• 締切済み

新築です。2ケ月で壁紙がはがれてきました

nabeyan72の回答

  • nabeyan72
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.7

No6の方とほぼ同じ経験です。 業者の対応も、ほぼ同じ。 我が家も新築2ヶ月位で隙間が空き始めましたが、4ヶ月目頃に「他人に見える所」だけ仮修繕してもらい、その他はそのまま放置と言うか、完全に狂いが出切るまで1年以上待ちました。それから、全部屋業者にて修繕。新築2年目にもう一度点検・一部修繕。今は5年目に入りましたが、その後問題は出ていません。2年目の修繕の時に業者にやり方を教わり(簡単・安価です)、何か有れば自分でやろうと思っていますが、今のところ大丈夫です。 新築時には業者は言っていませんでしたが、2ヶ月時に聞くとキチンと説明してくれましたので私はその時点で納得しました。 業者とよく相談して、今後の日程を決めておきましょう。

chibichie
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 納得いくまで業者と話をしてみます。 色々勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築

    新築 高気密高断熱の家を建てるにあたり、 グラスウール断熱材か、吹付ウレタンか どちらが良いでしょう? どちらが良いか、そして それぞれのメリット、デメリットを詳しく 知りたいです。 また、換気についても、第一種か第三種どれが良いですか? こちらについても、メリット、デメリット知りたいです。 お願い致します。

  • 24時間換気について

    24時間換気には種類があるようですが、第3種の自然給排気というのは簡単にいってしまうと、壁に穴が開いているだけですか? それとも壁にあけた穴に蓋がついてて、一定時間で自動開閉するのでしょうか? いま新築中ですが、いわゆる在来工法で高気密高断熱住宅ではありません。 ただ、穴が開いてるだけだとすると高気密高断熱住宅でないのに余計冷暖房効率が悪くなるような気がするのですが・・・。 ハウスメーカーに強制給排気(第1種)は高気密高断熱住宅でなければ意味はないと言われました。 ホントにそうなのでしょうか?

  • 現在、在来の軸組み工法にて新築中です。先日棟上げが完了したところですが

    現在、在来の軸組み工法にて新築中です。先日棟上げが完了したところですが、床の合板と壁や柱との取りあい部の施工について、教えてください。 気密性の高い住宅をと考え、こうした個所にはシーリングを施すよう依頼したものの、ハウスメーカからはそこまでする必要はないのではないか、との意見をいただいています。というのも床の仕上げは無垢のパイン材ですが、無垢材が湿気を吸って膨らんだ場合に、壁材に圧がかかるため、そこシーリング剤等で固定するのはお勧めでなく、若干の遊びがあった方が良いのではないか? とのことです。 コーキング剤の原価、手間賃はさほどではなく、ハウスメーカがそうしたものを嫌がってやめるよう提案しているわけでないことは確かと想像されます。 仕様ですが、内壁の充填断熱で、断熱材にはサーモウールを用いることもあり、室内側の透湿シートはあえて施工しません。また剛性床の根太レス工法で、土台・床敷にも立ち会いましたが、断熱材は大引き間に隙間なく充填され、また床板に密着して施工されており、床合板によって床下からの気流止めも問題なく作業されているのは確認済みです。 その上でなお床材と壁・柱の隙間をコーキング仕上げするのが適当か否か、お手数ですがご意見をいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。 現場は大分市で、次世代省エネルギー基準の地域区分ではIV相当です。断熱・気密性の向上に言及すると、ハウスメーカからは、口には出さないものの「大分あたりでそこまで・・・」といったニュアンスが伝わってきます。ただ大分を地場として長年実績を積んできたメーカの意見はそれなりに尊重したいとの思いもあり悩んでいるところです。

  • 新築、ハウスメーカーについて

    現在の賃貸マンションにうんざりして、家作りを考えいます。 モデルハウスへ行き、一条工務店、積水ハウス、大和ハウスのお話を聞かせてもらいました。 耐震性ですが、九州のあまり地震がない地域なので、それほど重要視してません。 気密性、断熱性、換気システムはダントツで一条工務店が素晴らしいと思いました。コストの面でも自社生産でいいものを安くというところにかなり惹かれました。でも…完成した家を何件か見せていただきましたが、どれも同じに見えました。ダサい感じもあるなぁというのが正直なところです。 積水ハウスは、最大手というところで信頼できるし、使っているものもいいですし、国産の商品を選べるという点で高評価です。その分高いですが。 大和ハウスは、土地でいいところがあればすぐに建てたいという私の意見が頭に残ったのか、初日から土地の話ばかりで性能の話を全くしてくれませんでした。その後も土地情報を送ってきます。肝心の性能を詳しく数字的なもので教えて欲しいのですが、パンフレットを送ってくるだけです。自分で調べた感じでは、外張り断熱が積水ハウスの断熱よりは少し良いらしいと見ました。でも窓にアルゴンガスは使ってないようです。 他のハウスメーカーさんはまだ行けておりません。 また地域の工務店は考えておりません。今のマンションが建て付けやペンキなど至る所に雑さが目立ちます。やはりハウスメーカーの監督のもとに行われる施工がいいと考えるからです。 一条工務店の気密性、断熱性、換気システムに近いハウスメーカーはどこなのか知りたいです。やはり軽量鉄骨造の方が木造よりも寒いですよね?一条工務店は本当に素晴らしいのですが、どうしても内装などで住みたいと思えません。 お知恵をおかしください。よろしくお願いします。

  • 最近の家の特徴って…(外断熱、高気密)

    最近の家の特徴って…(外断熱、高気密) 最近色々なハウスメーカーを回ってそれぞれの特徴などを聞いてました。 そしてとあるメーカーで、高気密の中を24時間空気の換気システムをしてるので、家の中にはほとんど花粉とか入ってこないので体にいい…という話を聞き、喉が弱い私はその機械に関心したり、建設中の建物をみて回ったりしてました…が。 もしかして、そういう換気システムってそのメーカーだけの特徴ではないの?と最近思ったんですが…というのも、まぁそこだけ見ても…ということで工務店のHPを開いてみると換気システムのことが結構乗っていたり、外断熱で冬は暖かく夏は涼しいって色々な会社も言ってるみたいなんですよね… もはや換気システムとか、高気密とかは常識と言ってもいいレベルなんでしょうか(汗)。

  • 新築壁紙にしみ?かび?

    3/31に新築が完成したばかりでかべに1階と2階に「薄いピンク、黄色、茶色、黒い点々、緑」などが家の壁紙にところどころ出ています。 今日工務店さんとクロスやさんにみてもらったところ 原因がわからないといわれ壁紙メーカーに問い合わせするとのことでした。 一部かべがみを剥がすとクロスの下が湿ってかびが生えていました。 なにか専用の液体を持ってきていてそれでも消えなく中からかびが出てきているといわれました。 基本的に二階は晴れているときは窓をあけて1階も小窓をあけて 天気の悪いときは換気扇をつけたり除湿機をつけていたりました。 24時間換気システムは別につけとかなくても良いです。といわれたので 締め切るときだけつけていたのですが24時間換気システムをしていなかったためにかびが発生したのでしょうか? 原因が気になります・・・・・。 メーカーの返事は2週間くらいかかるようで・・・。 教えてください。

  • 24H換気について

    建物の立替を検討しています。最近の建物は高断熱高気密でしかも外断熱というものが出てきて何がなにやら分かりません。 室内に結露するから、外断熱、24H換気ですと。ハウスメーカーは言っていますが、何かおかしいと思いませんか。 省エネが叫ばれているのに、確かに今の建物は気密、断熱が良くなっているから昔に比べれば省エネになっているでしょう。私の今の家だって夏にエアコンは1日か2日です。それが新しくなると24H365日換気扇を回してくれと営業は言う。建物については時代に逆行しているようで、国や施工業者(ハウスメーカーや工務店)は本当に消費者の立場で物を作っているのでしょうか。24H365日も回していれば、換気扇はすぐ壊れます。 車で言えば、ノンストップで10万キロ走るようなものです。

  • 新築のシックハウスについて

     現在、木造2階建ての高気密高断熱住居を新築しましています。  工事は既に完了し、引き渡しまであと少しの段階です。  つい最近ハウスメーカーの現場監督とうちの奥さんと私の3人で 約8時間程家の中を引き渡し前の検査を実施しました。  ドアの開き具合など色々な項目をひととおりチェックし終わって 夕方家に帰りリビングに横たわると頭がボーっとしたり胸焼けが したり気分が悪くなったりとなんか体調がすごくおかしくなってしま いました。  最初は慣れない検査をしたので気疲れかなと思っていたら うちの奥さんも真っ青な顔をして全く同じ症状で気分が悪くなった と言ってきました。  そこで誰か詳しい方へいくつか教えてもらいたいのですが。  (1).これって最近よく話に聞く『シックハウス症候群』ってやつなんでしょうか?  (2).もし仮にそうだとしたらこれはどこか公的な機関が定めた基準みたい    なのがあるのでしょうか?  (3). もしそういった基準が定められていて、その基準値を超えている可能性が     あればハウスメーカーに対してVOCの測定や是正等の要求をする事が     出来るのでしょうか?     (引き渡し前なので出来ればそれまでに要求したいです)  (4).もしそういった基準が定められてなく引き渡し後に自分達でなんとかしないと     いけないのであれば24時間換気やベークアウト以外で何か良い方法はありません     でしょうか?(空気清浄機じゃダメですか?)  (5).だいたいどれくらいの期間我慢すればVOCガスの発生は気分が悪くならない     レベルまで収まるのでしょうか?  いろいろ教えてもらいたい事が沢山あるのですが誰か詳しい方がいれば どうか良きアドバイスをよろしくお願いいたします。    

  • 新築一戸建て・・・高気密?

    宜しくお願い致します。 現在、新築に向けて不動産屋と話し合っております。(契約前です) 希望予算内で、こちらの希望をどこまで入れられるのか、間取りを増やしたり、減らしたり、設備を落としたり、上げたり、コンセントを増やしたり、減らしたり・・・と、約2ケ月間営業さんと検討してきました。 いよいよ先日「それでは、この予算で、この条件なら契約します」と、伝えましたら、本日連絡がはいりまして 「条件全て、クリアできます・・・但し、高気密ではなく通常の断熱材使用になります」とのお返事でした。 そういえば、家の中身の話ばかりで、構造等は詳しく話してはいませんでした。構造等に関しては、全くと言って良いほど分かりません。 「高気密ではなく、通常の断熱材」・・・これは気密はほとんどとれず、計画換気?も全く意味の無い物、と言う事になるのでしょうか? 「高気密ではない」のはどれ程のデメリットがあるのでしょう? 恥ずかしながら、そもそも気密に関して今一理解しておりません ちなみに2×4工法で、この不動産屋の標準の仕様書(これに沿って話を進めてきました)には「1F床下断熱材=スタイルフォーム50mm・外壁面壁断熱材=グラスウール100mm・1.2F天井裏断熱材=グラスウール100mm」となっています。 宜しくお願い致します。

  • 壁紙のヒビ割れの補修

    新築1年の建売の家に住んでいます。 最近2階の寝室の天井のクロスに天井の端から端まで一直線にヒビが入っているのに気がつきました。 ハウスメーカーに連絡し補修しにきてくれましたが、コーキングをうって帰っていきました。 帰ってから補修箇所を確認にてみたのですが、ヒビ割れがうまく埋まってい状態です。 メーカーの補修というのは、コーキング程度の補修しかしてくれないのでしょうか? 下地の処理やクロスの張替えまではしてくれないのでしょうか?