• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:来月、夫の父(義父)の13回忌があります。)

夫の父の13回忌法要と偲ぶ会の準備とは?

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>私は一度もお会いしたことがありません… 通夜や葬儀にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。 故人と面識があるかないかは関係なく、施主との人間関係で判断します。 >ホテルで義父のお弟子さん主催の偲ぶ会を行うそうです… ということは、そのお弟子さん (の代表者) が施主ということになります。 >正式な遺書ではありませんが夫に… それも言うなら「遺言書」。 「遺書」とは、自殺する人が自殺するにいたった理由を書き連ねたもの。 ちょっと一字抜けただけで、意味は大違いです。 >本来なら法要なので嫁は手伝いをする立場であると… 夫が施主 (主催者) ではないでしょう。 夫 (and妻も) はお客様、来賓です。 >少しでもお礼として品物を渡したほうがいいのではないかと… 少しなんて言っている場合ではありません。 来賓として、御供物や供花をドオーンと飾っておかねばなりません。 >主人は「そんなのかまわない。」といいますが… まだお若い方かと想像しますが、少々世間を見る目がないようです。

noname#106548
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 世間しらずなもので失礼致しました。 もう少し話し合ってみます。

noname#106548
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 世間知らずなもので失礼しました。

関連するQ&A

  • 義父の33回忌

    来週、義父の33回忌があります 内容は墓前にお坊さんを呼び、法要して、霊園で会食するそうです 出席は義母、義姉(未婚)と主人、私と子供です 義母&姉はうちの子に会うのが命!!という感じで、法要後、素敵なお店でお食事♪みたいに考えていたようですが、子供が小さいですし、法事と割り切りたいので、霊園で会食をお願いしました。 で、常識がないので いくつかお聞きしたいのですが... (1)仏壇用のお菓子は用意しましたが(あと花を買ってくるよう義姉に言われています)、墓前用にも何かあるといいのでしょうか? (2)お菓子以外に 持って行くものは?(お金を包むとか...) お願いします

  • 夫の叔父の七回忌にすることは?

    明日夫の叔父の七回忌があります。 私は先週結婚したばかりでして、今まで葬儀以外の法事に出席したことがありませんので質問させていただきました。 当日、甥の嫁である私が何かお手伝いすることはあるのでしょうか? 法要のあと食事会をするそうですが、このときお酌などして回った方が良いのでしょうか? 甥の嫁ですし、あまり差し出がましいのも如何なものかと悩んでしまいまして・・・。 義母に聞いてみようかとも思ったのですが、義母はとても優しくて気を遣ってくれる方なので、 聞いても「何もしなくてもいいのよ」と言ってくれそうだったのでこちらで質問させていただきました。 ご回答の程、宜しくお願いします。

  • 義母の13回忌での御仏前(御供料?)の金額(内々で行います)

    私自身、仏式は全く知らないので、表現がおかしかったらすいません。 義実家で13回忌の法要が行われます。 義父、義弟の住む家に、私と夫が呼ばれて、そこにお坊さんが来てお経を唱えるだけだそうです。親戚は一切呼ばないそうです。 お食事会もありません。 毎月来てもらっているお坊さんに、”13回忌の法要”として来てもらうだけだそうです。 (自分の知っている法要は、天理教のもので、法要と言えば、祭壇に鯛や高給な御酒が並び、教会の先生が来て、そのあとお食事会(会席料理)だったので、内心、驚いてしまいました) お坊さんにお渡しするお金は、いつもの如く義父が用意するようなのですが、私たち夫婦も用意するもんでしょうか? また、義父には「お花代・御仏前・御供料」などという形で包み、渡すつもりでおりますが、上記のような法要の場合、いくらが適切でしょうか? 5000円で充分だと知り合いには言われたのですが、根拠が分からなかったので、本当にそれで良いものか悩んでおります。 ググったのですが、13回忌といえば、会席料理なり、なんなりとある法要での場合ばかりで、今回の状況には当てはまりませんでした。 また、お坊さんへのお茶出しなどは、私が行ったほうが良いのでしょうか?それとも、家人が行ったほうが良いのでしょうか? 合わせてお教えいただけたらと存じます。 地域は大阪ですが、 義父は長崎の五島の人です。 自分の知らない風習は、全て間違いだと思う(自分は様々な事を知っていると思っており、自分が知らない事を年下の人間から言われると不機嫌になったり、酷いときは怒鳴り散らして黙らせようとする)タイプの人ですので、そういった点でもアドバイス頂けると嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 夫の母の三回忌に行くのがとても憂鬱です。

    今度、夫の母の三回忌に行く予定です。 夫とは4年前から同棲していて、先月入籍しました。式も披露宴もやりません。 夫の母は再婚をしていて、夫は結婚を機に義父の養子になるという話しが出ていました。(義父には子供はいない) 結婚を前提に付き合っていたため、私も始めは前向きに考えていたのですが、 義父のいい話はほとんど聞いたことがなく、(夫は同棲前は義父と同居していた)不安だったのですが、 実際に会ってみたらうわさ通りの人で、とても義父の姓を名乗るなど出来ないと思い、 そのことを夫に話したら、そうゆうことなら養子には入らないと言ってくれました。 それ以降、私は夫の母や義父とも付き合いづらくなり、ほとんど会っていなかったところに、夫の母が病気で亡くなりました。 お通夜に出席したのですが、義父に挨拶をしに行ったら、顔も忘れられてて、さらにあのことでみんなにいろいろ言われて大変だった、 などとイヤミ(私にはイヤミに聞こえた)を言われました。 一周忌はまだ入籍をしていなかったので出席をしておらず、そんな状態での三回忌に出席です。 どんな顔して出席すればいいのでしょうか? ちなみに夫は義父とは連絡はとっておらず、夫の妹(既婚者)経由ですべて話がきています。 夫の妹家族とも私は一度しか会ったことがありません。 二ヶ月も先の話なのに、このことばかり考えてしまい、憂鬱でたまりません。 そして今後義父とはどういう付き合いをしていけばいいのでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 七回忌と四十九日が重なった場合

    実母の七回忌と義父の四十九日が重なった場合、 実母の法要に出席して問題ないでしょうか? 夫は長男です。 長男の嫁としては義父の四十九日に出席する方が正しいのでしょうか?

  • 七回忌、御仏前の他・・・

    近々、義父の七回忌をお寺で行います。 施主は義母で私の夫は長男で別世帯になります。 (義母は義妹夫婦と同居) 御仏前は包みますがお寺での法要の為 お供え物(和菓子)はどうしたらいいのでしょうか? 法要のあと、お斎はお寺から離れた場所になると思います。 その場合、施主の義母が持ち歩くのに荷物になるのではないかと思います。 夫に聞いたところ義父の三回忌もお寺で行いましたが誰一人 お供え物はお寺でいただかなったそうです。 (事前に自宅の方に持ち寄ったのかも知れません) それと、法要の前日に義母宅へ お仏壇のお供花のアレンジメントを送ってもいいのでしょうか? 立札に夫婦の名前を入れるものですか? 宜しくお願いいたします。

  • 夫の義父の呼び方を教えてください

    結婚して2ヶ月のものです。義父の呼び方が分からなくて困っています。 夫の両親は夫が子供の頃に離婚していて、親権は母親だそうです。姓は父方のを名乗っています。 夫の母親の再婚相手は、夫にとっては義父ですよね。嫁の私は何て呼べば良いのでしょうか? 年賀状を書いていて、「おとうさん」と書いて良いのかな?と思ってしまいました。義母のことはおかあさんと呼べるのですが。ちなみに夫は「おっちゃん」と呼んでいます。

  • 義父の7回忌法要のご仏前の金額について

    今月末に義父の7回忌法要があり、こちらは夫婦と子供(未就学児)一人の3人で行くのですが、身内だけでやるとのことで義母は仕事をしており兄は独身で義母といっしょに仕事をしてます。法要に出席するのはその5人のみで、3回忌はどうだったか記憶になくていくら包んだかわかりません。。会食などの予定も不明です。(あったとしても事前に予約などしないで食事を取る事になるかな)ご仏前のほかにお供えものなどもこちらで用意していくべきでしょうか。あまり連絡とかを入れると気を使う義母なので、主人も連絡しないで悩んでいます。今回はいくらもっていくべきかわかりません。いろいろ調べると10万とありました。気持ちの問題ではあると思いますが、いったいいくら包むべきか悩んでます。私としては、5万くらいとお供えと思ってます。ちなみに兄と私たち夫婦は共に義母と別居です。

  • 夫の父の13回忌

    もうじき、夫の父の13回忌があります。 夫は長男なので、一応、喪主なのだそうです。 お寺や食事をするお店の手配、親戚への声がけなど、ありがたいことにすべて義母がやってくれているので、当日、私達夫婦+子供は現地へ行けばいいだけです。 しかし夫は大丈夫そうなのですが、私のほうが都合がつきそうにないのです。 夫は、私と夫の父は面識もないのだし無理に出なくてもいいと言ってくれています。 (小学生の子供は、後学のためもあるし親戚に会わせたいので連れて行くといっています。それについては、私も賛成です。) でも、もし私が欠席するなら事前に欠席を伝えるのではなく、当日になって風邪で寝込んだなどの理由を付けた方がいいのではと言っています。 無理してでも出席した方がよいでしょうか? また、もし欠席もやむをえないと思われる場合、理由はどう言うのがよいと思われますか?

  • 義父の七回忌法要

    少しややこしいのですが、ご回答お願いします。 来週末に、義父の七回忌法要があります。 お供えについて悩んでいます。 喪主は義兄で、主人は次男で隣県に住んでおり、法要は我が家の近くの寺でありその後料亭でお斎があります。 我が家からは主人、私、3歳の娘が出席し、2万円の御仏前と3千円ちょっとの和菓子を持っていきます。 問題は私の両親なのですが、実は2年前に離婚しており、母からは1万円ほど預かっているのでビールの詰め合わせをお供えにする予定で、父にはまだ連絡していないのですが、せめて御仏前だけでもと思っています。 ですが、主人は付き合いがないのもあり、父からはいらないと言っています。義母や義兄もきっと気を遣い、いらないと言うと思います。 この場合、どうするのが一番ベストなのか教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう