• 締切済み

なつまつりの模擬店

hiromakahoの回答

回答No.1

私の子供が通っている保育所では、パンの袋詰め、ジュース、ソーセージ、駄菓子ぐらいかな。何年か前はホットケーキなどを当日に焼いて売っていたりしていました。 パンなどを袋に詰めて販売する場合は、当日購入すること。 ソーセージなど焼いて販売するときは、当日必ず熱湯でゆでて持ってきて焼くこと・・・、などですね。 直に食べ物はさわらない、ビニール手袋着用。 ぐらいですね。

関連するQ&A

  • お祭りの屋台の食べ物ってやっぱり不衛生?

    お祭りの屋台の食べ物ってやっぱり不衛生なのでしょうか? 例えば、店員さんはトイレに行ってから手を洗うのでしょうか? 食中毒を聞いたの来ないのですが 私が知らないだけで頻繁に起こってるのでしょうか?

  • 「お祭り」まだやってますか?

    私はお祭りが大好きなのですが、今年は夏から秋にかけて悪天候や仕事の都合などで、一度もお祭りに行けませんでした。実はお祭りより、どちらかというと「夜店(露店?)」が大好きなのですが....そこで皆さんのご近所で「今からでも間に合う秋祭り」を紹介して下さい。どこでも行きます!と言うわけにもいきませんので「大阪府豊中市」より車で1時間以内くらいの範囲でお願いします。市民の皆さんの手作り模擬店より、できればプロのテキ屋さんの露店がgoodです。焼きトウモロコシ、たこ焼き、金魚すくい、タコせんべい、輪投げ、水飴...よろしくお願いします。

  • お祭りの模擬店で光る風船ヨーヨーを販売したいです

    再質問で失礼します お祭りの模擬店で光る風船ヨーヨーの販売を考えております。 既にLEDのライトと風船のセットになっている物が販売されていますが、安く済ませたいので夜釣りで浮きに付けるような小さなケミカルライトを風船ヨーヨーに水と一緒に入れてはどうかと考えております。 安全面等で何か問題はあるでしょうか?

  • 好評だった模擬店を教えて下さい!

    ちょっと気の早い質問なんですが、保育園の夏祭りで 保護者主催の模擬店を出します。 そこで、「これは 良かった」「子供に好評だった」等のお店を教えて 下さい。 ちなみに毎年恒例は、カレー・焼きそば・ フランクフルト・かき氷・わたアメです。 食べ物と遊び(輪投げ・くじ引き・ヨーヨー釣りは過去に 出しました)両方教えていただけたら嬉しいです。 それとあと1つ。普通のポップコーン機であのTDLで 売ってるようなキャラメルポップコーンって作れるんで しょうか。   回答お待ちしております!

  • 文化祭の模擬店運営について

    今年度、初めて学校(高校)の文化祭運営委員になったんですが今年は特に新企画をいくつか取り入れる予定なので、新しい問題が次々と出てきてしまっています。よって本人達も呆れるくらい話が前に進みません。どうかみなさんのお力をお貸しください! 先程申しましたようにいくつか新企画を考案したのですが、それにより一番困っている事が模擬店運営なんです。内容は調理室内の調理台不足のため外でやる模擬団体(屋台のような感じ)には調理を外でやるという案があるのですが、毎年の構成から屋台のすぐ後に 網状ネットをはさんで砂のグランドがあるため衛生的に問題が出る危険性もあるし、火を使う場合どこからガスを持ってくるとかいう問題もあります。 外で調理をする場合、どのようにすれば良いと思いますか?また上記であげた問題点に対する対策も教えていただきたいです。みなさんの意見お聞かせ下さい!!

  • 自治会の祭りや模擬店等の行事開催について

    新興住宅地につき、地域の祭り等はありません。昔は夏に模擬店等を開催していましたが、カレー事件の時以降中止になってしまい。以降、自治会として、全く、全体で開催する行事がなく、地域の一体感やコミュニケーションをとりにくい状態となっています。 当住宅地ができた当時は、若い夫婦や子供も多いでしたが、住宅地全体が老人化してしまって活気のない状態です。 その様な状態の地域において、地域の一体感を醸成できるような、「祭り」の様な行事を開催したく思っていますが、皆は漠然とした期待を述べるだけで、具体的提案が寄せられませんので、相応しい行事等があれば、お教え願いたく思います。 今年の夏に実施するとすれば、今から準備しないと間に合いませんし、夜店を開催するなら、専門の業者に依頼した方が安心できると思いますが、いくらぐらい経費がかかるのでしょうか。 自治会の予算も少ないので、経費がかからず、自治会の老人から、子供まで、全員が参加できる行事があれば一番よいのですが、思いつかないので、お教えいただければありがたいです。

  • 寺内まつり

    大阪の緑地公園近辺で毎年行われる「寺内祭り」ですが今年はいつなんでしょうか?今週末? 内容なども詳しいことを知りたいです。 近くに住んでいるのですがいつもいけなくて、、 御願いします。

  • 祭りの的屋(屋台)の衛生環境について

    祭りの的屋(屋台)の不衛生の問題について皆様どう御考えですか? 昨日たまたま通りかかった商店街で御祭りをしていて(市の祭りなので結構でかかったです) そこで牛串500円という物を買ってみたのですが、食べている人の横にいるだけで臭いがきつく 食べた本人もすぐ吐き出し正直かなり腐っている状態でした。 考えればあの暑い炎天下の中、いつ焼いたか分からない牛串を 注文受けた後鉄板に再度戻し変な水をかけ蒸し焼きのように暖めなおしていた光景はあまりにも異様でした。 (滅多に行かない御祭りで私も知人も無知だったかもしれません) あぁいう食品の屋台(的屋)を出店する時保健所の検査とか、 適正な審査は行われないのでしょうか? 食べた本人は大人であったため暫く気分が悪くなり腹痛を起こした 程度でよかったものの、あれが小さい子供で飲み込んでしまったら 食中毒の大惨事になったに違いありません。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 模擬店のカキ氷販売について保健所とテキヤさんの話が違う

    保育園のバザー(模擬店)にて地元のお祭りがあったのでカキ氷や手作りのパンなどを販売しました。毎年参加してるお祭りで今年もいつものように氷を買ってその販売店でレンタルしてくれる氷削機?をレンタルし、カキ氷の販売をしようとしたらそのお祭りのテキヤさんから「この氷削機は野外での販売には不可能なはずだ!」と苦情を言われ断念しました。保健所にはバザーをやることは許可を得て検便など、提出はしています。が、今回初めて野外では不可能な氷削機と言われとまどっています。 1.野外で販売不可能、可能な氷削機、というのはあるのですか? 2.保育園のバザーで行われるカキ氷の販売に食品衛生法などで、保健所に許可を得る以外にしなければならない申請はあるのでしょうか? 保健所が土日休みで困っています。テキヤさんからの苦情なんて初めてです。テキヤさんにかき氷を売っているところなどいなくて、営業競争などはないはずと思っていたのですが正直困っています。明日のバザーにはなんとかテキヤさんに納得させられる返答はできるのでしょうか?せっかくの保育園のバザーなのにとても残念に思っています。

  • 水曜どうでしょう祭 毎年開催?

    どうでしょう祭 今年は9回目だと思いますが、毎年開催されているんでしょうか? また開催時期はいつも10月なんでしょうか? 今年は事情で行けなかった物ですから、来年あれば行きたいです!