• ベストアンサー

今年名城大学理工学部に受かった者です。名城大学OBもしくは先輩方に質問

今年名城大学理工学部に受かった者です。名城大学OBもしくは先輩方に質問します。 入学時、買うことになるだろうパソコンのことなんですが、絶対に合格通知書に同封されていたカタログ内のパソコンを買わなければならないのでしょうか? カタログを見ていると、どうも気に入らないメーカーや必要なさそうなプログラム、少ないメモリ、高い値段・・・と言い出したらきりがないくらいで・・・。 可能ならばパソコンを別の量販店や専門店で買いたいと思っています。 良い回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokusa
  • ベストアンサー率80% (8/10)
回答No.1

全然誰からも返答がないようですので。私は名城大学の人間ではありませんので、御了承を。 それにしても、パソコンを半強制的に買わされるとはすごい大学ですね・・・・・・。私も工学部でしたが、そんなことは全くありませんでした。 ひょっとして、名城大学には資金不足等で学生向けのパソコンルームとかがないから、学生に買わせるのでしょうか?私の大学では24時間利用できるパソコンルームがあって、授業やレポート作成もそこでやっていました。勿論、自主的にノートPC持っている人もたくさんいました。さすがに4年生になって研究室に配属され、卒研をやる段階では、やはりデータの管理等をしっかりやりたいため、ノートPCをほぼ全員持っていましたが。 ここで聞くのではなく、一度大学側に聞いてみたらどうですか?例えば、個人で勝手に用意したセキュリティーソフトがインストールされていないパソコンを用いて、大学のランケーブルに接続してネット等をして、ウイルス感染が広まってしまったりするのを防ぐのが目的かもしれません。あるいは、授業で何らかの作業をするとき、必要なソフトがなかったり、バージョンが違ったりすると厄介ですから、そういったことを発生するのを防ぐのが目的かもしれません。 その辺りを確認してみるのが一番いいでしょう。

aytuka
質問者

お礼

なるほど・・・。 それにしても24時間利用可なパソコンルームたるものがあるとは初めて知りました。 それを聞くとほんとに半強制的かも怪しいですね。 少し調べてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 近畿大学(理工学部)の雰囲気について

    近畿大学と龍谷大学の理工学部に合格したのですが、どちらに進学するか悩んでいます。 龍谷大学は訪れてみて落ち着いた雰囲気だという印象を受け、レベルも考慮し第一志望にしていました。 ただ、理工学部のある瀬田キャンパスは自宅から離れており、一人暮らしになることが心配でした(家事が苦手なためです)。 一方、近畿大学の理工学部は難しいと聞いていて、おそらく合格できないであろうと思い、日程が合わなかったこともありオープンキャンパス等は行きませんでした。 受けるだけ受けてみようという感じでした。 予想外に両校とも合格し、自宅から通える近畿大学に気持ちが傾きつつあります。 ただ、近畿大学は龍谷大学に比べて派手なイメージがあり、地味な性格の自分には合わないのではないかと不安に思っています。 また、内部進学者や推薦での入学者の割合が高く、知り合いがいない自分には馴染めるのだろうかと気がかりでもあります。 入試の結果が出た後、一度大学に行ってみました。見た学生さんはそれほど多くなかったものの、自分が思っていたよりは派手だと感じませんでした。 自分が見たものが全てではないため伺いますが、近畿大学(特に理工学部)の雰囲気はどんな感じなのでしょうか? 回答していただけると幸いです。

  • 成蹊大学理工学部と芝浦工業大学工学部

    具体的な事をいいますと、 今成蹊大学理工学部物質生命理工学科(合格したと仮定して)と芝浦工業大学工学部材料工学科(合格済み)のどちらに入学しようかを悩んでいます それぞれのメリットデメリットを詳しく教えて頂き、最終的に総合的な判断としてどちらに入学する事が望ましいか(個人差はありますが)、意見をお願いします。自分の性格としては、自慢好きという事があって、正直、【すごいじゃん】と思われたい・・・・というのはあります。しかし、就職率がいい方がいいなとも思っています。あと、基本的に、IQはそんなに高くないと思います。大学行ってついていけるか、も心配です。長々となってしまいましたが、参考になるような意見があったらいいなと思っています。回答お願いいたします。

  • 大阪大学工学部か慶應義塾大学理工学部か迷っています

    先日慶應義塾大学理工学部に合格した高3生です。 25&26日に行われた第一希望の東京大学(理1)の二次試験は、まったく満足な手ごたえも得られず、結果を待つまでも無く不合格がわかっています。 後期で大阪大学工学部(以下「阪大」と呼ばせてもらいます)を受験する予定ですが、もし、阪大にも合格した場合、慶応とどちらに行くべきか、迷いが出てきています。 それぞれの学校の卒業生から間接的(親経由など)にも話が入ってきます。 自分なりに要約すると ・慶応(工)は縦横のつながりが密なので、就活においても、OBのいる研究室(や企業)への引っ張り(推薦?)などがある ・阪大は、慶応に比べると全国的な知名度が低いので、関西以外での就職には、慶応に比べると不利 ・設備は阪大のほうが充実している ・将来他の(国立)大学で大学院生となるには、国立大学(=阪大)からのほうが、私立大学(=慶応大)からよりも入りやすい(?) ちなみに、阪大ですと、自宅通学は可能です。 親は、もう一度東大にリベンジすると言う手もある、と、言うのですが、今の自分の心境としては、浪人してまでも東大再チャレンジはしたくないです。 慶応大生となって下宿することに関しては、確かに金銭的な親の負担は、阪大とは比べ物にはなりませんが、その件に関しては、特に親はなんとも言っていませんし、親は、どちらかというと、慶応に魅力を感じているようです。 阪大でも慶応でもどちらでもやりたい学問があるだけに、本当に迷っています。 もちろん、阪大後期も駄目なら、後は、慶応(工)に行くか浪人するかしか選択の余地はありませんが、阪大合格発表後慶応の授業料の振込み締め切りまで日が無いので、先走っての質問となりますが、それぞれの大学の在校生やOBの方々からコメントがいただけると嬉しいです。 どうよろしくお願いします。

  • 立命館大学情報理工学部か東京理科大学工学部第II部経営工か

    先日立命館大学情報理工学部にセンター利用で合格したのですが東京理科大学工学部第I部経営工学科には不合格になってしまいました  そして出願はまだなのですが東京理科大学工学部第II部のほうにはおそらく合格しています 一応国立志望なので国立に合格したらそちらに行かせていただこうと考えているのですが落ちたとき立命館か理科大の2部に行こうと考えています しかし2部は夜間ということでやはり就職などで不利になるのでしょうか? またどちらのほうが就職がいいまたオススメでしょうか? ちなみに将来は公務員系、金融、IT系のどれかにできれば行きたいと考えています 立命館の一次入学手続き締め切りが2月26日とあまり時間がないのでできるだけ早めに回答していただければ幸いです よろしくおねがいします

  • 名城薬学後援会への加入

    この春、名城大学薬学部に入学する予定のものです。 過日、合格通知とともに、入学金始め各種の金銭の振込用紙が送られてきました。 この中に、見出しの「名城大学薬学後援会」への入会&振込用紙がありました。 金額を見てびっくり! 50万円もの入金依頼でした。 名城大学薬学部の全学生に加入をさせているとの文書がありましたが、学校本体ではないところへの振り込みはどうしても納得がいきません。 名城大学薬学部に入学するためには、この「名城大学薬学後援会」へどうしても加入する必要があるのでしょうか? 入金は必須なのでしょうか? どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 東京理科大学理工学部経営工学科

    このたびの受験で東京理科大学理工学部経営工学科に合格することが出来ました。 しかし入試科目が英語、数学、理科(化学、生物、物理から1つ選択)だったため、高校物理が未履修です。(化学と生物はIIまで履修しました) カリキュラムを見ると、基礎科目として物理学が必修となっているので、授業についていけるかどうかとても不安です。 そこでお聞きしたいことが2つあります。 1つ目は入学までに、とくに重点的に勉強すべき物理の範囲や分野。 2つ目は経営工学科での物理の授業のレベルです。 お手数をおかけしますがご回答よろしくお願いいたします。

  • 明海大学(28日のオリエンテーション)

    春から明海大学に通うものです。 合格通知と共に入学手続き案内書というものが同封されていたのですが、わたしの不注意で捨ててしまいました。 28日のオリエンテーションの持ち物(入学手続き案内書など)がわからなくて困っています。どなたか教えてくれませんか?すいません…。

  • 名城大学理工学部について

    名城の理工学部は一番高い偏差値では60近くありますが一番低いのでは53くらいですよね。名城の理工学部は愛知で一番レベルが高い理工学部と言われますが偏差値が低めの例えば社会基盤工学科や環境創造学科になると話が変わってくるんでしょうか?? たとえ偏差値が低いとしても名城の理工学部ということで評価はされるんでしょうか…??

  • 早稲田理系 指定校推薦後の勉強

    私は、早稲田大学創造理工学部の指定校推薦入試に合格することができました。 しかし、自分の実力では、早稲田は一般入試で合格するのはかなり厳しい大学です(というか、自信がないです)。 ですので、こんな時期になって大学入学後のことがとても不安なってきたのです。 同じように早稲田の理工に指定校で受かった先輩の話では、理数系の勉強は高校レベルなんてあまり関係ないとのことでしたが、どうにも不安でたまらないのです(私も先輩も機械科専攻です)。 今のうちにどのようなことを重点的に勉強するべきか、また、入学後はどのようなものであるかなど、アドバイスをいただきたいです。

  • 初めて質問させて頂きます。私は、MARCHクラスの理工系学部に昨年4月

    初めて質問させて頂きます。私は、MARCHクラスの理工系学部に昨年4月に現役で入学したものの、すぐに諸事情により休学した者です。 休学の主原因であった事情は秋頃から解決に向かいましたが、所属している学科と自分の将来に違和感と疑問を抱き、進路を再考した上で、今年度入試において、難関大学文系学部を受験しました。しかし、不合格。 親には実質二浪は許さないと言われていたため、万が一落ちたら休学中の大学に戻り、技術屋として頑張るしかないと考えていました。 しかし、ここに来て親に「医学部志望であれば二浪できるのに」と言われたのです。実は、中学の頃から、親にはいつも医学部に行けと言われていましたが、私は、反発心からか、ずっと医学部には行かないと答えてきました。しかし、今、医学部受験を考え始めている自分がいます。勿論険しい道になるのは覚悟の上です。 急いで記したため、伝え切れてない部分も多くあると思います。しかし、率直に言って理工系よりは医学部に行きたいのです。ただ現実的に考えて、このまま戻った方がいいのかもしれません。 そこで、時間の無い中、非常に迷っているのです。どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。 (因みに医学部へ行くとすれば、今の大学は退学し、予備校に通いたいと思っています)

このQ&Aのポイント
  • TD-2135NWBSAとTD-2135NSAは、ブラザー製品の違うモデルです。
  • TD-2135NWBSAとTD-2135NSAの違いは主に接続方法と対応するソフトウェアにあります。
  • TD-2135NWBSAは有線LAN接続とUSBケーブル接続に対応しており、WindowsとMacOSに対応しています。一方、TD-2135NSAは無線LAN接続とbluetooth接続に対応しており、iOSとAndroidに対応しています。
回答を見る