• 締切済み

タービン故障を回避する方法

lan78の回答

  • lan78
  • ベストアンサー率37% (170/454)
回答No.2

こんにちは。 劣化は防ぎようが無いです。 ですが、定期的にメンテを行うことで部品の寿命を伸ばすことは可能です。 しかし部品にはアタリハズレが有るということは周知の事実とも言えますけどね。 4000キロごとのオイル交換でも11万キロしかもたなかった考えるか、4000キロごとにオイル交換をしてきたから11万キロまで耐えたと、どのように考えるかでしょうね。 主観ですが、11万も走ればタービンくらい壊れますよってな話です^^; >タービンにいくオイルパイプの中が詰まって オイルがいかなくなって焼き付くそうです。 オイルメンテが悪ければそのような事も起こりうるってことで、必ずしもダイハツのターボがそうなると言う事では有りません。 ついでに言えば、タービンは各車メーカーが自社開発するものでないので同じようなタービンは他メーカーも使用しています。 >回避方法としては、オイルパイプ等の交換をしたほうがいいのでしょうか? それはいつ、どのくらいのタイミングでやるべきでしょうか? 前述通り、タービンその物の劣化は回避できません。 そのオイルパイプが詰まっているという判断でしたら交換をするべきだとは思いますが詰まっていないのなら交換は全くの無意味と言って良いですね。 定期的にエレメントやオイル交換を行っていれば、そういったパイプ類が詰まることは無いと思いますよ。 タービンが壊れる一番の原因は、オイル管理の悪さです。 オイル管理が悪いからパイプが詰まる、結果タービンが焼きつくと言うことでしょう。

noname#106754
質問者

お礼

回避方法がないというのも、ターボの宿命なんですかね^^; なるべく壊れないような方向でメンテしていこうと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タービンからのオイル漏れ?

    平成14年式のMAX(JB-DET)走行18000kmです。プラグ交換をしようとインタークーラーを外したらタービンからの流入側パイプ内及びスロットル側(流出側)のパイプともうっすらとオイルが付着していました。マフラーから白煙を吐くまでのオイル漏れではないようなのですが、危険な兆候なのでしょうか?オイルメンテナンスは3000km毎に行っています。

  • 国産車のタービン

    ちょっと前のことになるのですが、欲しい車(中古)があって、いろんな車屋さんを探し回っていたときのことです。 走行距離は走っているが、いい状態の車(私はノーマル希望でしたので)をたまたま見つけたのですが、他の店に行ったときにその車の話(商談比較するために)をしたところ、「走行距離の走った車は維持費がかかりますよ、10万キロでタービンを交換しなきゃならないですし」って言われました。 10万キロでタービンがイカれてしまうなんてなんて本当かな?と思って、ほかのお店で聞いても同じような答えが返ってきたと記憶しています。 そのとき検討していた車は買っていませんが、私の車はターボで、10万キロが少しづつ見えてきた今、その話を思い出します。やはり国産車のタービンは10万キロ目処に交換すべきでしょうか?ちなみにこれは4,5年ほど前の話です。

  • タービンの異音

    初めまして平成13年式のワゴンRRポッパーターボに乗ってるのですが高速道路で100キロ位出すとエンジンルームからキーンとかん高い高音がします。一般道ではしません。オイルは毎回3000キロで交換してます。異常では無いかと気になってます。同じ車に乗ってる方はどうですか。よろしければ詳しくお願いします。それとターボタイマーも付けてます。

  • ムーブエアロRS-XXの中古車について

    初めまして。ダイハツムーブの中古車「L-902S」エアロRS-XXなんですが、 平成13年式のAT車で、走行距離が143000kmで車検2年付きで総額28万円なのですが、 これは買っても大丈夫でしょうか?。 エンジンはJB-DETらしいです。 タービンなど買ってすぐに故障など起こりそうでしょうか?。 それがダメならアルトエポ「平成12年式、走行距離が80000km」にしようと思っているんですが。 こちらが総額21万円くらいなんですけれど、ターボが付いてないんですが毎週峠道を通り釣りに行くのに使います。 軽のNAは正直どうですかね?。 購入するにはどちらが良いでしょうか?。 宜しくお願い致します。

  • 軽自動車の耐久性

    軽自動車って、オイル交換などの通常の整備をきちんとしていたら、 どのくらい走れる(走行距離など)ものですか? 今、ワゴンRのターボ車(平成9年式)、走行距離50000キロです。 まだまだ走れそうですが、ターボ車って、ノーマル車に比べて 寿命って、短いのでしょうか? ご存じの方、おられましたら教えてください。

  • 国産車のタービン

    国産普通乗用車のターボに乗っているのですが、走行距離も伸びたので、タービンブローとか、なるべくエンジンに負担をかけすぎるようになる前に交換したいと思っているのです。 そこで質問なのですが、タービンについて、一般的にその交換時期(老朽、性能劣化等で限界を感じる時)というのはどんなときでしょうか? また、タービンをクリーニングする方法とかありますか?

  • 10万キロを超えた軽自動車の修理の是非

     平成13年式のダイハツムーヴ、カスタムターボ(4気筒)に乗っています。遠距離通勤に使用しており、走行距離は10万キロを迎えようとしています。昨日ターボが壊れてしまい、ディーラーの話では、「修理に15万円以上はかかるし、10万キロですしねぇ…」とのことです。私としては、新車で軽自動車の買い替えを考えていますが、「車検が丸々2年残っている・経済的にも辛い・家族も直して乗ればいい!」と思案中です。  これから、色々修理費がかさみそうなので買い替えたいのですが。 軽自動車で10万キロでも大丈夫なんでしょうか…。どなたかご経験のある方はいらっしゃいませんですか?

  • タービン交換でオイル食いが解消されそうか?

     以前に E07Z なホンダターボ車で、バルブ交換に関係していろいろと質問させていただきましたが、惨事から1年が経とうとする今、今度はターボが逝ったぽいです。   以前の相談:http://okwave.jp/qa/q7256214.html ・アイドリング問題なし ・低速走行問題なし ・3000~3500rpm付近で引っかかり感 ・4速では登坂不能(以前は高速の登坂でも100キロを維持できた) ・登坂では3速に落としてなんとか60-70を維持  とりあえずタービンAssy交換で直るだろうと踏んでますが、実のところターボ以外に、オイル食いが激しい状態なんです。  走行1000kmで1L燃やしてる感じ・・  駐車場に漏れたオイル痕が残っていないことから、「漏れ」というより「燃やしてる」のだと思いますが、タービンAssy交換でオイル食いも一緒に解消する可能性はどのくらいなのでしょうか?  「経験的に○割くらいの確率で・・・」という回答が頂けたらとても嬉しいです。。  オイル食いもセットで改善される確率が高ければ、Assy交換いっちゃおうと思ってますが、「たぶんタービンとは無関係」という風だと少々躊躇。。  詳しい方のお見立てを伺えれば幸いです。

  • ターボチャージャーのタービン修理について

     日産車のターボ付の車に乗っていますが、タービンからのオイル漏れがあり、タービン本体を交換しました。交換したタービンは純正のものです。  タービンからのオイル漏れは分解することはできないものなのでしょうか。オイル漏れした場合は交換するしかないのか知りたいところです。  高温、高圧が掛かる部分なので分解することもできないのかもしれませんがいかがでしょうか。  KKKとかIHI、ギャレット製などのタービンはオイル漏れがした場合はやはりタービン本体交換でしょうか。  分かる方おりましたらご回答ください。

  • ターボエンジンの故障?

    ワゴンRのターボを中古車で買いました。平成8年ので、4WDで走行距離が8500キロくらいで、車検は4月末に切れるエンジ色の車で約30万でした。 保証期間が3ヶ月でちょうど切れたときに白煙が出るようになり買った店へ行ったところ「保証できない箇所だ」と言われ他の整備工場で見てもらいましたが、ターボエンジンを交換しなければいけないと言われたのですが、他にもフレームに穴が開いていたり、後ろの窓のウィンドウォッシャ液のホースが切れていたりなど他にも直さなければならない所がたくさんあって買ったときの額より修理費の方が高くつくようです。なので、4月に廃車にしようと思うのですが、タービンがダメになってエンジンオイルを巻き込んで燃えているらしく、走行中も白煙はすごい量で出るのですがどうしようもないと言われました。車内まで臭いがするほどです。修理しないのであればエンジンオイルを小まめに交換するくらいしかないと言われました。 本当にどうしようもないのでしょうか? 何か、応急処置でもいいのでできることがあったらおしえてください。 また、中古車を購入した店も酷い対応なので何とかしたいのですが。それについても何かありましたらお教え願います。車のことは全くと言っていいほどわからないので・・・よろしくお願いします。