• 締切済み

PAA(ポリアクリル酸)の滴定の実験において質問です。

PAA(ポリアクリル酸)の滴定の実験において質問です。 高分子電解質の滴定挙動と構造との関係について、よく説明できません。教えてください。

noname#105812
noname#105812
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • craunky
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

もしかしてあなたは熊本大学の学生ではないでしょうか? 今回行われた実験のテーマの課題にみたところかなり近いようですが。 よく説明できない理由を自分の中でまとめてみてください。 ポイントはイオン強度について考えてみることです。 http://copipe.cureblack.com/copipe/2010/02/14/14281 このような事態も考えられる事をよく留意してください。

関連するQ&A

  • 高分子の滴定について

    大学院で無機化学を専攻している者です。 いま他の分野(高分子化学)についての実験の助手のバイトに携わっていますが、その実験というのが低分子と高分子の滴定の違いを学ぶものです。 高分子の滴定結果が、低分子の滴定結果と異なる理由を教えて頂きたいです。 ちなみに詳しい実験内容は、 酢酸とポリアクリル酸を水酸化ナトリウムで滴定し、pH曲線・終点・中和度a・pK-a曲線を求めたのちに低分子と高分子の違いを考えさせるというものです。 自身でも実験を行ってみましたところ、高分子の方が終点が早く訪れ、さらにpK-aのグラフも右上がりになりました。 酢酸もポリアクリル酸もカルボキシル基を有しているので、高分子におけるカルボキシル基が何かしら関係しているのではないかと考えています。 pK-aのグラフが右上がりになったのは、イオン強度が関係しているというヒントも教授にいただいたのですが、いまいちわかりません。 化学便覧などの文献や、ネットでもいまいちヒットしませんでした。 (高分子 滴定 ポリアクリル酸 カルボキシル基 などで検索しました。) 分析化学や高分子化学は専門にしている人ほどは分からないので、出来れば分かりやすくお願いします。 高分子の滴定に関するページのURLなども受け付けます。よろしくお願いします。

  • 中和滴定の実験について

    この前学校で「水酸化ナトリウムの滴定」という実験をしたのですがそれについての質問です。実験を始める前にコニカルビーカーを純水で洗い、ホールピペットを標準溶液で2,3回洗った(共洗い)のですがどうして「純水で洗う」「共洗い」をしなければならないのかが分かりません!! またこの実験とは関係ないのですが希釈するとはどういう意味ですか??あと希釈をする主な理由って何ですか?長くてすみません(__) 分かる方教えてください!!

  • 中和滴定~食酢の滴定~

    高1生です。 中和滴定の実験のレポートをまとめなければならないのですが、 わからない点があります... 中和滴定の実験を行う際に、 フェノールフタレインを使用するのは何故ですか? 中和曲線の3つのグラフを使って説明せよ。 となっているのですが、 根本的によくわかりません><; 教えて下さい!! 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • ヨウ素滴定の実験で

    ヨウ素実験での質問なのですが、KIO3とNa2S2O3の作り方が違うのは何故なのですか??KIO3が一次標準液で、Na2S2O3が二次標準液だということは分かるのですがそこから先の詳しいことが分かりません。 あと、KIO3 + ヨウ化カリウム + 酢酸 の溶液にNa2S2O3をつかって滴定していくときに、なぜ淡黄色になってからデンプン溶液をいれて、さらに青色が消えるまで滴定するのは何故ですか??よかったら教えてください。

  • 2段階滴定の実験

    こんばんは。 学校で炭酸ナトリウム水溶液を塩酸で滴定する実験を行ったのですが どうしてもわからないことがあるので教えてください。 まず行った実験は以下の通りです。 (1)0.05mol/lの炭酸ナトリウム水溶液10mlにフェノールフタレインを1滴加え、0.1mol/l塩酸を溶液の色が無色になるまで滴下 (2)この溶液にメチルオレンジを1滴加え、再び0.1mol/l塩酸を溶液の色が橙色を帯びるまで滴下 結果として、使用した塩酸の量は(1)が5.6ml  (2)が4.7mlでした。 ここで質問なのですが、この実験では次の反応が起きていると思います。 (1) Na2CO3+HCl→NaCl+NaHCO3 (2) NaHCO3+HCl→NaCl+CO2+H2O この式を見ると、(1)で使ったHClの量と(2)で使ったHClの量は等しいはずですが 実際に行った実験では全然量が違います。 これはなぜなのでしょうか? ちなみにこの滴定は3回実験を行いましたが、3回とも同様の結果で、 他の班もほぼ同じ結果になっています。 わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 固体高分子

    学校の授業で燃料電池についての実験をすることになりました。 私は、発電に使う水素をとりだす実験をするのですが、実験をするにあたって、固体高分子を電解液とするといいということがわかりました。 が、固体高分子が何か(構造?)、固体高分子の効果的な使い方など、わからないことがたくさんあります。 固体高分子について詳しく、わかりやすくのっているサイトなどあれば、教えてください。

  • pH滴定曲線について

    pH滴定曲線について 大学の実験でpH滴定をやったのですが、考察で自分たちの実験で得られたグラフと、もっともっと精密な実験(文献に載るようなもの)で得られたグラフを比較したいと思っています。ですがそのようなグラフが載っているページや文献になかなか出会えません。 ご存知のものがあれば教えてください。提出期限の関係上、お早めにご回答いただけると嬉しいです。

  • 高1:中和滴定の実験

    《実験内容の質問》 ●中和滴定の実験で、コニカルビーカーは よく洗ってあれば蒸留水で濡れていて 良いらしいですが、それはなぜですか? ●スターラーで資料溶液を あまり激しく撹拌してはいけないのはなぜですか? 撹拌とはまぜることですよね? 《中和の条件式について》 測定資料:酢酸水溶液の場合 C(資料溶液の濃度)×?(使用溶液の体積) =0.1×(滴下量の平均値) になりますが、使用溶液の体積とは何のことですか?

  • 【高校】中和滴定の実験のときの操作

    この間実験でシュウ酸を利用して水酸化ナトリウムの濃度を決定し、そして食酢中の酢酸を定量する中和滴定の実験を行いました。 そのときの実験の操作で、シュウ酸をとった三角フラスコにフェノールフタレインを2滴入れた後、水を足したんですが、この水を足したことで濃度って変わらないのでしょうか?(先生の指示でやりました) 一応参考書や過去ログを見たんですが見つけられませんでした。これはレポートとかではなくて単に不思議に思って質問してみました。回答よろしくお願いします

  • アセチル化の実験で、質問があります。

    アセチル化の実験で、質問があります。 現在私は、分子量1062の物質をアセチル化する実験を行っています。 そこで、ピリジンと無水酢酸を使おうと思っているのですが 分子量1062の物質を50mg使うとして、 ピリジン(分子量79.10)を700μl、無水酢酸(分子量102.09)を500μl それぞれ加えてアセチル化を行うとすると、 ピリジンと無水酢酸はそれぞれ 何当量加えたことになるのでしょうか? 計算はしたものの 自信がないので ぜひ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。