• ベストアンサー

先発・中継ぎの適正

qto10083の回答

  • ベストアンサー
  • qto10083
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.5

先発 ・肩や握力のスタミナがあること。 完投すれば130球前後を投げなければならない。それに耐えうるスタミナが必要。 ・制球が安定していること。 ランナーを出しても、一点ずつ取られても、何とか長い回を投げられること。ムラッ気は厳禁。 ・球種が豊富なこと。 何度も同じ打者と対戦するので、目先を変えることが必要。 中継ぎ ・肩や体の回復力があること 肩を作るにも数十球を必要とし、かなりの労力。毎日回復させないといけない。 ・決め球があること たった1種類でも打てない球があれば、パターンを作れる。対戦回数も少なく攻略されない。 ・時には完璧な投球ができること 調子が悪ければその日投げさせなくてもいいので、調子のいいときに良い仕事をすることが大切。 ・開き直れること。 前の投手が出したランナーや点差に押しつぶされないメンタルが必要。 こういったことが一般的に言われること。 阪神の下柳がいい例。 若いときは剛速球を投げ回復力もあり、中継ぎで3年連続60試合以上投げるなど鉄腕ぶりを発揮した。 35才で阪神に来た後は、140キロに届かない直球と多彩な変化球で、ランナーを出しながらも先発の役目を果たしてきた。 何より凄いのが、阪神に来てから一度も負け越しなしの安定感。

関連するQ&A

  • 先発、中継ぎ、抑えの肩の負担度合いについて

    どれが一番重くなるのでしょうか? イニング、ブルペン、本気度、休養なんかを考慮すると 中継ぎ>先発>抑え のような気がします。 イニングは先発>>>中継ぎ>抑え ブルペンは中継ぎ>抑え>>>先発 本気度は抑え・中継ぎ>>>先発 休養は中継ぎ>抑え>>>先発 こんな感じで判定しました。

  • 先発、中継ぎ、抑え それぞれの投手の特徴は?

    プロ野球の投手は「先発」「中継ぎ」「抑え」に分かれていますが、それぞれどのような特徴を持った選手がなるのでしょうか? 基本的な質問ですみません!教えてください。

  • 先発・中継ぎ・抑えの素養

    とっても素人な質問で恐縮なのですが、 ピッチャーの先発、中継ぎ、抑えはそれぞれ担当が決まっていますよね。 先発の選手はいつも先発だし、抑えもだいたい決まった人。 中には去年先発だった人が今年は中継ぎに転向というケースもあります。 先発、中継ぎ、抑えにそれぞれ必要な素養って何でしょうか? 素人考えでは、先発は投げる回数が多いので体力が必要、 それから打順も回ってくるのである程度打撃センスのある人? 中継ぎや抑えはプレッシャーに強い、少々のことではビビらない人? いつ出番が来るかわからないので、いつでも一定のレベルをキープできる根気強い人?? なんて思うのですが、 監督さんは選手のどこを見てどの役割にしようと決めるのでしょうか?

  • 先発から中継ぎは降格ですか?

    何年か前に野球中継の中で解説者が言った言葉なのかアナウンサーが言った言葉なのか覚えていませんが「中継ぎに降格」という言葉を聞きました。 その言葉が未だに気になっています。 中継ぎ投手の出来で先発投手の勝利を左右する事もありますし、先発投手が崩れて相手打線に勢いがついたところを抑えに登板したりと私の中では中継ぎ投手は大事なポジションだと思っています。 すばらしい中継ぎ投手もいるのになぜ「降格」なのでしょうか ちなみに私が印象に残った中継ぎ投手は 阪神   福間 収   中継ぎだけで最優秀防御率のタイトルをとる 近鉄   石本貴昭   中継ぎだけで19勝をあげ最多勝をとる 西武   永射 保   元祖、左打者キラー 広島   清川栄二  時速150キロのワンポイントリリーファー 阪神  藤川球児   J.F.K 抑えをする前は中継ぎ投手だった  

  • 中継ぎに対する意識

    プロ野球をあまり入れ込んでみていない or たまに見る人に質問です 中継ぎ投手に対する意識であなたに近いものを選んでください 1.中継ぎとは短いイニングなら場合によっては先発以上の活躍ができる投手 2.中継ぎとは先発が降板した後ある程度の成績で 無難にまとめられる投手 3.中継ぎは先発になれなかった落ちこぼれが基本的になるポジション 4.その他 一番近いものを教えてください その他の場合は説明をいただけるとうれしいです

  • プロ野球 投手 先発 中継 抑え 成績 評価 順

    【プロ野球】投手 先発 中継 抑え 次のうち、高い評価を受ける順に並べるとどうなりますか? ①先発 25試 投145回 防3.05 10勝 ②中継 55試 投50回 防2.35 33H ③抑え 45試 投40回 防2.50 28S 答え. ? > ? > ?

  • 先発投手が5回まで投げると勝利投手の権利が得られる件について

    よく「勝利投手の権利が得られる5回」ということを聞きますが、中継ぎなら1死で勝利投手になる場合があっても、先発投手はリードを奪っても5回まで投げないと勝利投手の権利を得られないのでしょうか?それなら以下の場合は誰が勝利投手になるのでしょうか? ケース1:先発のA投手が4回2死まで投げて10-0とリード。B投手が1アウトをとるも9失点(自責点9)で10-9に迫られる。残りの4イニングをC投手が投げ無失点で10-9で試合終了。 ケース2:先発のD投手が1回を投げて1失点。E投手が4回までの3イニングを無失点で抑える間に味方が逆転し10-1。5回の1イニングのみF投手が投げ、5失点で10-6。残りの4イニングをG投手が2失点で10-8で試合終了。

  • 1イニングも抑えられない中継ぎ投手

    こんにちは プロ野球を見続けて25年くらいたちますが、今年から時間 の都合でよく見てます。見れなくとも新聞やTVなんかで も結果を見ます。そこでどうしても腹のたつことが中継ぎ投手とその起用についてです。 例にとって言うと、昨日のヤクルトX巨人戦です(YS側からの視点)6回まで無失点に抑えていた 先発の増渕がランナー2人を出したところで中継ぎの五十嵐に交代→その結果(案の定)ヒット四球を与え失点 しその後は10点以上失い敗戦しました。一昨日も林が打たれ敗戦、こういった中継ぎは他のチームでは、 青山、川岸、小山、川崎、吉見(横)許、ニコースキー、久保、永川などです。 彼らは、たった1イニングも抑えられないのですか?いつもたかだか1回そこらで失点してますよね? 降板したPが残した走者を還されても自責点にはなりませんが。 別に9回を0で抑えろなんて言ってません、先発は必至に試合を作ってるのに。アマでも中継ぎや抑えのエースなんて いません。皆もともとは先発だったはずです。 野球通の皆さんに問いたいのですが、(1)彼らは、たった1イニングも抑えられないのですか? (2)また、そんな選手を起用したベンチの責任ですか? 無論、1イニングとはいえ0に抑えるのが楽じゃないのかも知れません、でもプロでしょ? それで高給もらってんじゃん!なら先発にまわれば活躍できるのでしょうか。 逆だとおもいますが・・ もう今となっては特定の好きなチームもありませんが・・・これじゃ見る気も失せますね・・

  • プロの投手起用法について

    現在のプロ野球での投手起用法について教えてください。 ○先発に、力のある投手を、できれば完投させるという意図で出します。これを変更することは決してないのでしょうか。たとえば先発にはいわゆる中継ぎか押さえを起用し、代打起用で交代しつつ4回から先発投手で最終回まで投げさせる。 ○リリーフからは一イニングずつ当番というパターンが決まっているようですが、1イニングだけなら連投が可能だからということとあわせた考えかと思いますがこれは代打を起用したいからでしょうか?。 ○勝ちパターン負けパターンという考え方は本当に妥当なのでしょうか?本当に、相手先発中継ぎがいい投手だと、後半にもチャンスは少ないものでしょうか(負けていても勝ちパターンをつぎ込んで逆転を狙う)

  • 中継ぎってクイックしなくていいの?

    http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2010/02/06/12.html この記事なんですが、阿部選手の「(第1クールで)救援の投手が大きいフォームでずっと投げているのを見ると“先発をやる気なのか?”と思う」という発言に疑問を持ちました。 そりゃクイックをできなければ先発に回ることは厳しいとは思いますが、中継ぎ投手でもクイックは必要なことなんじゃないでしょうか。 むしろ1点を争う緊迫した場面で登板する中継ぎ投手が盗塁され放題とうほうが致命的だと思うんですが、この考え方は違いますか?