• ベストアンサー

定期借家・契約期間 24ヶ月 とは?

gold0213の回答

  • gold0213
  • ベストアンサー率9% (4/41)
回答No.1

家賃滞納などの問題がなければ再契約できるとおもいますよ 普通の賃貸借契約だと滞納してもなかなかすぐに解約できないので滞納対策で定借契約にしたのだとおもいます

bluelapin
質問者

お礼

遅くなりました、回答ありがとうございます。 結局この物件はやめました。

関連するQ&A

  • 定期借家契約

    定期借家契約は大家の好きな時に退去させられるのですね? その場合、猶予期間はどのくらいなのでしょうか?

  • 定期借家、契約期間2年とは?

    部屋探しで「定期借家契約期間2年」という物件を見つけたのですが、これは入居時に2年間必ず住まなければならないという契約なのでしょうか? 家賃8万の物件なのですが、 8万×24で192万円支払わなければならないのですか? それとも1ヶ月単位の支払いで契約できるのでしょうか? 賃貸物件に詳しい方ご回答お願いします。

  • 定期借家契約中の競売・任売について

    定期借家契約6年の契約期間中に、その借家が競売または任売になれば強制退去となるのでしょうか。その場合の立退き料等は買主より支払われるものでしょうか。

  • 定期借家について

    教えてください。 定期借家の決まりで 借家契約は期間満了の6ヶ月前までに賃貸人が正当な事由により更新拒絶を通知しないかぎり、自動的に更新される(1年未満の契約を除く) というものがあると思うのですが、契約が1年の場合は何ヶ月前の通知になるんでしょうか? 現在物件を探していて、物件が定期借家で1年契約の物件がありました。ただ、よほどのことがない限り1年で出て行く気はありません。 その物件は大きさや場所の割には家賃が相場より結構安くて気になっています。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 2年定期借家契約だと賃料は何割引が相場ですか?

    単身者の居住用に、東京都世田谷区内で安価な賃貸アパートを捜しています。NETでの検索サービスを使って物件をいちいちチェックしているのですが、定期借家契約の物件が結構あるのに気が付きました。定期借家2年で再契約も可、と言うことならあまり抵抗は感じませんので検討対象にしたいと思います。私自身の都合で2年後には転居すべき見込みもあるからです。ほぼ同一の条件なのに、普通の借家契約と比べて定期借家契約の賃料が低いのは当然だと納得しますが、その差額がどのくらいが妥当なのか、がわかりません。 何割引が相当なのでしょうか?

  • 再契約型だけと定期借家 どんな物件なら借りる?

    最近は問題のある賃借人対策のためか、定期借家契約にして再契約という形で住み続けてもらう物件をチラホラ見かけます。 再契約型とはいえ、大家の機嫌一つで契約しないということもできるし、契約期間の途中での解約は基本的にできず、できても違約金が発生するなど賃借人にとってはデメリットの方が大きいです。 メリットとしては設備の良い物件に相場より安く住めることです。 ただ、あまりに良すぎる設備だと、相場より安いと言ってもそれなりの家賃にはなりますし、それに定期借家契約が重なると魅力も半減かなと。 みなさんが定期借家契約だけど、まあ再契約はできそうな物件で、最低限求める条件ってなんでしょうか? 最低限この条件を満たしていれば、再契約型定期借家契約でも住んでも良いというものがあれば教えてください。 自分は自分でリフォームなど手を加えなくても住み始められることと、最低限、エアコンがついてることですね。

  • 定期借家契約の契約期間延長は可能なのでしょうか?

    事業用の建物を「普通借家契約」で賃貸しておりますが、「定期借家契約」への移行を考えております。 契約期間は「5年契約」程度で考えておりますが、契約期間中に契約期間を延長したい場合、賃借人の合意が得られれば契約期間の延長は可能なのでしょうか? (例えば、「5年契約」の3年目に契約満了時期を2年間延長することとして「7年契約」に変更するなど) また、延長が可能な場合は、賃借人とどのような手続きを交わせば良いのでしょうか?

  • 定期借家契約の解約について

    手付金を払う時に不動産会社の方に「定期借家って何ですか?」と聞きましたら 「普通の借家と同じですが、期間が3年と決まっています」とのことでした。 重ねて「解約はできるんですか?」と聞いたら 「1ヶ月前に申し出てもらえば可能です」と説明を受けました。 とこ今日夫が不動産会社からもらってきた契約書を見ていましたら、 借主において、転勤・療養・親族の介護、その他止むを得ない事情により、建物を自己の生活の本拠地として使用することが困難となったときは解約の申し入れをすることができます。 という文言がありました。 つまり、それ以外の自己都合による解約はできない ということですよね? この物件は3年契約ですが、近い将来家を買いたいのでそれまでの仮住まいとして住むつもりで、新居が決まれば1ヶ月後には解約するつもりでおりました。 まだ具体的に家を買う段取りまではついていないので、もしかすると3年間お世話になるかもしれませんが、希望としては1~2年で出るつもりです。 不動産会社の方からは「解約できる」と聞いていましたが、口頭ですので証拠はありません。 ですが、3年間住まなければいけないのならな解約したいです。 解約は可能でしょうか? もしくは「借主側が申し出ればどのような事情でも解約できるものとする」というような文言を契約書に入れてもらうことができれば、新居を買った時に退去することができますか? 明日には契約書を出してお金を振り込みように言われており、大変困っております。 どうかお知恵を貸してください。

  • 定期借家契約の退去条件について

    家を買うまで、定期借家契約10年の所に住もうと思うのですが、 一般的の賃貸みたいに1年前の告知で退去できるのでしょうか? 一般的な賃貸が2年契約ですが、定期借家契約10年と 主に何が異なるか知りたいです。

  • 定期借家について

    賃貸物件を探しています。 そこで気づいたのですが、 いいなと思う物件はだいたい「定期借家6カ月」という記載があります。 定期借家については調べて理解できたのですが、 なぜ6カ月という短い期間に設定されているのでしょうか? 6か月後の再契約時に家賃が上がるということでしょうか? 大家さんの意図が知りたいです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。