• 締切済み

線形代数

a bはR^nのベクトル(a,b)がR^nの標準内積であるとき、 |(a,b)|=|a||b|⇔は一次従属である。 このことをn=2の場合に証明せよ。 これが分からないので教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いったいどこがわからないというのだろうか. 「n=2 の場合」って書いてあるんだから, それぞれを成分で表して地道に計算するだけ. ところで http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5705878.html とはどのような関係がある?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • a bはR^nのベクトル(a,b)がR^nの標準内積であるとき、

    a bはR^nのベクトル(a,b)がR^nの標準内積であるとき、 |(a,b)|=|a||b|⇔は一次従属である。 このことをn=2の場合に証明せよ。 これが分からないので教えてください。お願いします。

  • 線形代数の行列式と内積の問題です

    nベクトルとmベクトルの内積を〈n,m〉で表す。a∈R^nとする。 n次正方行列A=[a1 a2 a3 ・・・ an]に対して、 det([〈ai aj〉]n×n)=( det(A) )^2 を示せ。 [〈ai aj〉]n×nは、aijを(i,j)成分するn×n行列です。 転置を使って内積を表して証明するらしいのですが、方法がいまいち分かりません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数[線形従属・線形結合]

    線形代数についての質問です。 1:0ベクトルを含むベクトルたちは、線形従属であることを示せ。 2:少なくとも2つの同じベクトルを含むベクトルたちは、線形従属であることを示せ。 3:次の2つの条件(1)(2)が同値であることを示せ。 (1)a_1ベクトル,・・・,a_nベクトルは線形従属である。 (2)a_1ベクトル,・・・,a_nベクトルが他のベクトルたちの線形結合で表される。 当たり前だろうと思ってしまい、証明が出来ません。 どなたが教えてくれるとありがたいです。

  • 線形代数学の定理の証明

    度々申し訳ございません。 R^nのn+1以上のベクトルは常に1次従属である という定理があるのですが、自力では証明が出来ません。 どうか御教授を。

  • 線形代数

    R^nのベクトル{a_1,a_2,…,a_r}は一次独立であるとする。このとき、次の組は一次独立か、一次従属か。 {(a_1)+(a_2),(a_2)+(a_3),…,(a_(r-1))+(a_r),(a_r)+(a_1)} 答えは、rが偶数のとき一次従属、奇数のとき一次独立と分かっているのですが、それをどうやって、導き出すのかが分からず、困っています。 何かアドバイスなど頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 線形代数

    線形代数の問題です。丸投げですいませんm(__)mどれか1つでもいいので教えてくださいm(__)m ①直線L:(x-a)/l=(y-b)/m=(z-c)/nとの距離hはベクトルA(a,b,c) ベクトルl=(l,m,n)とすると h=|ベクトルl×ベクトルAP|/|ベクトルl| であることを示せ。 ②点P(p,q,r)と平面S:l(x-a)+m(y-b)+n(z-c)=0との距離hはベクトルA(a,b,c),ベクトルn=(l,m,n)とすると h=|(ベクトルn,ベクトルAP)|/|ベクトルn| であることを示せ。 ③点(p,q,r)と平面S:lx+my+nz+d=0の距離hは h=|lp+mq+rz+d|/√l^2+m^2+n^2 て゛あることを示せ。

  • 線形代数学の証明問題について…

    a[i](i=1…k)をn×1のk個のベクトルであるとする。 (1)Aをm×n行列とする。a[1],…,a[k]が線形従属とすると、Aa[1],…,Aa[k]も従属であることを証明せよ。 (2)Aをn次正則行列とする。a[1],…,a[k]が線形独立とすると、Aa[1],…,Aa[k]も独立であることを証明せよ。 rankを持ち出したり、Σをつかってみたりしたのですが上手くいかなくて…。誰かお願いします。

  • 線形代数 - 内積

    とある問題でつまずいています。 n次元実ベクトル空間において、 zを任意のn次ベクトル、Aをn×n 行列とし || Az || = || z || ならば <Ax, Ay> = <x, y> となることを証明せよ というものです。ちなみに "|| ||"は標準的なノルム < , >は標準内積です。 標準内積の定義式にまで戻って証明を試みました。 n Σ fi を、Σ[i=1, n](fi) と以後表記します。 i=1 x, y のi行目の成分をそれぞれ xi, yi、 Aの(i, j)成分を aij とすれば、 <x, y> = Σ[i=1, n](xi * yi) で内積は定義され、 Axのi行目の成分 = Σ[j=1, n](aij * xj) Ayのi行目の成分 = Σ[j=1, n](aij * yj) であるので、与えられた条件より <Ax, Ax> = Σ[i=1, n](Σ[j=1, n](aij * xj))^2 = <x, x> = Σ[i=1, n](xi)^2 <Ay, Ay> = Σ[i=1, n](Σ[j=1, n](aij * yj))^2 = <x, x> = Σ[i=1, n](yi)^2 よって(?) <Ax, Ay> = Σ[i=1, n]{(Σ[j=1, n](aij * xj)) * (Σ[j=1, n](aij * yj))} = ?? と行き詰ってしまいました。 シグマの中をうまく展開できないものでしょうか・・。

  • 大学数学(線形代数III)の問題です

    (1)R^nを(Euclid空間とは限らない)内積空間とする。このとき0でないベクトルa1,a2,...,ar(1≦r≦n)が互いに直交するとき、これらr個のベクトル系は一次独立であることを証明せよ。 (2)次の連立漸化式の一般項x[n],y[n],z[n]を求めよ。   x[n+1] = 6x[n] - y[n] - z[n]   y[n+1] = 4x[n] - 8y[n] + 8z[n]   z[n+1] = 4x[n] - 7y[n] + 7z[n] わかるほうだけでもかまいませんので、どなたかお願いします。

  • 線形代数 内積について

    線形代数 内積について ベクトルaとベクトルbの内積をa・bと表します。 2つのベクトルの内積はa・b=|a||b|cosθで表されます。 内積とはベクトルbのベクトルaへの正射影と説明されていたのですが 定理より、a・b=b・aが成り立つことから、ベクトルaのベクトルbへの 正射影と考えても良いですか? また、a・b=|a||b|cosθにおける||記号は絶対値記号として捉えて 良いでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • デスクトップパソコンのディスクドライブを交換したところ、以前と異なる動作をしています。
  • ディスクを挿入しても自動的に読み込んでくれず、マイコンピュータの画面を開いてからドライブの項目を表示させる必要があります。
  • ディスクドライブの設定がおかしいのか、それとも使用しているディスクドライブの仕様なのか気になっています。
回答を見る