• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早稲田か国立か。)

早稲田か国立か、高2女子の大学選びの悩み

wasedaobの回答

  • wasedaob
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.27

下の方への貴方様のお礼を読み、貴方様の状況がよくわかりました。 早稲田のOBとして、そして同じ母子家庭で東京の大学を目指した者として経験談を以下に書かせていただきます。 私の両親は共に早稲田(父は理工学部、母は文学部)出身です。 父は某大手製鉄会社に入社し倉敷に配属され、私は倉敷で生まれ育ちました。 私が中学の時に母子家庭となりましたが、私が小さい頃から大学は早稲田にと考えていたので、高校受験の際は岡山に住んでいたにもかかわらず、東京の早稲田大学高等学院を第一希望とし受験しました。 そして学院合格を期に、母は倉敷の家を引き払い家族で東京に移りました。 私はそれから早稲田に計9年(学院、大学、修士)在籍し、良い先生、先輩、友人に恵まれた事については、早稲田大学での学生生活に十分満足しています。 その後、私は某大手電機メーカーに研究職として入り、今は人事で技術系社員の採用を担当しております。 技術系社員を採用する立場からみると旧帝大、東工大、早慶は是非採用したい大学です。それ以外でも理科大、国立大にも良い人材がおり積極的に採用しております。 あなたの娘さんは研究職を希望しているようですが、早稲田、農工大だから特に不利という事はありませんので心配無用です。 むしろ将来の出世を希望しているのであれば、研究以外の技術職を希望した方が良いと思います。 貴方様の話を聞くと、誠に申し訳ありませんが、娘さんは東大、東工大の合格レベルに到達するのは難しいと思いますし、早慶の一般入試合格も厳しいと思います。 すなわち東大、東工大の二次試験、早慶一般入試の問題は、それ以外(私立、国立共 )の大学の問題レベルとは、段違いに難易度が高く難しいです。 しかも東大、東工大の二次試験、早慶一般入試では物理は必須で、かなりの配点がありますので、物理が不得意というのは大きなハンディーとなります。 もし貴方様の娘さんが早稲田大学希望というのであれば、早稲田の指定校推薦を第一希望として、学校での成績を上げるべく、期末試験は当然、授業態度、提出物、実技科目。課外活動にも力を入れ、内申書を上げる様に最大限努力すること私はをアドバイスします。 因みに、私の娘も某都立高校から指定校推薦で早稲田を希望しましたが、2年生までの成績は中位にもかかわらず、3年生で上記に注意し頑張ったので早稲田の指定校推薦に合格し、今は楽しそうに早稲田に通っています。 ただ万一早稲田の指定校推薦が駄目な場合でも、センター試験に向けた勉強をしっかりやっていれば、農工大、お茶大は合格できると思いますのであまり心配しないで良いと思います。 もう貴方様の娘さんも今週から3年生です。 親子三代で早稲田の私が客観的に見ても、早稲田大学は行って決して後悔する大学ではありません。 貴方様も貴方様の娘さんも、早く方針・目標を決め、一旦決めたらそれ向け最大限の努力を開始する時期にきていると思います。 何れにしても頑張ってください。

ado0102
質問者

お礼

親子3代にわたり早稲田とはすごい思い入れというか、筋金入りですね。早稲田のことは知らないことがないといったところでしょうか。従兄で1人早稲田出身がおりますが、地元の国立・慶応・早稲田に受かり早稲田を選びました。正しい選択だったようです。回答者様は中学時代から波乱万丈に生きてこられたようで、お母様のご苦労も察するにあまりありますが、きっと今では人生の糧になっておられるのではないでしょうか。私など子供と一緒にあたふたし通しでお恥ずかしい限りです。3年生になったらすぐにとりあえず早稲田指定校の相談をするつもりです。もちろんどうなるかは分かりませんので一般とセンターの勉強に励まなくてはなりません。娘は浪人はするつもりはないようなので厳しいところですが、一般で早稲田と東京理科大、国立はお茶の水と農工大を軸にもう少し詰めていくことになりそうです。全部ダメなら浪人しかありませんが、今は考えないようにします。娘も、友達で上の子も卒業生というのも多いのでいろいろと聞いているみたいです。指定校については少し分かってきました。新学期には一気に受験ムードになっていたりするのでしょうか??怖いです…。

関連するQ&A

  • 進路についての相談

    私は高2で理系で、農学部か家政学部志望です。 国公立を志望していて、 東京農工大学とお茶の水女子大学(家政)がいいなと思っています。 農工大だと数III.Cが必要でお茶の水だといりません。 私は教科数の少ないお茶の水にひかれつつあるんですが、 ぶっちゃけ数III.Cのいる農工大といらないお茶の水どちらのほうが難しいんでしょうか?

  • 東工大と早稲田に合格したけど・・・・

    今年、東工大の7類と早稲田の教育学部複合文化に合格しました・・・ 国立理系と私立文系の2つであり正反対な2つですがどちらに進学するべきか悩んでます 大学としてのレベルや就職を考えると東工大の方がいいとは思いますが大学生活の楽しさや雰囲気を考えると早稲田の方が自分にあってるように思えます 正直、理科も英語も割と好きなのでどちらの学部にも興味はあったりします 友人に相談したところ全員が東工大に行け、ということでした 親からも東工大に行って欲しいという圧力をかけられています このままだと流されるままに東工大に進学しそうな自分が許せません それで本当に自分が幸せに生きてられるかが不安です 東工大に楽しい(学問的な意味合いをのぞくサークル、行事、彼女、交友関係などの意味で)大学生活を期待してもいいのでしょうか? また、みなさんならどちらに進学しますか?

  • お茶の水理と早稲田理工で迷っています

    受験生(理系)です。 今現在、早稲田の理工学部の合格が確定しています。 国立後期にお茶の水女子大学を受けます。(前期は東大を受けましたが、手応えはいまいちです) もともとは学費の安さから早稲田とお茶の水の両方が受かっていたらお茶の水に行こうと考えていたのですが、最近お茶の理系のレベルについて質問されていた方がいらっしゃったので拝見しましたところ、一般には早稲田>お茶という認識が明らかに強いようで自分の中の前提が覆されてしまいました(入試のレベルはどうあれ、世間的評価では早慶≒お茶くらいかと思っていたんです)。 なんとなくお茶の水の校風の方が自分に合っているように思えるのですが、それはなんとも頼りない「なんとなく」ですし、やはりできればレベルが高いという認識のある大学を選びたいですし(お茶の水は附属高校と比較してしまうこともあり、どうしてもレベルが低い印象になりがちのようです)、個人的に最重要ポイントである自分の興味ある研究内容はどちらにもあるのではっきりとした決め手がない状況です。 どっちも嫌、ではなく、どっちもいいな、という印象です。 両親は「学費安いし、希少価値が高くていいじゃない。それに学費も安いし、学費も安い!おまけに学費も安いじゃない!!」とどう考えてもお茶に賛成でしたが、最終的には私の判断に任せると言ってくれています。 (とはいえ、お茶の水は未受験なのでとらぬ狸の皮算用…かもしれませんが) 前述した似たような質問があったばかりでこういった質問をするのはどうかとは思ったのですが、今は検討のために参考となるものがどうしても欲しいので質問させていただきます。 両大学の就職、授業、キャンパスライフなどについて、お手数でなければご意見お寄せください。

  • 東京農工大、電通大、早慶の工学部の間で迷っています

    高3受験生です。 先日のセンターは713点(900点中)でした。 前期は東工大を受けます。 機械工学の方面へ進みたいと思っています。 秋の東工大模試ではB判定だったので、受かるかどうか、微妙なところです。 私立は早稲田、慶応、東京理科大の工学部を受けます。 目下、国立後期の出願校をどうするかで迷っています。 センターがもっと良かったら、千葉大工学部と思っていましたが、千葉大はセンターの比率が高いので、あきらめました。 そこで後期は、東京農工大の工学部機械システムか、電気通信大の知能機械のどちらかにしようと思っています。 学校の先生は農工大の方がレベルが少し上なので、農工大を勧めています。 先生にそう言われ、自分としても、東工大がダメだった場合プライド的に少しでもレベルの高いところへ行きたいので、農工大の方がいいかなあと思い始めました。 ただ難点は、農工大は少し遠いのです。 電通大の方が交通に便利なんです。 それに農工大の付近は田舎な感じがして、ちょっとがっかりしています。 (多少は遊びたいですから。) それと、農工大のセンターVS二次の比率が9:10なのに比べ、電通大は1:2です。 自分のような低めのセンター得点の場合、二次重視の電通大の方が合格可能性が高いのでは??・・・と考えています。 それとも、農工大/電通大レベルの国立の場合、自分のようにセンター700点ちょっと取れていれば、充分と考えるべきでしょうか?? 家庭の事情で、浪人は絶対回避したいです。 もし私立全滅だった場合、国立後期でなんとしても合格したいと思っています。 また、早稲田/慶応の理工がもし受かった場合、農工大/電通大と比べて、どちらに進むのが良いでしょうか?将来の就職のことを一番心配しているので、その点で教えて下さい。 理科大はたぶん受かると思うのですが、理科大よりは農工大/電通大の方が良いですよね?? 早稲田/慶応はどうでしょうか?理系は国立と言いますが、早慶に関しては別で、早慶のどちらかが受かったら、農工大、電通大よりも早慶に進む方が就職的には良いのではないでしょうか? 自分は大学院に進むかどうか、まだ分かりませんが、将来的には企業に技術者として就職したいと思っています。 親はできたら国立に行ってほしいが、早稲田/慶応なら私立でも構わないと言っています。 自分としては、親に経済的に余分な負担をかけたくないので、もし早慶に行くことになったら、奨学金をもらって、自分が社会人になったら返済していこうと考えています。 農工大と電通大のどちらに後期出願すべきか、また、その2校は早稲田/慶応/理科大と比較して、社会的に(就職の点で)どう良いか、悪いかなど、アドバイスをよろしくお願いします!!!

  • 早稲田大学理工学部から国立大院への進学

    現在、早稲田大学理工学部の電気工学科に在籍する者です。 私は高校から早稲田に在籍しているのですが、大学での周りのレベルの低さに驚いてしまい、国立大院(今考えてるのは東大or東工大)を視野に入れています。 動機は単純に高いレベルで学問をしてみたいと強く感じたためです。 ちなみに高校受験時には開成や国立にも一応合格をもらったのですが、また3年後に受験するのがめんどくさいという稚拙な考えで早稲田の付属に入ってしまいました(その時は東大京大早慶が世の中を動かしていると思い込んでいたもので…)。 ・早稲田大学理工学部から国立大院を目指すメリット・デメリット ・東大、東工大、早大の電気分野の研究レベル 以上の2点を教えていただきたいです。 また、将来は文科省で教育関係の仕事をするか(官僚は東大有利なのでかなり厳しいとは思いますが)、一般企業で電気関係の仕事をしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 理系単科大学生の出会い

    高3、男、機械工学系志望です。 東工大とか農工大のような理系の単科大学の生徒は、女性との出会いはどのようなかんじなのでしょうか? なるべく「華やかなキャンパスライフ」なるものをおくってみたいです。 よろしくお願いします。

  • 早稲田大学の推薦を受けるか、国立をめざすか

    今、私立の指定校推薦を受けるか迷い中の高3です。国立大学をめざしていたのですが、夏に1ヶ月近く体調を崩し入退院を繰り返してしまい、これからの大事な受験期も入院の可能性は否定できない状態で、(しかし、受験勉強ができないほどのものではないと思います。)推薦を考えるのにいたりました。幸い、今までの学校の成績で早稲田大学の指定校推薦に応募できそうなのですが、また決断できずにいます。それは以下の理由です。 ここで指定校推薦を受けることは、病気を理由に受験から逃げるような気がして、納得できない自分がいます。このまま少しラクチンをして受験を終わらせたいという自分もいます。ただ体調のことを考えると国立大学を受験するのもやはり大きな不安が残っており、また、少しランクを落とさないといけない状態になりそうなので、推薦で早稲田という素晴らしい大学にいけるチャンスがあるのならそれを受けたほうがよい気もしています。 出願しめきりまであと1週間なのですが、こんな中途半端な気持ちのまま出願するのもいけないと思い、相談させていただきました。もちろん、早稲田に行きたいという気持ちも強いです!要は自分次第だとは思うのですが、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 国立大工学部

    都内に住む国立大学工学部志望の高3の男子です。 都内なら東工大、農工大、地方なら東北大を考えています。また将来は自動車メーカーへの就職を希望していて、学科は東工大なら第4類(機械工学部)、農工大なら機械システム工、東北大なら機械知能を考えています。センターの結果次第でそれらのいずれかにしたいと思っています。 それぞれの大学の研究内容、校風、異性との出会い(工学部という時点で少ないことは承知していますが…)等に非常に興味があります。今後、進路決定の際に参考にしたいので、ご回答頂ければ幸いです。

  • 首都大学東京と早稲田ならどちらでしょう?

    理系です。今年度受験をして、前期は東工大に落ち、12日に首都大学東京都市教養学部化学科の後期試験があります。私立は、早稲田大学先進理工学部応用科学科に入学金を払ってあります。 首都大と早稲田のアクセスのよさの違いに関しては無視するとして… 将来は研究者になりたいと思っています。理系ならとにかく国公立がいいと聞いたことがあるのですが、早稲田と首都大を比べると今更ながらなんだか早稲田に魅力を感じます。 早稲田と首都大を比べると、研究者になるならやはり首都大がいいのでしょうか?

  • 早稲田大学 指定校推薦

    僕は今年受験を控えた高校三年生です。大学の進路に迷い、国立の工学部に入ろうと考えていました。そんな中、担任から「早稲田大学の指定校がきている。君は真面目だし受けてみる気はない?」と言われました。とてもうれしい話なのですが、早稲田大学の指定校推薦は他の指定校推薦よりも合格率が低いと聞き、少し不安があります。 また、僕の現在の学力は早稲田を現役合格できるほどではありません。ただ、自分としては少しでも上の大学に行きたいということと、先生の方からのせっかくのお話ですので、是非受けてみたいと思っているのです。ですが万が一受かったとしても、周りのレベルについていけなくなるのでは・・・・とも考えてしまいます。 早稲田の指定校推薦について合格率や概要など(自分でも調べてみますが)を詳しく知っている方や、ぼくの現状に対してアドバイスをいただける方、よろしくお願いします。