/index.html ただ、それ本当にモーター故障でしょうか。単に動かないなら他の原因もあると思います。 電池には寿命もあり、過放電でも使用不可になります。

bisisowazu
質問者

お礼

ありがとうございます。 電圧は一緒でも、モーターの目的が違うのでトイラジコンに乗せようと思ったら、動かなかったりすることもありますよね。 父には、「もう少しレベルを上げて、小型電動ラジコンヘリに挑戦してみたら」と話してみようかと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mcin29
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.4

ここは、素直にマルイに部品下さい。ですね 発注ですがアッセンブリー交換の可能性もありますけど・・。

bisisowazu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、素直に修理に出したほうがいいですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZumiWO
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.3

完全なる根拠は無いのですが、まず無理と考えた方が良いかとおもいます。 質問者様がおっしゃるように、電流・電圧の問題もあるでしょうが、もっと根本的な理由として、携帯電話に入っているバイブレータは、携帯電話をバイブレーションさせる事を専用に設計されているためです。 もっとも端的な例を挙げると、携帯電話用バイブレータは、そもそも回転軸が無い物があります。(水平往復運動をする物とか、軸を必要とせず回転運動をする物とか。)また、それらの出力はバイブレーションを引き出すウェイトを動かす事に必要十分なものでしかありません。 かなり古い携帯電話であれば、多少出力に余裕のある小型モータとウェイトでバイブレーションを発生していた物もあると思いますが、その中からラジコンヘリに流用できるものを探し当てるのはとても大変かと思います。

bisisowazu
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、携帯電話のバイブを、ラジコンに流用するのは難しいですね。電流電圧、出力の問題からも難しいですよね。  ほかの方法を考えてみます(修理依頼など) ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

バイブレーション用のモーターの構造は普通のモーターと一緒です。 ただ、回転軸に偏心の錘をつけているだけですので利用できるかどうかでいえばできないことはないかと。 但し、携帯電話は「製品状態で」電波法を通っていますので仮にモーターを抜いたものを通話に使用することは違法になります。

bisisowazu
質問者

お礼

ありがとうございます。モーターの構造は初めて知りました。(私は改造にはまったく関心が無いので)  ちなみに解体する予定の携帯電話については、解約した携帯電話を利用する予定でした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#176819
noname#176819
回答No.1

携帯方面のパーツの知識があるので回答いたしますが、 携帯用のバイブモーターは非常に小型で、採用しているタイプもメーカーによって 異なるため、転用は非常に難しいかと思われます。 運がよくできる可能性もありますが、(比較的旧式な機種のほうが構造が単純で取り外しやすい) おそらく分解する携帯電話と作業の労力が無駄になる可能性のほうが高いでしょう。 携帯電話のバイブモーターはモーターの先端におもりがついていて、 それを回転させることで振動させている小型モーターです。 モーター軸についているおもりが外れる確証もありませんので、 やめておいたほうが無難かと思われます。(純正パーツを購入したほうがいいということです)

bisisowazu
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり、携帯電話のモーターを流用するのは難しいですよね。 しかも携帯電話を分解するのは危険ですからね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラジコンヘリの有線化

    ラジコンヘリの電源を有線化しようと考えています。(操縦は無線) ・電圧は12Vで、離陸前は0.3A、浮遊中で負荷が高い場合は約10Aの電流が流れる。 ・電源コードは5m,2sq ・家庭用電源交流100Vを、12V10A規格のAC/DCコンバータで変換して送電 以上の条件で繋いでみたところ動作が不安定で、ある程度飛んだところでバッテリー低下のエラーが出て落下してしまいます。 電源を有線にせずヘリ搭載のバッテリで飛ばしたところ、普通に操作可能です。 交流から直流に変換する際に電圧が不安定になったのか、もしくはAC/DCコンバータの規格を越える10A以上の電流が流れたのかと思い、所有している車(2代目プリウス)のバッテリーに繋いだところ、これも先程の失敗時と同様の結果となりました。 おそらく電圧の不安定さが原因ではないかと思うのですが、対策が思いつきません。無負荷の場合は12V出ています。モータ動作時に電圧が低下しそれがエラーメッセージにつながったと推測するのですが・・・ どなたか対策を教えて頂けないでしょうか。お願いします。

  • 12Vエレキモーターに24Vを

    12Vエレキモーターに24Vをかけられないかと考えているのですが、可能でしょうか?5段変速タイプなら、部品そのものなどはそう変わっているとは思えないし?電気的には高電圧でもモータは回るし、電流そのものは変わらないので配線が焼ける可能性はあまりない?大丈夫なような気がするのですが。詳しい方、実行すればこうなるぞ!とか、こうすれば可能だ!なんてことを教えてください。(所有しているエレキはモーターガイドのEF-46HTです。)宜しくお願いします。

  • 携帯電話のライトってLEDですか?

    携帯電話の(カメラの)ライトは非常に明るいですがLEDでしょうか? 分解した古い携帯電話のライトで防犯用“ミニ照明”を作りたいのですが、 大体の定格電圧・電流ご存じないでしょうか。

  • 交流電源とモーターについて

    お世話になります。 最近電気の勉強を始めた工場勤務者です。 電気に関しては素人でしてアホな質問であるのは 承知しているのですが気になったので質問させてください。 モーターの電圧仕様は、モーターを使用する現場にある 電源に合わせた仕様を選定するのがもっともベターであること。 何らかの理由で電源とは異なる電圧仕様のモーターを使う場合は 変換器や変圧器といった機器が必要であること。 といった感じのことは他の質問者様の質問で拝見したのですが (間違ってたらすみません)、では無理やり電圧仕様と異なる 電源に接続すると具体的にモーターにはどういう状況が起きて しまうのでしょうか。 例えば単相100V、単相200V、三相200Vの電源に対して 単相100V、単相200V、三相200V仕様のモーターを無理やり繋いだ場合、 以下の通りになると勝手に思っているのですが・・・ (1)単相100V電源に対して  単相100V仕様モーター⇒正常に稼働  単相200V仕様モーター⇒電圧不足で動かない&過電流でモーター焼ける  三相200V仕様モーター⇒電圧不足で動かない&過電流でモーター焼ける (2)単相200V電源に対して  単相100V仕様モーター⇒過電圧でモーター焼ける  単相200V仕様モーター⇒正常に稼働  三相200V仕様モーター⇒少しだけ稼働するが、欠相による過電流でモーター焼ける (3)三相200V電源に対して  単相100V仕様モーター⇒過電圧でモーター焼ける  単相200V仕様モーター⇒一応稼働はするが違法  三相200V仕様モーター⇒正常に稼働 おそらく勘違いしている部分があると思いますし、モーター容量で 変わったりするのかな、と思ったりしてしまうのですが、 もしご存知の方いらっしゃったら教えてください。

  • 三相モータの電流が安定しない

    お世話になっております。 特定されてしまいますので、具体的な機械名は申し上げられませんが、 三相モータ(15kW)+Vベルトで仕事をさせる機械です。 機械的な負荷は一定で使用しているのですが、CT測定によるモータ電流値が30~40A程度に周期的(11秒程度)に変動してしまいます。 このときのモーター端子電圧は202~203V程度で、やはり変動しています。電圧と電流変動の位相(タイミング)は見れていません。 しかし、ある日、ある時、電流がしばらく安定(40±1A)したこともあります。この時、電圧は207Vで安定していました。 私は外部的影響(同工場内、近隣工場の電力消費)による電源電圧の変動が原因ではないかと考えているのですが、関係者からは1Vの変動で、電流が10Aも変動しないはずだと言われて困っています。 質問 ・モーター端子電圧1Vの変動でモーター電流10Aの変動は説明つかないのでしょうか? ・外部的影響であることを証明する方法にはどのような手段があるのでしょうか? 機械屋なりに調べましたが、行き詰まりました。どうぞ宜しくお願い致します。。 教えて頂く立場にもかかわらず、機械名やワーク名を開示しないことをお詫び申し上げます。どなたでもご存知の機械ですが、狭い業界ですし、ワーク名を申し上げるとその機械が明らかになってしまいますので、どうか、ご容赦ください。 この機械とワークを模式的にでも表現しようと、あがきましたが、どのようにしても、私の知る限りそのようなものは「コレ」しかありませんので無理でした。 皆さんにご指摘頂いている負荷の変動に関しては、現在確認ができている範囲では変動が認められないのです。引き続き調査しますが、やはり以下の疑問があります。 ・負荷が変動するとモーター電流値も変動するのは分かるのですが、その時、モーター端子電圧も変動するのでしょうか? ・15kWのかご形誘導モータの電流が10A変動したときのモータ端子電圧変動は計算で求められるのでしょうか? 愚問かとも思いますが、どなたかお教えください。 自己レスです。 皆さんが仰るように、負荷が変動していました。 ある条件下で、外乱がなくても、機内で負荷が変動していることが確認できました。(新知見) ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

  • モータ異常動作について

    お世話になります。現在モータについて勉強をしております。以下の質問につい回答をいただければと思います。 試験はモータを異常動作状態にした時にモータの巻線温度が上昇し、保護装置が動作するまでの巻線の温度を計測するというものです。 そこで分らない事があるのですが、まず始めにモータを定格電圧にて安定するまで動作させ、その後負荷をモータ巻線を流れる電流が10%だけ上がるように設定し、安定状態になるまで運転させるというものです。 モータ巻線を流れる電流が10%だけ上がるようにするには負荷をどのようにかければよいのでしょうか? ここが分らず困っています。宜しくお願いします。

  • DCモータドライバの作成について

    ラジコンヘリなどに使用するモータのドライバを作成したいのですが上手く作動しなくて困っているのでどなたかご教授願います。 モータは+7.4Vバッテリ駆動でどれくらいの電流になるかはわかっていません(5Aくらい?) いろいろと調べて下記回路図で動かしてみました。 PIC12F683を使用してVRで分圧された電圧をAD変換してCCP1からPWMで0~5Vを出力しています。 テスタ等で確認してPWMは正常に作動していることは確認しています。 一応動きはするのですが、VRを回しても0~7.4Vでの調整が出来ません。 大体、3~4.6Vの間でしか調整出来ません。 大電流は出せませんが、安定化電源で電圧を下げて動かしてみても同じような比率の範囲しでしか調整できません。 いくつかある固定抵抗の数値が適切でないのではないかと思うのですが計算方法が全くわかりません。 尚、2SK2391は今回のモータで動かすとヒートシンクを付けていても短時間運転しか出来なそうなので最終的には変えたほうがいいかなと思っています。 もし、MOSFETの性能に左右される場合はオススメの型番を教えていただけると有難いです。 どうか宜しくお願い致します。

  • モーターを遅くしたい

    モーターを遅くしたい 室内で水中ポンプ(家庭用100Vコンセント50Hz)を使いたいと思っています。 しかしこのポンプ、私の想像よりもパワーが強すぎて扱いにくくて困っています。 そこで、モーターのパワーを電気的に弱める装置が欲しいです。 形状としては、ボリュームツマミをまわしてパワーを弱める微調整がしやすいものがいいです。 (パワーを上げる必要はない。) 家庭用コンセントと水中ポンプの間に入れて使える装置だとうれしいです。 水中ポンプで水をくみ上げるのに使いたいので、スピードを弱めたところで特にモーターが加熱して焼けるといった問題は生じないだろうと素人考えですか思っています。 電流、電圧、あるいは周波数を下げる回路になろうかと思いますが、そういうものは売られているものでしょうか? あるいは秋葉原あたりで部品を買ってきて自作できるものでしょうか? 簡単なハンダづけくらいならできますが、基本的な電気回路の知識は全然ありません。 もしもよい知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたらどうかよろしくご教授くださいまいようお願いいたします。

  • 換気扇モーターの分解修理

    換気扇モーターの分解修理 30年近く前の換気扇が動かなくなりました。 勿論部品を含め今はもう、製造販売していません。 建物の構造上天井裏に入るのは困難です。 二部屋用なので天井裏にダクトの配管があり、換気扇は室内から取り外して交換できませんが、モーターは取り外しできます。 モーターの軸受けのベアリングを交換すれば解決すると確信していますが、モーターの分解修理したとの報告を見つけることができないので、手を出せません。 モーターハウジングの真ん中の接続部分のハトメのようなものを取り外すと、元に戻せるのでしょうか? 分解修理した事のある人の情報をお待ちします。 換気扇はV-13ZFB2、モーターの直径は約80mmです。

  • 超音波モータについてなんですが・・・

    すいませんが超音波モータについてなんですが 自分の卒業研究で超音波モータを使うのですが 超音波モータの分解能を知りたいのですが 実質1パルスでどのくらい動くのか知りたいんですが どのように計算したらいいんでしょうか? 尚,超音波モータ取説によると 仕様といたしました 以下のようになっております. 電源入力電圧 DC12V 電源消費電流 500mA 駆動周波数  53kHz 定格推力   150gf 定格速度   20cm/s以上 発振制御   外部信号でON,OFF可能 正逆切替   外部信号で正逆移動可能 寿命     30万回の往復(距離7cm)

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンCPU冷却ファンの修理・交換についての質問です。
  • DELL Inspiron 15 3000 series-3567を使っていて、ファンが異音を出しています。
  • ファンを取り外せないので、シリコングリスを使って回転をスムーズにしたいですが、可能でしょうか?
回答を見る