2×4(ツーバイフォー)工法のデメリットについて

このQ&Aのポイント
  • 2×4工法は、気密性が高いため遮音性も高く室内が暖かいが、壁内結露や断熱材のカビ発生のリスクが高いと言われています。
  • 2×4工法は1階の天井と2階の床が同じ構造体であるため、2階の音や振動が1階に伝わりやすく、やかましいと言われています。
  • 2×4工法の外壁はモルタル吹き付け塗装が主流であり、壁が薄く平面的な印象を受けることがあります。また、軽量な建物のため、振動が起きやすいと言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

2×4(ツーバイフォー)工法のデメリットについて

現在、住宅を建てることを検討中で、在来工法、2×4、鉄骨ラーメンユニットなど、各種ある工法のどれにしようかと悩んでいます。  その中でも特に、2×4の特性について教えていただきたいと思います。 まず、2×4工法の利点の一つに、気密性が高いため、遮音性も高く室内が暖かいという点があると言われています。しかし気密性が高い反面、特に高温多湿の日本では、壁内結露を生じやすく、結果として断熱材にカビが発生し、最悪、壁が腐食する可能性が、他の工法と比較して高いと聞きます。極論としては、日本では(特に関東以西の温暖な地域)、2×4は適していない、100%カビが発生するという意見を言われる方もいます。現在では対策も進み、改良されているとは思いますが、実際のところはどのような状況でしょうか。  次に、2×4はその構造上、1階の天井と2回の床が同じ構造体のため、2階の音や振動が1階に伝わりやすくやかましいとも言われています。確かに断面図をみると、いわゆる天井裏がなく、1階と2階の空間が狭いように思われます。そのため、完成後に電気配線等を敷設することができないとも聞きます。これらもそれなりの対策が施されているとは思いますが、他の工法と比較して、また実際に住んだ感覚としてはいかがでしょうか。  さらに、外壁はモルタル吹き付け塗装がほとんどだと思いますが、何となく壁が薄く平面的な、のっぺりとした印象を受けます。  加えて耐震性は強いものの、建物自体は軽量のため、国道沿いなので大型トラックやダンプが通った場合、振動するとも聞きます。  最近は、現場見学会へ通い実物を何件も見てはいますが、営業の方は当然、そのような心配はありませんという説明をしますので、やはり実際に長年住まれた方の体験や感想をお聞きしたいと思います。もちろんメーカーや施工業者により差はあると思いますし、問題のある方、何の問題もない方もいらっしゃると思いますが、できるだけお話を聞き参考にしたいと思います。  ちなみに2×4で建築する場合は、最大手のメーカーで検討しています。  質問が長くなり恐縮ですが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • winngu11
  • ベストアンサー率20% (169/810)
回答No.4

まず、在来工法は、風土に合った工法であるため、建築の雨の影響を受けなくてすみます。つまり、屋根が早くつく。 将来の増改築が非常に楽。 耐震性能は、下手なHMにやらせると、とんでもなく低い性能になります。 次に、鉄骨。耐震性能がとても高い。鉄骨の壁倍率は5倍から7倍とも言われ、高い耐震性能です。反面、最大の弱点は断熱性能が木造に比べて低いことです。 さて2×4ですが、屋根がつくのが遅いので、あまりたくさん雨の降る時期に建築するのは避けたほうが無難です。 間取りもみなさんおっしゃられるように、増改築しにくい。 耐震性能は、壁倍率5倍まで可能です。簡単すぎるわりには強度もある。 確かに音は響くでしょうね。 しかし、最近は在来でも、断熱性能を強化するために耐力壁を張る場合もあるので、内部の響きは同じように思います。 上下階の振動は、ロックウールや防振束で吸音するようにしてますので、それほどは感じないのではないでしょうか? カビのことですが、最近は24時間換気も義務付けられ、サイディングを施工するともれなく通気工法を採用しなければならないので、カビの心配はないと思います。 もしカビるのであれば、在来もだめだし、鉄骨も細かい仕切りには木材を使うので、木で作った家はすべてダメということになります。 そんなことはありませんよ。 今は技術が進化し、木材がしけないように徹底的に改良されてます。 ただ、昔のように断熱材もところどころ入って、ガタついたアルミサッシを取り付け、アスファルトルーフィングも適当に張られたような24時間換気もない昔の2×4とか在来は、ちょっと腐ってくる水準かもですね。当然通気工法なんてないので、躯体だけでなく、雨が降ると部屋までジメジメしますよね。 今はサッシもペアとか樹脂とか高級なものがありますし、カビはないと思いますよ。 うるさいような住環境であれば、窓はいいものをつけたほうがいいですね。 壁材はなんでも使っていいですよ。2×4は。

hgfooh
質問者

補足

詳細なご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。ご回答により、大分安心した面もありますが、さらに補足でお訊ねさせていただきたいと思います。 ご回答にもあるように、鉄骨造りは耐震性能が高い点が最大の魅力ですが、その反面、熱伝導率が高いため、木造住宅に比べて、冬は寒い、ひんやりする、とききますがどうなんでしょうか。その反対に夏は暑いのでしょうか?また、鉄骨で覆われているというイメージ的なものもあるとは思いますが、木造に比べて住み心地はいかがでしょうか? よろしくお願いします。

その他の回答 (3)

回答No.3

私は自宅を昭和50年に2x4で建てました。当時は2階床根太の下に1階天井の石膏ボードを直接張りました。それが一般的な方法でした。いわゆる太鼓状態で、音は1~2階間でよく伝わりました。今は床根太の下に10mmほどの隙間を設けて張るのが一般的です。こうすることにより、2階床の振動(音)が直接下階の天井に伝わるのを妨げることになるからです。また2階の床合板の上に石膏ボードを張り詰め床に質量を持たせる方法が準耐火仕様でない建築においてもよく行われています。これらを行うにより音の伝わり方はかなり改善されます。やむをえない状況により、一昨年、自宅を建てなおしました。今回も、2x4工法です。前の轍を踏まぬよう床の納まりは検討しました。新しい家は、以前の家に比べると格段に改善されています。 気密性の確保は確かにし易い工法ですが、気密シートの設置(或いは現場発泡のの断熱材の施工)をお勧めすると共に、3種換気になさらぬようアドバイス差し上げます。 又、振動の件ですが、地盤を通してのものは、その影響を取り除くことがかなり難しく、以前、私が設計した重量鉄骨3階建ての住宅(GL-20mまで現場打ち杭にて建物を支持)にあっても、20mほど離れた幹線道路を走る重量のある車両の影響を消すことが出来ませんでした。一度、コロン○スという発泡断熱材の上に建物を載せる工法調べてみたら如何でしょうか。

hgfooh
質問者

補足

詳細なご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。 実体験に基づく貴重なアドバイスありがとうございます。大変参考になります。 補足でご質問させていただきたいと思います。 これは2×4工法に限ったことではないのかもしれませんが、最近の気密性の高い住宅では、室内でやかんストーブ、ファンヒーター、噴霧式殺虫剤(アースノーマットの類)などは原則使用しないようにしているとのことです。もちろんそれらは万が一の場合を想定してのことで、ファンヒーターを使用したからといって、即結露するという話ではないのは解りますが、従来の住宅ではそのような規制はなかった事を考えると、気密性が高まることも不安な面があります。また、そのように建物の気密化やシックハウス対策の目的で24時間換気が義務付けられており、その換気方法も多様ですが、ご指摘のとおり、やはり第3種換気では不十分なのでしょうか。また第1種換気の内、全熱交換システムは、外気の温度と湿度を中和させるということですが、言わばプチエアコンのような効果があるのでしょうか。また、臭いまで交換してしまうため、トイレや浴室は別個にした方が良いともいいますが、どのようなものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

我が家は、その2x4です >日本では(特に関東以西の温暖な地域)、2×4は適していない、100%カビが発生するという意見を言われる方もいます 本当ですか??? だとすると、我が家は例外中の例外??? >いわゆる天井裏がなく、1階と2階の空間が狭いように思われます 我が家は、ちゃんとありますよ 狭いなら広くすれば良いだけのことです 確かに狭いですが…大人が這って移動できるくらいの空間は十分あります >完成後に電気配線等を敷設することができないとも聞きます 最初から敷設しておけば? 一部屋2か所以上のコンセント+TV+TEL LDKなら、Lに3つDに2つKに2つのコンセント LとDにTV トイレ脱衣所も、とにかく仕切りのある空間には全てコンセントを付けて置けば余っても足りないことはありませんよ 天井裏にもコンセントを付けると良いです 家の外にも、2か所は欲しいです >さらに、外壁はモルタル吹き付け塗装がほとんどだと思いますが 何でそうなるのでしょうか? 外壁は、施主の希望です 我が家はALCです >2×4工法の利点の一つに、気密性が高いため、遮音性も高く室内が暖かいという点があると言われています それは、違う 高気密、遮音性能を重視した設計施工にすればいいだけ >耐震性は強いものの、建物自体は軽量のため、国道沿いなので大型トラックやダンプが通った場合、振動するとも聞きます。 木造家屋なら、どれも同じ 振動を嫌うなら、免振で何とかならないかとHMに相談してみてください 2,300万の負担で効果は期待できるかもしれませんが、揺れを考えると…精神的な満足で終わるかも… でも、耐震性能は格段に上がります

hgfooh
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。今後の検討の参考にさせていただきます。 当方、住宅建築に関して全く知識がなく、1から勉強をスタートした状態で、本やネット等による聞きかじりや付け刃の知識でお訊ねしておりますので、間違った認識や表現があるかもしれませんが、ご容赦下さい。

  • MVX250F001
  • ベストアンサー率19% (701/3520)
回答No.1

この前2×4の大手HMと契約しました それまでに色々調べました >2×4工法の利点の一つに、気密性が高い 2×4が工法的に気密が高くなるわけではありません 気密が高くなるように樹脂のシートで覆うなどの施工を行っているからで、在来工法でも同等の気密性は確保できます >壁内結露を生じやすく これも2×4だからではありません しっかり対策しないと在来も同じです >外壁はモルタル吹き付け塗装がほとんどだと 2×4も在来も好みに応じて吹きつけもサイディングも選べます タイル張りは木造では厳しいです 少なくとも木造では在来工法も2×4同様に耐力壁を用いるパネル工法が多くなってきているので、構造的な強度は同等です ただ、2×4だと間取りにあるていど制限があります 鉄骨は単価がグっと上がるので私には対象外でしたが、その予算が確保できたとしても火災に強く断熱性が高い木造を選んだと思います

hgfooh
質問者

補足

詳細なご回答ありがとうございます。お礼が遅くなって申し訳ありません。 補足でご質問させていただきたいと思います。 ご指摘のとおり、最近では在来工法でも、構造用面材を外側に張ることが多く、壁に関しては2×4と同様な造りになっているようです。その場合、耐力は増しますが、2×4と同様に壁内が密閉された形になり、通気がなく水蒸気が逃げ場がない状態になっているということはないでしょうか。素人の印象だと2×4工法よりは在来の方が、まだ通気性があるように思えますがいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ビッグフレーム工法とSE工法

    今、新築戸建て2階建の最終検討段階です。 庭に面したLDKの開口部を広く取る間取りになっており、現在住●●業のビッグフレーム工法と都内工務店のSE工法のどちらかにしようか迷っています。 ビッグフレーム工法とSE工法を比較した場合、開口部/長スパン/耐震性の観点からどちらが良いのでしょうか? 2階の部分を1階よりせり出す時はビッグフレームは柱無しで1.82m迄せり出すことができ、SE工法の場合には柱が必要になると聞いていますが、ビッグフレーム工法の方が構造上強いのでしょうか?

  • 外壁通気工法の断熱性

    素人なのであまり工法のことなどあまり詳しくないのですが、インターネットで調べて、高気密高断熱で、外断熱の家が省エネで住み心地がよいのではと思っています。 現在、ヤマト住建の「木の家オアシス」というコンセプトの住宅の購入を検討中なのですが、資料の中の構造に関するところで、気密性や断熱性については特に記載されていないのですが、湿気・結露に関しては、 「”外壁通気工法”で、住まいの湿気、結露の問題を解決しました。『木の家オアシス』の外壁体内全面に、厚さ100mmのグラスウール、防風・透湿シートの層とともに、18mmの通気層を設けています。ここが空気の通り道で、壁の湿度を家の外に出します。」 という説明が書かれています。 これは、外断熱ということになのでしょうか、それとも内断熱なのでしょうか? この工法は湿気対策には良さそうなのですが、気密性や断熱性の観点ではどうなるのでしょうか? また、もしヤマト住建の建てた家に住まれている、取引があったなどの方がいらっしゃいましたら、参考までに感想を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ハウスメーカー選び 工法について

    自分は建設業をしていて、主に在来工法か2×4の住宅を手がけています。 自分の住む地域には大体、一条工務店、ワールドハウス、アイフルホームなど在来工法がほとんどです。 最近自分が家を・・・ と思い、いろいろなハウスメーカーを見たりしますが、鉄骨ラーメン構造や鉄骨パネル構造といった工法ですが、この様な工法は後でコンセントが欲しいなぁとか思った時露出になってしまうのですか?? 実際のところできれば後々天井内で自由のきく在来工法でと考えています。 ラーメン構造のメリット、デメリット 鉄骨パネル構造のメリット、デメリット 木造在来工法のメリット、デメリットも教えてください。 お願いします。

  • ツーバイフォーと在来工法のオール電化のメリット

    現在新築を検討しているのですが検討しているHMが2社あります。 A社は在来工法で断熱材はセルローズファイバーを使った次世代省エネ基準(II地域)の仕様です。 もうB社はツーバイフォーで床ポリスチレン保温板、壁グラスウールといった仕様です。オール電化で蓄暖を入れたいと思っているのですがA社は高気密高断熱で次省エネということもありオール電化が標準仕様で(蓄暖はオプション)光熱費も抑えられいいなぁと思っています。B社はツーバイフォーということで高断熱高気密とはありますがオール電化は標準でなく、次世代省エネなどの表現もありません。しかし建築費の坪単価が安いので魅力があります。そこで皆様にご教授頂きたいのがA社とB社を比較した場合オール電化で蓄暖を採用した場合どちらが効率的になるのかということです。なるべく光熱費は抑えられればいいなぁと思っています。 私の住んでいるところは山形県でIII区域のII区域に近い方といった感じになると思います。大人2人子供3人の5人家族です。説明が足りない所は補足いたしますのでよろしくお願い致します。

  • ツーバイフォーで建築中の不安

    ツーバイフォーで家を建築中です。この構造の欠点は雨に濡れると水浸しになり、後にトラブルが発生しやすいと知りました。先日、我が家はまだ屋根が出来ていないので雨にあたりました。雨が降った次の日に現場へ行くと、1階天井部分の梁から雨水がポタポタと落ちていました。2階はまだ危ないので見せれないと大工に言われ、確認出来ませんでした。壁や床の板が薄いので乾いても反ったり、腐ったりしないかと不安です。そこで今、第3者監理や検査をするべきか悩んでいます。 どなたか良いアドバイスをお願い致します。

  • 在来工法での気密値について

    現在、一戸建ての購入を検討している者です。 そこで、疑問に思った事があったのでご質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 先日、建売住宅を見学しに行ったのですが、その建物は在来工法との事で、仲介業者に「気密値」について尋ねた所 「高気密、高断熱の2×4なら気密値が大事で24h換気も必須だが、在来工法と言うのは通気性が良いので気密性は必要ない。換気システムも本来ならいらない位だ。気密値と言うのは2×4の為のもの」 との事でした。 しかし、後でよく考えたらそんなに風通しが良かったら、真冬はものすごく寒いのではないか?と疑問におもいました。 ほんとの所、どうなのでしょう?お詳しい方の情報をお待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 木造在来工法住宅の改造はどこまで可能?

    築20年ほどの木造在来工法の家に住んでいます。金持ちだったジイさんが晩年に建てた家で、エアコン工事に来た電気屋が「壁が厚くて堅いですね!」と驚くほど造りは立派なのですが、寄る年波には勝てず、いろいろ手直しして住んでいます。 高台に建っているので、湿気の被害はほとんど受けていないようです。地盤が堅い場所なので、建築後の20年間にあった結構大きな地震の被害も特に受けていないようで、出入りの工務店さんによると「この家を壊すのは惜しい」だそうです。 将来的に、この家を壊して建替えるのか、木造在来工法ゆえ大規模な増改築で自分の趣味に合わせ、今の時代に合った仕様に改造することが可能なのか考えています。 質問ですが、 1. 2階建てで、2階の床面積は1階の半分くらいです。これを総2階、あるいは3階建に改築することは可能でしょうか?法律的なことは無視してください。 2. 敷地は200坪くらいあるのですが、ジイさんが何を考えたのか、敷地の端っこにチョコンと建っております。民法の規定で「隣地境界線から50センチ以上離せ」となっているのですが、どう見ても50センチありません。何でこんな変な建て方をしたのか、ジイさんに文句を言いたいのですが死人に文句は言えません。(笑) 隣家からの延焼のリスク、通風なども考えて、隣地境界線から十分な距離を取るように柱と壁を動かすことは可能でしょうか?家の一方を削って、他方を広げるような改築は可能でしょうか、ということです。 3. 気密性や断熱性は今の新築の家よりは落ちます。窓を減らす、壁の構造を変えるなどして、今の新築の家なみの断熱性・気密性にできるものでしょうか? 「理論的には可能だが、新築した方が安くつくだろう」 というお答えも当然予想しておりますが、詳しい方のご助言をお待ちしております。

  • SE構法、重量木骨と他の工法との比較について

    現在、家を建てようかと検討中です。 土地は一応決まっているのですが、細長い土地のため、奥行き2間、間口6間位の建物で、やや台形気味になりそうです。ちなみに、3階建て(ビルトインガレージなし)で、漠然とですが、高気密・高断熱住宅を考えています。 そこで、質問なのですが、いろいろな工法等をネットなどで見ているうちに、SE構法、重量木骨の家というのを発見しました。 当該工法の説明書きを見ますと、在来型軸組み工法より室内スペースを広く取れる、2×4や重量鉄骨工法と比較しても強度、耐久性、大広開窓、間仕切りなしのフロアなど同等か、それ以上というようなことになっています。 コスト的にも特に高いわけでもないようですし、いいことづくめなように見えるのですが、これらの工法を客観的に比較しているようなサイト等を見たことがないので、もしお詳しい方がいらっしゃればと思い、ここに投稿させていただいた次第です。 また、細長い建物に3階建てという要素も加味した上、お勧めの工法等ありましたらあわせてお教えいただければ幸いです。 松下電工のテクノストラクチャというのにも興味を抱いてしまったり・・・先走っていて変な質問をしていたら済みません>< よろしくお願いいたします。

  • 木造軸組在来工法に適した外壁仕上について(メンテナンスが少なくてすむ)

    木造軸組在来工法で新築中です。大工さんに直接お願いして建てています。基礎高160cm(土地が低いため)・瓦屋根(切り妻屋根 5寸勾配)・2階建ての2階部分は和組み(新壁構造)・55坪程度です。 外壁をメンテナンスがいらない仕上げにしたく、タイル(引っ掛け工法)でお願いしていました。しかし、大工さんにタイルを引っ掛ける工法だと、タイル内部に浸水して、カビや湿気がおこり腐りの原因になり、更に2階は新壁・和組みなので、施工が難しいと言われました(大工さんがタイルの施工業者と話した結果から)。大工さん曰く、モルタル仕上げが一番よいと言うのですが、再塗装のメンテナンスがいらないのでしょうか。また、タイルで漏水しない方法はないほでしょうか。他にできるだけメンテナンスのいらない仕上等ありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • クローゼット内の壁にカビが発生しました!

    新築の建売住宅を購入し4年目です。2年目までは、問題もなく住むことができたのですが、昨年から2階の寝室の窓に大量に結露するようになり、クローゼット内の壁にカビが発生しはじめました。最近では2階のトイレ天井に雨漏りの痕も見受けられます。これは、住宅の欠陥によるものでしょうか?最近の住宅で壁にカビが発生すること自体、おかしなことだと思うのですが・・・今後の対策等教えていただけないでしょうか?