• 締切済み

彼女の両親に嫌われてしまった…

先日婚約し、初めて彼女の実家に伺いました。 そこでは了承をいただいたのですが、後日彼女が言うことには、ご両親は「あまり娘を引っ張っていってくれる感じがしない」と思ったとのことです。 また、結納をする際にこちら側から「記念品とお金などを納めます」と伝えたところ、先方から「略式でやりましょう。お金は辞退します」と言われました。 そこで、「では、結婚のために使わせて頂きます」と言ったところ、「娘にあげる予定だったのに2人のために使うとは何事だ」と怒られてしまいました…。 その他諸々あり、彼女の両親には徹底的に嫌われてしまったようです。「結婚するなら式には出るが、賛成はできない」と。 彼女自身は私のことを好きでいてくれて結婚したいようなのですが。 どうすればいいでしょうか?

みんなの回答

  • bonjour12
  • ベストアンサー率24% (325/1333)
回答No.6

正直身勝手な事を言うご両親ですね。きっと嫉妬してるのかもしれません。 あなたを嫌う理由がこの文では見られないのですが、他に何かしましたか? どうしたら賛成してくれるか思い切って聞いてみたらどうでしょうか? 祝福されて結婚したいですと言ってみては?? 彼女は助けてくれないのですか?失礼な事をしたのならともかく、私だったら、両親がこんな事言ってたら辞退するって言ったのになんでそんな事言うの?ってかばいますね・・・。

pocho11
質問者

お礼

みなさんアドバイスありがとうございました。 がんばりましたが、結局破談となってしまいました…。 至らなかった点は反省し、これからに役立てたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilin0710
  • ベストアンサー率28% (157/559)
回答No.5

pocho11さん初めまして。 この度はおめでとうございます。 きびしいこと言いますが、 > あまり娘を引っ張っていってくれる感じがしない に賛成ですね。 だって、 > 彼女自身は私のことを好きでいてくれて結婚したいようなのですが。 > どうすればいいでしょうか? どうすればいいでしょうか、なんて言っている場合ではないでしょ? pocho11さんご自身はどうしたいんですか?結婚したいんですか?したくないんですか? お相手がせっかく「結婚したい」と意思表示をしてくれているのに、何をグダグダ言ってるんですか? 「賛成してくれなくてもかまいません!お嬢さんを絶対に幸せにしてみせます!証明しますから待っていて下さい!」くらいなぜ言えないんですか・・・情けない。 大丈夫です。 式なんてものは新婦に任せておけば知らない間に万事整って気づいたら当日になってます。 彼女さんが不安にならないよう、愛情と誠意を見せて上げていて下さい。 お幸せをお祈り申し上げております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118894
noname#118894
回答No.4

自分の選んだ大切な女性だし、彼女も結婚に同意してくれるなら何も問題無いんじゃないですか? 両親を納得させられるようにこれから頑張り続ければ良いのだし。 彼女を幸せにする事だけを考えて一生懸命生きれば、やがて判ってもらえると思います。 僕も彼女(年上のシングルマザーです)の両親に若さ=未熟だと思われて歓迎されていないようですが 逆境をバネにして頑張ってます。自分次第ですよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172048
noname#172048
回答No.3

私の意見は、2つ+1つあります。 1つは、私の知る男性が、「うちの娘が結婚したいと彼氏を連れてきたら、徹底的に反対してやるんだ。それで、駆け落ちしてくれれば、結納も式もお金を出さなくていいからな。わははは・・・」という人がいたので、まさかとは思うけど、本当にそういう人がいるかもです。 「引っ張っていってくれる感じがしない」という意見から想像すると、どんな困難になっても、貫いてもらいたい気持ちで反対してるのかもしれません。 別の1つは、すでに前の人が答えてくださってるように、あなたに何か落ち度があって、それが腹立たしいのかも?(理由までは、他人にはわかりません。) >「・・お金は辞退します」→「結婚のために使わせて頂きます」→「娘にあげる予定だったのに2人のために使うとは何事だ」と怒られてしまいました…。 これがよくわからないんですが。結納金はいらぬと言っておきながら、娘にやるつもりだったとは、どういうことかなあ? 結納金は受け取っても、娘さんの結婚準備金になるんだから、意味がよくわかりません。 最後のひとつは、番外編でして、ご両親の口から後ろの者(見えない)が言わせてるということもあります。おかしなことを書いていると、右から左へ流してくださってかまいません。不思議な話です。 でも、そんな具合に、破談になった人を知ってます。当の本人たちは結婚したくて、普通に考えれば不倫でもないし、正々堂々と結婚できる二人なのに。 あなた側にもご両親がおいでなら、相談してみましたか? 思い切って、あなたが向こうのご両親に、何と何が障害になってるのか、面と向かってきっちり質問してみては? でないと納得いかないのでしょ?すっきりしませんよね? 個人的にですが、「式には出るが、賛成はできない」」ということ、私は嫌いです。 賛成できないんだったら、反対すればいいと思ってしまいますから、式になんて出れるわけないでしょう。 それとも、娘と離れるのが寂しいか?です。 娘には結婚してもらいたいけど、離れ離れになるのはイヤ。他の馬の骨にとられてしまうのはイヤ。そいう複雑な気持ちからの発言のこともありますし。 後悔のないようにしてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

どうもこうもありません。 結婚すればよろし。 彼女さんの親と結婚するわけではないので、別に遠慮はいりません。 質問者様は考えすぎです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ROMIO_KUN
  • ベストアンサー率18% (422/2225)
回答No.1

はて、ご自身に何か身の上に落ち度はないでしょうか。 または通常結婚相手として期待される事項に落ち度はないでしょうか。 とか言っても何から何まで恵まれた人はいないと思うのですけど。  お会いしたときの印象、振る舞いだけではありません。  出身大学とか学歴、就職先は大手企業でないとか、勤続年数が少ないとか、転勤暦が多いとか。 妙な宗教をしているとか、気が付かないところでソリが合わない場合があります。  無理やり借金して記念品とかお金を工面しているとかだったら最悪です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 記念品の交換

    こんにちは。分からないことが多く、度々こちらで質問させて頂いています。 7月に挙式を控えているのですが、結納は行わず、今週末、顔合わせとしてお食事会を開くことになりました。 (事情で、式場が決まった後の、お食事会となりました。) 相手方のご両親は、 「結納を行わないと言っても、何もなしでお食事会に行くわけにはいかないので、何かめでたい物でも持って行こう」 と、考えて下さっているそうです。 結納金などは頂かず、式の後で(気を使わせない程度の金額を)お祝い金として受け取るという形に決まっています。 おめでたい物とは何か、お祝い金は幾らかというような、具体的なことは、聞いていません。 彼からは、婚約指輪を受け取っているのですが、結婚に関する本を見ると、略式結納の場合、「記念品の交換をしなければならない」とあったので、一旦彼の方に戻したのですが、結納金を頂かない場合も、婚約指輪を受け取る際に渡す記念品をこちらからも用意しておいた方が良いのでしょうか?? お食事会のみの場合は記念品の交換などは行わないようですが、相手方のご両親は「めでたい物を…」とおっしゃっているので、略式結納のような形になるのかなぁと思い、彼からは婚約指輪も頂いているので、こちら側ばかりが頂きっぱなしもいけないな…と思い、悩んでいます。 もし用意しなくてはならないとすれば、幾らぐらいの物で、どんな物を用意すれば良いでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 婚約と結納の時期

    教えてください。 結納と婚約を別々でしてもよかったのでしょうか? 彼女と結婚を約束し、婚約指輪を送りました。 しかし、結婚することを前提に付き合いはじめていましたし、双方の親にもそのことは伝えていましたので、 当人どうしのイベント感覚で送ったのです。 親への婚約の報告は、二人とも家に帰った後、 「婚約指輪渡したよ」「指輪もらったよ」ぐらいのタッチでしました。 結納は式の3ヶ月前、ということを聞いていましたので、私と彼女はその予定でいました。 今はとりあえず、式場を決めなければと思い、そして、 決まったのですが、急に彼女の親が「結納をせずに式場が決まるのはおかしい」というようなことを言ったようです。それはそれで、すぐにでもしてよいのですが、 実際、本などで見ると、結納の時に指輪など記念品を贈る、と書いています。結納=婚約みたいですね。私たちの場合、婚約指輪は、彼女の希望もあって、二人の記念日になるよう、今更ながらのプロポーズの言葉を改めてして渡した訳です。ドラマのように。。。 それで、結納ですが、彼女の親は略式でもいいので、してほしいとのこと。するつもりでいたのですが、記念品の指輪は渡してますので、お金渡すだけになってしまいます。私も彼女も双方の親が了解してるし、お金渡すだけだし、いつでもいいか、なんてアバウトに考えていましたら、彼女の母親は少しハードに考えているようです。でも略式でいいそうです。実際、彼女の母親の話を聞いてみないと分かりませんが、形式と無形式が一緒になったようで、どう捉えればいいか自信がありません。こんな結納は有り、でしょうか?教えてください。 また、お金だけ渡した方がおられましたら、どんな風に渡したのか教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたいます。

  • 両親と婚約者のトラブル

    交際二年目、同棲半年の彼(会社員30歳)との間に子供ができたので、結婚することになりました。もともと私の両親は厳しい人で、できちゃった結婚など到底許してくれそうにないと思っていましたが、私のためを思い許してくれ、正式に挨拶しに行く日も決まっていました。しかし、「挨拶に来るなら、仕事の都合なんて関係ない。一日でも早く来て、まず謝るのが筋だ。人の大事な娘を妊娠させたんだから責任は全部男にあるんだ。」という両親の意見を彼に伝えたところ、何で謝る必要があるのかとのことでした。彼の中では、妊娠を伝えたと時に一度電話をして、このたびは迷惑をかけてすみませんでした。近々挨拶に行きますから。と父親に伝え、挨拶に言った時に、これから必ず幸せにします。結婚させてくださいと伝えるつもりだったみたいですが、私の両親はそれでは足りないと。 そこからバトルが始まりました。順番を間違えたんだから、結納くらいは先にしてほしいとの事だったので、彼もしぶしぶ結納はするけど、二人(私と彼)で話し合った結果、略式結納ということで、記念品の交換にしたいと伝えたところ、両親はまた大激怒。娘をやるのに結納金もなしなんてありえない。記念品の交換をそっちから申し出るのはあまりにも非常識だと。 私の家計はかなり経済的に貧しくて両親からお金を貸してといわれることもしばしばありました。家族全員で助け合っていたのですが、彼にはそれが納得できなかった様です。親ならば子供を産んだ以上、どんな理由があれ育て上げるのが責任だ。子供に金を借りるなんて親のすることじゃない。育ててやったんだから当然だという考え方が許せないと常日頃言っていました。そしてそんな思いがあったためか、金だけが欲しいものと思い込み、私の両親との大バトルの電話の最中に、娘から毎月金をせびるのはいかがなものかと言ってしまいました。なんで他人にせびるとまで言われなくてはならないんだうちはこのスタイルでやってきたし恥ずかしいとも思っていないと親はさらに激怒。彼は、あんな親とは付き合えない。縁を切るつもりでいるなら幸せにすると。両親はそんな男と結婚なんてさせない。するんなら死んでやると。。どうしたらいいか分からず結局家族を捨てることもできずに彼とは別れることにしました。子供も諦めることにしました。この決断で正しかったのか今でも悩んでいます。育ててくれた親に暴言を吐いた彼も許せないですが、両親も少し考えが古いとも思います。結納金が欲しかったのかどうか真意は私にもわかりません。両親はそんなつもりはなかったと私には言ってくれましたが、彼はどうせ嘘だと言っています。 ここまで考え方の違う彼とはうまくやっていけないのでしょうか。私のことを思うならある程度我慢して親に合わせてほしかったとも思いますが、彼の中では、自分と考え方が違う人間を(たとえ私の親であっても)理解したくはないみたいです。いろんな人に相談しましたが、大事な人の家族にそんな暴言を吐く人は信じられないという意見もあり、両親も形にとらわれすぎだという意見もあります。私は今回家族をとることになりましたが、ほかに解決策はなかったのでしょうか。今後の参考にしたいので何かいいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 結納時、両親へ記念品を渡すか悩んでます。

    結納時、両親へ記念品を渡すか悩んでます。 先日、両家顔合わせを済ませました。 が!彼のお母さんの希望で略式結納をすることになりました。 (我が家はお断りしたのですが…) 格式ばった事は大変なので結納金を渡すだけなどの簡単なものにしたい、と申し出がありました。 金額やどのような形式にするのかは、これから相談していく予定です。 結納の際、両方の両親へ何か記念品など渡された方はいらっしゃいますか? 私達は披露宴などはせず、家族のみ参加の海外挙式を行います。 家族のみでの挙式なので、結婚式後にパーティーをする予定はありません。 (食事には一緒に行くかもしれないんですが…) 結納時に渡すより、挙式後に食事会でもして渡した方が良いのでしょうか? 海外へ行くので、荷物になるのも悪いな~と思うと どのタイミングで渡せば良いのかわからず悩み中です。 ぜひアドバイスをよろしくお願いします!!

  • 結納

    結納 娘が 来月結納をすることになりました。 我が家では 略式にてと 先方にお伝えいたしましたが  結納品9品目と指輪の代 婚約指輪(60万) 結納金(100万)を用意いたしましたと 先方のお母様より連絡を頂きました。 私どもは とりあえず ホテルの個室を予約したまでの段階です。 9品目に対しての結納返し 結納金返し等 当日の段取りについても教えていただければ心強いの ですが・・・

  • 両親が彼の家にどうしても行きたいといいます

    今度結納をする予定の者です。 いまどきの結納はホテルやレストランで済ませるもの、と私も彼も考えていましたが、 私の両親が突然、 「あちらのご家族にうちに来ていただいて、うちもあちらに行く。」 と言い出しました。 どんな環境で育ったかを見たい、という意味らしいです。 私が言うのも変なんですが、 たぶんうちの両親は彼の家に行ったら(広さや環境など) ひいてしまうと思うのです。 (私も初めて行った時にエッと思ったくらいです。今は慣れましたが) 両親の意図はわかるのですが ここは希望を聞き入れなくてはいけないでしょうか??? 略式で1日で済ませるほうが、準備等もはるかに楽だと思うのですが。 結婚が決まってウキウキだったのに すでに気分がどんよりしてしまいました。

  • 婚約指輪のお返しについて

    すみません、いつもお世話になっています。 近日行う予定の結納の場で、彼から婚約指輪をもらいます。 結納は彼の両親の希望でやって頂くことになりました。 また、婚約指輪は私は元々いらないと言っていましたが、私の両親の意向と、彼の希望で婚約指輪を頂くことになりました。私も要らないと言いましたが、婚約指輪に対する憧れみたいなものもありましたのでやはり嬉しかったです。 さて、ここからが質問なのですが、婚約指輪は結婚記念品として頂くので、私も彼に何か買ってあげたいのです。でも恥ずかしい話ですが、私にはお金がありません。(式も挙げますが、私のほうは両親に出してもらいます) 結婚指輪はお互い買い合いましたので(お互い10万円位)私にはそれで精一杯なのです・・・。でも記念として何か渡してあげたいのです。(彼も期待していると思います) 出来ることなら一生に一回だし、オメガやロレックスのような時計を贈りたいです。 ただ、それだとお金が今はないので買えません(悲)。 (1)結婚して半年すると彼の誕生日があるので、そのときまでに貯金をして渡すのではおかしいでしょうか? (2)結婚後に贈ることはおかしい(又はいや)でしょうか。 (3)何も贈らないのは寂しいでしょうか・・・。 (4)婚約指輪は50万円位です。男性へは幾ら位のものを贈るのが妥当でしょうか。 経験も絡めてアドバイスを頂けたら有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 両親ともめてます

    遠距離恋愛を実らせ、この度結婚することになっています。 私の家は関西圏でわりと形式にこだわる親です 彼の家は関東圏であまりこだわりはないです 今までの流れ ◇彼が私の家に挨拶にきて、結婚する意思を伝え許しをいただきました。(両親も喜んでくれました) この時、結婚式はあげる予定はないこと。しかしフォトウェディングと父や母や兄弟と食事会はしたいと言ってあります。 ◇私が彼の家に伺いたい、紹介をしてもらい挨拶をしてきました。(こちらは結婚するんだって報告に、そうなんだ頑張りなさいという内容でした) こちらにも、同様にお伝えしました ◇婚約指輪を彼に買ってもらいました。 ◇顔合わせの食事会に、私たち二人が招待するようにしました。 顔合わせの前日には、私たち二人で最終確認をして 待ち合わせや記念撮影など細かい相談をして 来てくれた相手の両親に対してそれぞれ花を連名で翌日に送る手配等しました そして当日、無事にすんだと安心するのもつかの間 次の日、「お前ら結納どうするんだ」という父の質問で父が怒っているのに気付きました…。 二人とも結納をどうするか明確に考えてなく ぼんやりと、式もしないし顔合わせだけでいいかなみたいに思い親に確認すらしていませんでした…。 後から知ったのですが、彼のご両親は結納をしなかったようで そういうのがどんな段取りであるかわかってないみたいでした (会食中、我が家では初めての結婚式でわからないことばかりですと言ってました) 逆に私の両親は、結納どうするのかな?と思っていたらしく 顔合わせのときに、彼のご両親から「結納はいかがいたしますか」みたいに伺いがあるのかと思っていたそうです。 (一般的にそうらしいです) 母も、結納はしないにしろ一言それらの話になると期待していたようです。 なのに、結納どころか結婚についての話題はほとんど触れず 「引っ越しの荷物大変ね~」という彼の親の言葉に 「他人事か!」と怒られました。 父の言い分は、大事な娘を嫁にだす訳だから、相手に大切にしますという誠意をみせてもらうのに結納をする。相手から支度金をもらって必要なものを買い、じゃあこちらからはこれだけの準備をさせて嫁がせますと着物をもたせたりするんだ!と言われました。(確かに、先月着物をつくってもらいました…。) それらがないことで 「バカにしている」と 相手の親に対して、腹をたててしまってます。 彼にその事を伝えたところ、慌てて調べて「大変な失礼をしてしまった」と 二人深く反省しています。 彼のご両親は結納未経験ですし、悪気はなく知らなかった (あと、彼が両親に負担をかけたくないという考えで頼らず自分で決めてきたせいもあります) 私の両親も、子を想う親として普通で、風習として当たり前のことで 悪いのは私達の勉強不足。 その違いを、気配りをして確認をしなければダメだったんですよね…。 今さら後悔しても、後の祭りです。 父の言い分をきいて、考えを改めて結納をしようと決めました。 彼に、ご両親に結納したいと話をしてもらったら 結納するなら式も…と言われたそうです。 今まで彼は親に頼らずしてきたので今回はしっかり親と話してもらいました 次は私の家に来て、父にお詫びをして仕切り直しを申し入れてもらう予定です。 その事を父に伝えたら、友人に今回の話を聞いてもらったら「俺が我慢したらいいはなしだから、謝りにこなくていい。相手の親にもなにもいうな。嫁入りの支度はちゃんと俺がしてやる」と言うんです。 しかし、我慢をさせてしまうのも心苦しく 彼がしこりにならないように、ちゃんとしようと言ってくれてるんですが 頑なに「こなくていい」と父が言います。 はいそうですか、とも言えず どうするべきか悩んでいます…。

  • 結納とは?

    結納の本来の意味とは?ということで質問です。 夏に相手(女性側)の自宅で結納をしました。僕は婚約記念品(指輪)を準備し、両親は地方から結納品と結納金(100万円)をもって略式で行いました。(彼女側からのお返しはありませんでした。)  それから、結婚式の話も進み、貯金は婚約してから始めましたが式を挙げれるような額などとうてい貯まらず、彼女が結納金を両親からお祝いで全額もらっていたので、僕が結納金から出そうか?と切り出したところ彼女は少し不機嫌になり”結納金は嫁いでくれる娘をここまで育ててくれてありがとうございました。ということでうちの両親(彼女側)が貰ったものなんだからそんなこと言わないで。だいたい結婚資金も男側が出すものなんだよ”と言われました。  僕のほうは、結納金とは二人の新生活のための支度金という認識だったし、お互い貯金も無かったのでお祝儀と貯まった分の貯金で足りない分は二人で返していこうという気持ちでいました。  彼女は福岡の出身なんですが、結納、そして結婚式の資金については これが当たり前なんでしょうか?こういう地域もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう