• 締切済み

嫁ぐ娘へのプレゼント。嫁ぎ先に嫌がられないでしょうか・・・?

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.6

こんにちは。40代既婚女性です。 お母様から結婚するお嬢様へ ご自分の思い出の指輪をリフォームして プレゼントなさるのは 素晴らしいことだと思います。 お嬢様もきっとお喜びになるでしょうね。 でも・・・ごめんなさい、 なにも、披露宴で進呈の儀式をしなくてもいいと思います。 あなた様がご心配なさっているように 色んな考え方の人がいらっしゃるのが 披露宴です。 それでなくても、花嫁の両親というのは 花婿の両親よりも注目を集めますから (娘を手離す立場だから) 花婿の両親に差をつけるような 演出にわざわざでばって 花婿の両親の気分を害することにならないかと それを懸念します。 また、花婿さんのご両親に 娘さんが一人でもいるかで 違ってきます。 少しは娘を手離す親の気持ちが解るからです。 娘を持っていても 「娘と嫁は違う」と公言してはばからない 花婿の親だっているのです。 (娘に結婚しての苦労はさせたくないが、 嫁が苦労するのはかまわない。当たり前。) つまり、あなた様の言う 「一人娘を頂く重責」など 屁ほども思わない人もいるということ。 あなた様が子の親であるからこそ お解りかと思いますが 親は自分の子「だけ」が可愛いのですから。 よその子が苦労を背負ってくれれば、 自分の子はその分苦労が減る。 よその子が苦労してくれればいい。 誰もが本当はそう思っているのですが 口に出すとあまりにエグイので 口に出さないだけです。 地球の人類が絶滅しても、 我が子だけは生き残って欲しいと思うのが 親です。 また、 たいそうな演出で盛り上がり 指輪の進呈をした後、 やはり、あちらのご両親にも 指輪を見せてと言われたら 見せないわけにはいきますまい。 私は15年の同居歴から 自分の個人的持ち物を 夫の親に見せるのはあまりよくないと思っています。 特に貴金属。 トラブルの元になります。 結婚前に親から譲られたものなら特にそうです。 夫にだって秘密にしておいた方がいいと思います。 「花嫁は 式が終れば ただの嫁」 私が作った川柳です。 式が終るまでは 花嫁様、お嬢様とまわりがちやほやします。 当然花婿の親戚や親御さんもそうです。 しかし、式が終って客が帰った瞬間 ただの嫁になります。 ヒエラルキーのなかで一番底辺の人間です。 一番辛い労働をさせられるのです。 新参者ですから 発言権もまったくなくなるのです。 一つでも、 あちらの親戚や親御さんから 揚げ足を取られるようなことは 避けた方がいいと思います。 何億する指輪であっても 庶民派の指輪であっても こういう演出は いいときはいいのですが 何かあれば (お嬢様が口答えしたり、トラブルがあった時) 「あの時、あなたはこうだった。里の母上がこうだった。」と 非難されます。 結婚とは 航路のない荒海に 若い二人が一艘の小船に乗って 漕ぎ出すようなものです。 その航路に すこしでも穏やかな波があればいいと思いませんか? わざわざトラブルの種を 見せびらかして公開しなくても 結婚前夜にこっそりお嬢様にお渡しすればいいと思います。 石は守りです。 ご両親のお嬢様を守りたい一心だけを込めるべきです。 ねたみやそねみ、 ひがみややっかみの念を 披露宴で受けてしまっては台無しです。 お守りはそっと手渡しが一番です。

chiharugog
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 あなた様のおっしゃることが、私の不安、悩みそのものです。 心中を言い当てられ、すっきりというか、心強いような心持ちが致しました。 あちらのご両親は、お会いした限りでは、決してそのようなタイプには見受けられなかったものの、「他家のお嬢様」である婚約中と「嫁」となってからでは状況が変わることもないとは言い切れませんから。 あちらには、独身の娘さんがいらっしゃいます。 しかし、花婿の姉で、うちの娘よりたしか6歳年長です。 これが妹さんであったらば、あちらの奥様に「こういうものがあるけどどう思われます?」と相談もできたかもしれません。 しかしお姉さまであれば、またそれも嫌味と取られかねません。 心配がどんどん卑屈になっていくようなので、あまり考えまいとも思うのですが・・・。 想い出に残る結婚式になるといいとの想いから、この演出というのが気にはなっていたのですが、そこにこだわる必要はないのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 6月に娘が結婚式を挙げます。

    6月に娘が結婚式を挙げます。 一人娘(一人っ子)ということもあり、何かプレゼントを考えていますが、何かおすすめのものはありますでしょうか? 今有力なのは以下に書きますサイトにあるプレゼントです。 http://dear-mother-ring.com/ 受け継ぐ・・・というのも一人娘なのでぴったりだとは思う一方、 娘は家を出て嫁ぐ身です。 生家の宝石を受け継ぐというのはあちらのご両親がどのように思われるかがちょっと気がかりです。(家柄・・・というと大仰ですがご立派なおうちです。) お会いした限りでは、優しそうなご立派な方々という印象を受けましたので無用な心配かとも思うのですが・・・・。 あちらのご両親に伺うのが良いかとも思ったのですが、(主人はそのようにしろと申します)私共が伺えば心中に関係なく承諾はして下さると思うのです。 二人と両家のスタートの日に、どなたにも嫌な思いをしてほしくないと思いますし 万が一そのようなことになれば、嫁ぐ娘の立場も心配になってしまいます。 気にしすぎだとは思うのですが、何分、一人娘、初めての婚姻ということで 私も少々地に足のついた考えができているか否か、自信のないのが正直なところです。 自分が花婿の母であれば、「一人娘を頂く」という重責もさることながら ご両親のお気持ちに感動し、心から賛成するのではないかと思うのですが、 それも自分が現実に「花嫁の母」という立場にいるからかもしれません。 客観的な皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 娘の結婚式でのダンスについて

    6月に娘が結婚します。 彼の両親も私達夫婦も「二人で好きなように」という考えで 口出しは何もしません。(お金も出しませんが。 笑) 昨日、レストランで挙式をし、ジャズを流し、ダンスを踊る・・・ と言ってきました。 今まで、甥っ子、姪っ子の結婚式は「文金高島田、金屏風の前で・・・」というものばかりだったものですから 田舎者の古い考えの私としては少々面食らっています。 が、基本的には娘達に任せているのでどのようにするのかは構わないのですが、 色々調べていたら「花嫁と花婿の父」「花婿と花嫁の母」とかも ウエディングレセプションでのダンスシーンでは踊るのが普通だとか。 洋装とか、ダンスを「踊る」ということに抵抗はないのですが、 (生まれてこのかたダンスなんかしたことはありませんが)問題は 身長です。 婿さんは180cmを越す「大男」。私は140cmの超小柄。 ダンスと言われても 見栄えが悪いのではないかと そちらの方が心配です。 主人は165cmなのでなんとか私と踊っても、多少は(婿さんよりは)おかしくないとは 思うのですが・・・。 どんなでしょうかしら? 因みに私は140cm、35kgの 超ミニ体型です。 時間は、17時から20時30分。 私が着るドレスって花婿さんの母親の留め袖(和服の着付けの先生をしておられるので当然留め袖だと思います)に挌を揃えないといけない と思うのですが、何かドレスが載ってるサイトがあったら ご紹介下さい。

  • 社長の娘と結婚

    付き合っている彼女が、 年商800億円の社長の娘(一人娘)さんです。 私は、そういう家柄ではないのでそのことを聞いたときは、びっくりしました。 いくらお互いが仲がよくても結婚してからは相手の両親ともつながりがでてきます。 バランスがとれない家柄同士で家庭生活を送っていくのは難しいものでしょうか? また、いい考えがあればお教え願います。

  • 結納なし・花嫁からの言葉と花婿からの言葉

    結納なしの結婚が増えてきていますよね。 それはきっと昔みたいに「嫁にやる」「嫁にもらう」という考え方が薄れてきているからだと思います。 そこで質問なんですが、なぜ結婚式に花嫁から両親への挨拶があって、花婿からはないのでしょうか。 嫁に行くから挨拶するのではなく、お世話になったから挨拶をするという考えであれば、当然花婿も両親へ挨拶するべきですよね? 実際、花婿から挨拶があった結婚式に出られたことはありますか? 花嫁から両親への挨拶って、現代ではどういう意味をもっているのか分からなくなりました。 教えてください。

  • 披露宴後に子供から花婿にプレゼントしたい。

    披露宴後に子供から花婿にプレゼントしたい。 五月に旦那の弟が結婚をする事になりました。 挙式・披露宴に家族で出席するつもりなのですが、披露宴後に子供(女の子・4歳)から花婿に何か プレゼントをと思っています。 披露宴といってもレストランで親族のみの食事会らしいので、その後に渡せたらなと思っています。 花嫁なら花束が無難かなと思っているのですが花婿でも花束で喜んで頂けるでしょうか。 それとももっとこんなプレゼントを渡して喜んでくれた等、経験された方がいらっしゃいましたら 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • お祝儀の相場と服装

    おはようございます。 この度、私の妹が結婚することとなりました。 そこで、お聞きしたいことがありますのでお願いいたします。 ■私の親(花嫁の両親)の出すお祝儀はいくら位が相場でしょうか? ■お相手の母親が(花婿の母)が洋装で出席するとの事ですが、私の母親(花嫁の母親)も、洋装にしたほうがよいのでしょうか? (和装でも良いかと思われますが、合わせることもあるのかと思いまして・・) 私(家族)は北海道のもので、東京での相場などが判らずお聞きしました。 花婿は東京出身で式場も東京です。 以上です。

  • 交際を許すには・・・?

    自分が、 一人娘の親になったとして、 どういう彼なら交際、結婚を許しますか? また、許しませんか(心配だなぁと思いますか?) 娘との価値観が一緒、人柄、娘を信じて任せる、 名誉、学歴、年収、家柄 などいろいろあると思われますが。

  • 娘の彼の両親が拙宅を訪問されます。

    娘が見合相手の彼を連れてきて紹介され、娘も彼の生家で両親を紹介されました。いよいよ、彼の両親が、お見えになる事になりました。息子の交際相手の両親に会って話をしたいとの事です。娘たちも忙しくて、第三者の方の紹介で見合してから大分時間が立っておりますので、一応の結論を出す時期と思っております。当日は、当方のウサギ小屋でお茶など差し上げ、遠路お見えになるので、ホテルの一室で昼食(洋)を差し上げる積りです。そこで、お迎えから、お送りするまでの手順、進行方法について、注意点も含め教えて下さい。(晩婚で生まれた一人娘です)

  • まだ父は反対してるのでしょうか?

    花嫁の父です 先日、父は新郎になる両親と私の母と6者会談をしました。 その時、「私は反対です。2人の相性も凶だし、私の手から娘は、いなくなる。寂しいのとダブルパンチです。でも、娘がこの結婚を辞める気はないというので、私はもう何も言いません。でも、反対します。」 …上記のような事を言われたのですが、まだ父はこの結婚を反対しているのでしょうか? それとも複雑な心中なのでしょうか? 時間があるときに意見を聞かせてください。

  • 海外挙式での新婦さんへのプレゼント

    11/4から主人の従兄弟の結婚式へ参列するため、ハワイへ行きます。新郎側で列席するのは、私たち夫婦だけのようです。新婦側は、両親、友人が列席するそうです。 今日、新郎の母(主人の叔母)から式の時に花嫁さんに花束でも何か贈ってあげて。と1万円預かりました。 私も、何かプレゼントをしてあげたい。と思っていたところだったのですが、海外の挙式、ホテル滞在で、花束を贈っても迷惑ではないでしょうか? 挙式の日だからこそ。。。。記念になるような、海外挙式だからこそ。。。というような、プレゼントはありませんでしょうか? 日本では、もう準備をする時間がないので、ハワイに着いてからの準備になります。 どうぞ、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう